
基本的な単語や挨拶を覚えて、少しずつインドネシア語でコミュニケーションが取れるようになってくると、もっと色々なことを表現したくなりますよね。
インドネシア語の文法学習、特に基本文型の理解は、スムーズなコミュニケーションへの大切なステップです。これまで皆さんは、
- SV(主語 + 動詞): 「Saya makan.(私は食べる)」のような、誰が何をするかを表す文
- SVC(主語 + 動詞 + 補語): 「Dia cantik.(彼女は美しい)」のような、主語がどんな状態かを表す文
- SVO(主語 + 動詞 + 目的語): 「Saya minum kopi.(私はコーヒーを飲む)」のような、誰が何に何をするかを表す文
といった基本的な文の形を学んできたことと思います。
(もし「あれ、ちょっと自信ないかも…?」という方がいたら、こちらの記事で復習してみてくださいね!











これらの基本文型をマスターするだけでも、簡単な意思疎通はできるようになります。でも、「もっと詳しく状況を説明したい!」「相手に〜するように頼みたい!」そんな風に感じたことはありませんか?
実は、もう一つステップアップすることで、あなたのインドネシア語の表現力はぐっと豊かになるんです!✨その鍵となるのが、今回ご紹介するSVOC(主語 + 動詞 + 目的語 + 補語)という文型です。
「え、また新しい文法…?難しそう…」と感じた方もいるかもしれませんが、心配いりません!😊 このSVOC文型をマスターすると、
- 「誰に」「何を」「どうさせる/どうなってほしい」という、より複雑な内容を伝えられるようになる
- より自然でネイティブに近い言い回しができるようになる
- インドネシア語の文法への理解が深まり、初級から中級へのステップアップにつながる
など、たくさんのメリットがあるんです!
この記事では、インドネシア語のSVOC文型について、
- SVOCってどんな形?(基本的な構造)
- どういう意味を表すの?(文型の持つ意味)
- どうやって使うの?(具体的な使い方と例文)
- SVO文型とどう違うの?(混同しやすいポイントの解説)
などを、分かりやすい例文をたくさん交えながら、丁寧に解説していきます。



この学習記事を読んで、SVOC文型をあなたのインドネシア語の武器に加え、表現の幅をぐんと広げましょう!一緒に楽しく学んでいきましょうね!💪






SVOC文型とは?基本の「かたち」と「意味」を理解しよう
インドネシア語の基本的な文型、SV、SVC、SVOはもうバッチリ!という皆さん、素晴らしいです!😊
さらに表現の幅を広げるために、今回は少しステップアップしてSVOC文型という新しい「かたち」を学んでいきましょう。
このSVOC文型をマスターすると、例えば「彼が部屋をきれいにする」や「私は彼女を親友だと思う」のような、少し複雑だけれど日常でよく使う表現ができるようになりますよ。
まずは、SVOC文型の基本的な構造(かたち)と意味をしっかり理解するところから始めましょう!
SVOC文型の基本的な「かたち」(構造)
SVOC文型は、その名の通り、以下の4つの要素が順番に並んで構成されます。
S (主語) + V (動詞) + O (目的語) + C (補語)



シンプルに言うと、「誰が(S)」「どうする(V)」「何を(O)」「どんな状態に/何だと(C)」という情報を一つの文で表現できるのがSVOC文型なんですね。
SVOC文型を構成する4つの要素
それぞれの要素が文の中でどんな役割を持っているのか、インドネシア語の名前(専門用語ですが、覚えておくと便利ですよ!)と一緒に確認しましょう。
要素 (記号) | インドネシア語名 | 役割 |
---|---|---|
主語 (S) | Subjek | 文の主人公。「誰が」「何が」にあたる部分です。 |
動詞 (V) | Predikat | 主語(S)の動作や状態を表す部分。「どうする」にあたります。 |
目的語 (O) | Objek | 動詞(V)の動作が直接およぶ対象。「~を」「~に」にあたる部分です。 |
補語 (C) | Pelengkap | 目的語(O)の状態や性質を説明する言葉。「~に」「~と」などと訳されます。 |
このSVOC文型では、目的語(O)と補語(C)の間に【O = C】のような関係が成り立っているのが大きな特徴です。



SVC文型を覚えていますか? SVC文型では【S = C】の関係でしたね! ここが大きな違いです。
SVOC文型の基本的な「意味」



では、この S + V + O + C という「かたち」は、全体としてどんな意味を表すのでしょうか?
SVOC文型が持つ基本的な意味は、主に以下の2つです。
- 「SがOをCの状態にする / させる」 (使役的な意味合い)
- 例:「(S)彼が(O)部屋を(C)きれいな状態に(V)する」
- 「SがOをCだとみなす / 思う / 呼ぶ」 (思考・認識・命名などの意味合い)
- 例:「(S)私は(O)彼女を(C)親友だと(V)思う」



どちらの意味になるかは、使われる動詞(V)によって変わってきます。
どんな動詞がSVOC文型でよく使われるのかは、次のセクションで詳しく見ていきますので、ここではまず「SVOC文型には、こういう意味があるんだな」とイメージをつかんでおいてくださいね。
ちょっと豆知識:英語の第5文型との関係
もし皆さんが英語を勉強したことがあれば、「あれ?これって英語の第5文型(SVOC)と似てるかも?」と感じたかもしれません。
その通り!英語の第5文型とインドネシア語のSVOC文型は、構造(S+V+O+Cの並び)や基本的な意味(「OをCにする」「OをCだと思う」など)に共通点が多くあります。
もちろん、使われる動詞の種類やニュアンスなど、細かな違いはありますが、英語の知識があると、インドネシア語のSVOC文型も理解しやすくなるかもしれませんね。ただ、ここでは深入りせず、「似ている部分もあるんだな」くらいに留めておきましょう。
さあ、これでSVOC文型の基本的な「かたち」(構造)と「意味」がつかめてきたのではないでしょうか?
- SVOC は 主語(Subjek) + 動詞(Predikat) + 目的語(Objek) + 補語(Pelengkap) の順番
- 補語(C) は 目的語(O) を説明する (O = C の関係)
- 基本的な意味は 「SがOをCの状態にする」 または 「SがOをCだと思う/みなす」
この3点をしっかり押さえておけばOKです!
次のセクションでは、いよいよ具体的な動詞とたくさんの例文を使って、SVOC文型の使い方を実践的に学んでいきましょう!お楽しみに!✨
SVOC文型でよく使われる動詞リストと例文
SVOC文型は、「SがOをCの状態にする/させる/と見なす」といった意味を表すときに使われます。特定の動詞がこの文型を作りやすい傾向にあります。
ここでは、インドネシア語のSVOC文型で特によく使われる代表的な動詞をいくつかピックアップし、それぞれの意味と使い方を例文とともに見ていきましょう!例文を通して、補語(C)には名詞や形容詞がくること、そして「O = C」の関係になっていることを確認してくださいね。
SVOCで使いやすい動詞たち
以下のような動詞は、SVOC文型で使われることが多いです。
- membuat (〜を作る、〜させる)
- menjadikan (〜にする、〜させる)
- menganggap (〜と見なす、〜と思う)
- memilih (〜を選ぶ)
- menunjuk (〜を指名する、〜を任命する)
- membiarkan (〜させておく、〜のままにしておく)
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう!
1. membuat (作る、させる)
意味:membuat
は、語幹 buat
から派生した me-
動詞で、「作る」という意味が基本ですが、SVOC文型では「OをCの状態にする、OにCさせる」という意味でよく使われます。物理的に何かを作り出すというよりは、目的語(O)の状態や感情を変化させるニュアンスです。
例文:
- Berita itu membuat saya sedih.
(その知らせは私を悲しくさせました。)- S: Berita itu (その知らせ)
- V: membuat (〜させる)
- O: saya (私)
- C: sedih (悲しい – 形容詞補語)
- 解説: 「私 = 悲しい」状態にした、という意味ですね。
- Dia membuat kamar ini bersih.
(彼はこの部屋をきれいにしました。)- S: Dia (彼)
- V: membuat (〜にする)
- O: kamar ini (この部屋)
- C: bersih (きれいな – 形容詞補語)
- 解説: 「この部屋 = きれい」な状態にした、という行動を表します。
- Ibu membuat jus jeruk minuman favorit saya.
(母はオレンジジュースを私のお気に入りの飲み物にしました。) ※少し意訳して「母のおかげでオレンジジュースが私のお気に入りになりました」のようなニュアンスも含むことがあります。- S: Ibu (母)
- V: membuat (〜にする)
- O: jus jeruk (オレンジジュース)
- C: minuman favorit saya (私のお気に入りの飲み物 – 名詞補語)
- 解説: 「オレンジジュース = 私のお気に入りの飲み物」という状態にした、というニュアンスです。
2. menjadikan (〜にする、〜させる)
意味:menjadikan
は、語幹 jadi
(なる) から派生した me-kan
動詞です。membuat
と似ていますが、「Oを(意図的に)Cという役割や状態にする」というニュアンスがより強いです。地位や役割、性質などを変えるような場面でよく使われます。


例文:
- Pengalaman itu menjadikan saya lebih dewasa.
(その経験は私をより大人にしました。)- S: Pengalaman itu (その経験)
- V: menjadikan (〜にする)
- O: saya (私)
- C: lebih dewasa (より大人な – 形容詞補語)
- 解説: 経験によって「私 = より大人」という状態になったことを示します。
- Sekolah menjadikan dia pemimpin yang baik.
(学校は彼を良いリーダーにしました。)- S: Sekolah (学校)
- V: menjadikan (〜にする)
- O: dia (彼)
- C: pemimpin yang baik (良いリーダー – 名詞補語)
- 解説: 学校教育を通して「彼 = 良いリーダー」という役割・性質になったことを表します。
- Kami menjadikan ruang tamu tempat belajar.
(私たちはリビングを勉強する場所にしました。)- S: Kami (私たち)
- V: menjadikan (〜にする)
- O: ruang tamu (リビング)
- C: tempat belajar (勉強する場所 – 名詞補語)
- 解説: 意図的に「リビング = 勉強する場所」という役割に変えた、という意味合いです。
3. menganggap (〜と見なす、〜と思う)
意味:menganggap
は、語幹 anggap
から派生した me-
動詞で、「OをCだと見なす、考える、思う」という意味を表します。主語(S)の主観的な判断や評価を示すことが多いです。
例文:
- Saya menganggap dia teman baik saya.
(私は彼女を私の親友だと思っています。)- S: Saya (私)
- V: menganggap (〜と見なす)
- O: dia (彼女)
- C: teman baik saya (私の親友 – 名詞補語)
- 解説: 私の考えとして「彼女 = 私の親友」と捉えていることを示します。
- Banyak orang menganggap masalah ini serius.
(多くの人がこの問題を深刻だと考えています。)- S: Banyak orang (多くの人)
- V: menganggap (〜と考える)
- O: masalah ini (この問題)
- C: serius (深刻な – 形容詞補語)
- 解説: 多くの人の意見として「この問題 = 深刻」だと認識されている状況です。
- Jangan menganggap semua orang Indonesia sama.
(全てのインドネシア人が同じだと思わないでください。)- S: (Anda – 省略されています) (あなた)
- V: menganggap (〜と思う)
- O: semua orang Indonesia (全てのインドネシア人)
- C: sama (同じ – 形容詞補語)
- 解説: 命令文ですが、構造は同じです。「全てのインドネシア人 = 同じ」と見なさないように、という注意喚起ですね。
4. memilih (〜を選ぶ)
意味:memilih
は、語幹 pilih
から派生した me-
動詞で、「選ぶ」という意味です。SVOC文型では「OをCとして選ぶ」という意味になります。選択の結果、OがCという役割や立場になることを示します。
例文:
- Kami memilih Budi ketua tim.
(私たちはブディをチームリーダーに選びました。)- S: Kami (私たち)
- V: memilih (〜を選ぶ)
- O: Budi (ブディ)
- C: ketua tim (チームリーダー – 名詞補語)
- 解説: 選んだ結果、「ブディ = チームリーダー」という役割になりました。
- Dia memilih warna merah warna kesukaannya.
(彼女は赤色を彼女の好きな色として選びました。)- S: Dia (彼女)
- V: memilih (〜を選ぶ)
- O: warna merah (赤色)
- C: warna kesukaannya (彼女の好きな色 – 名詞補語)
- 解説: 選択によって「赤色 = 彼女の好きな色」という位置づけになりました。
- Mereka memilih hotel ini tempat menginap.
(彼らはこのホテルを宿泊場所として選びました。)- S: Mereka (彼ら)
- V: memilih (〜を選ぶ)
- O: hotel ini (このホテル)
- C: tempat menginap (宿泊場所 – 名詞補語)
- 解説: 選択の結果、「このホテル = 宿泊場所」となりました。
(補足: memilih O sebagai C
のように、補語の前に sebagai
(〜として) を伴うこともよくあります。)
5. menunjuk (〜を指名する、〜を任命する)
意味:menunjuk
は、語幹 tunjuk
(指す) から派生した me-
動詞で、「指す」の他に「OをCに指名する、任命する」という意味で使われます。特に役職や役割に誰かを任命する際によく登場します。
例文:
- Presiden menunjuk Bapak Budi Menteri Pendidikan.
(大統領はブディ氏を教育大臣に任命しました。)- S: Presiden (大統領)
- V: menunjuk (〜に任命する)
- O: Bapak Budi (ブディ氏)
- C: Menteri Pendidikan (教育大臣 – 名詞補語)
- 解説: 任命によって「ブディ氏 = 教育大臣」という役職になりました。
- Guru menunjuk saya pemimpin kelompok diskusi.
(先生は私をディスカッショングループのリーダーに指名しました。)- S: Guru (先生)
- V: menunjuk (〜に指名する)
- O: saya (私)
- C: pemimpin kelompok diskusi (ディスカッショングループのリーダー – 名詞補語)
- 解説: 指名によって「私 = リーダー」という役割になりました。
6. membiarkan (〜させておく、〜のままにしておく)
意味:membiarkan
は、語幹 biar
(〜させておく) から派生した me-kan
動詞です。「OがCの状態であるのを許す、そのままにしておく」という意味を表します。何かを止めたり変えたりせず、現状維持を容認するニュアンスです。
例文:
- Jangan membiarkan pintu terbuka.
(ドアを開けたままにしないでください。)- S: (Anda – 省略されています) (あなた)
- V: membiarkan (〜のままにしておく)
- O: pintu (ドア)
- C: terbuka (開いている – 形容詞補語)
- 解説: 「ドア = 開いている」状態を放置しないように、という意味です。
- Ibu membiarkan anaknya bermain di taman.
(お母さんは自分の子供が公園で遊ぶのを許しました。)- S: Ibu (お母さん)
- V: membiarkan (〜させておく、許す)
- O: anaknya (彼女の子供)
- C: bermain di taman (公園で遊んでいる – 動詞句/補語的に機能) ※厳密には形容詞や名詞ではありませんが、Oの状態を表す補語として機能します。
- 解説: 「子供 = 公園で遊んでいる」状態をそのままにさせた(許した)ことを示します。
- Dia membiarkan saya menunggu lama.
(彼は私を長く待たせました。)- S: Dia (彼)
- V: membiarkan (〜させておく)
- O: saya (私)
- C: menunggu lama (長く待っている – 動詞句/補語的に機能)
- 解説: 「私 = 長く待っている」状態を(意図的かどうかにかかわらず)そのままにした、という意味です。
いかがでしたか?これらの動詞は、SVOC文型を作る上でとても重要です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、例文を参考にしながら、ぜひ実際の会話や作文で使ってみてくださいね。これらの動詞をマスターすれば、インドネシア語の表現力がぐっと豊かになりますよ!
(SVO文型との使い方の違いが気になる方は、この記事の後半「【重要】SVO文型とSVOC文型の違いと見分け方」もぜひチェックしてくださいね!)
否定文と疑問文の作り方もマスターしよう
SVOCの肯定文が作れるようになったら、次は「~しない」「~ですか?」といった否定文や疑問文にも挑戦してみましょう!作り方は意外とシンプルなので、安心してくださいね。ここでは、SVOC文型の否定文と疑問文の基本的な作り方を、具体的な例文と一緒に見ていきます。肯定文と比べながら覚えると、違いが分かりやすいですよ♪
SVOC文型の否定文:「~させない」「~でない状態にする」
SVOC文型で「(主語)は(目的語)を(補語)の状態にさせない」や「(主語)は(目的語)が(補語)でない状態にする」という意味を表したいときは、否定詞を使います。
インドネシア語の否定詞には主に tidak と bukan がありますが、SVOC文型では基本的に動詞(V)を否定することが多いので、tidak
を使うのが一般的です。
基本的な作り方:
動詞(V)の 直前 に tidak
を置きます。
S + tidak + V + O + C
肯定文との比較:
文の種類 | インドネシア語 | 日本語訳 |
---|---|---|
肯定文 | Dia membuat saya senang. | 彼は私を嬉しくさせます。 |
否定文 | Dia tidak membuat saya senang. | 彼は私を嬉しくさせません。 |
肯定文 | Ibu menyuruh adik membersihkan kamar. | 母は弟に部屋を掃除するように言いつけます。 |
否定文 | Ibu tidak menyuruh adik membersihkan kamar. | 母は弟に部屋を掃除するように言いつけません。 |
例文を見てみましょう:
- 例文1:
- 肯定文: Guru menganggap murid itu pintar. (先生はその生徒を賢いとみなしています。)
- 否定文: Guru tidak menganggap murid itu pintar. (先生はその生徒を賢いとみなしていません。)
tidak
が動詞menganggap
(みなす)の前に置かれていますね。
- 例文2:
- 肯定文: Ayah mengizinkan saya pergi ke konser. (父は私がコンサートに行くことを許可します。)
- 否定文: Ayah tidak mengizinkan saya pergi ke konser. (父は私がコンサートに行くことを許可しません。)
- こちらも動詞
mengizinkan
(許可する)の前にtidak
が来ています。
- こちらも動詞
tidak
と bukan
の使い分けについて補足:
tidak
は主に動詞や形容詞を否定するときに使います。一方、bukan
は名詞や名詞句を否定するときに使われます。(例: Ini bukan buku saya. これは私の本ではありません。)
SVOC文型では、文全体の意味合いとして動詞の行為を否定することがほとんどなので、まずは tidak
を使う、と覚えておきましょう!
(SVC文型など、他の文型での bukan
の使い方については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね![→関連記事:インドネシア語の否定詞 tidak と bukan の違いと使い方])


SVOC文型の疑問文:「~させますか?」「~の状態にしますか?」
次に、SVOC文型で「(主語)は(目的語)を(補語)の状態にさせますか?」と質問したい場合の疑問文の作り方です。一番基本的な形は、文頭に Apakah
をつける方法です。
基本的な作り方:
肯定文の 文頭 に Apakah
を置きます。文末にはクエスチョンマーク(?)をつけましょう。
Apakah + S + V + O + C + ?
肯定文との比較:
文の種類 | インドネシア語 | 日本語訳 |
---|---|---|
肯定文 | Kamu menganggap dia teman baik. | あなたは彼/彼女を親友だとみなしています。 |
疑問文 | Apakah kamu menganggap dia teman baik**?** | あなたは彼/彼女を親友だとみなしていますか? |
肯定文 | Guru meminta murid-murid membaca buku itu. | 先生は生徒たちにその本を読むように頼みます。 |
疑問文 | Apakah guru meminta murid-murid membaca buku itu**?** | 先生は生徒たちにその本を読むように頼みますか? |
例文を見てみましょう:
- 例文1:
- 肯定文: Dia membuat adiknya menangis. (彼/彼女は弟/妹を泣かせます。)
- 疑問文: Apakah dia membuat adiknya menangis? (彼/彼女は弟/妹を泣かせますか?)
- 例文2:
- 肯定文: Kita bisa menyebut tempat ini rumah kedua. (私たちはこの場所を第二の故郷と呼ぶことができます。)
- 疑問文: Apakah kita bisa menyebut tempat ini rumah kedua? (私たちはこの場所を第二の故郷と呼ぶことができますか?)
Apakah
で始まる疑問文への答え方:
Apakah
で始まる疑問文には、基本的に Ya
(はい)または Tidak
(いいえ)で答えることができます。
- Apakah kamu menganggap dia teman baik? (あなたは彼/彼女を親友だとみなしていますか?)
- Ya, saya menganggap dia teman baik. (はい、私は彼/彼女を親友だとみなしています。)
- Tidak, saya tidak menganggap dia teman baik. (いいえ、私は彼/彼女を親友だとはみなしていません。)
これで、SVOC文型の否定文と疑問文の基本的な作り方はバッチリですね!まずはこの形をしっかりマスターして、表現の幅を広げていきましょう。色々な単語を入れ替えて、自分で例文を作ってみるのも良い練習になりますよ♪
【重要】SVO文型とSVOC文型の違いと見分け方
インドネシア語の文型を学んでいると、「あれ?この文はSVO?それともSVOC?」と迷ってしまうこと、ありますよね。特に、**SVO文型(主語 + 動詞 + 目的語)とSVOC文型(主語 + 動詞 + 目的語 + 補語)**は形が似ているため、混同しやすいポイントです。多くの学習者がつまずきやすい部分ですが、ここを理解すればグッと楽になりますよ!
でも、安心してください!このセクションでは、両者の 違い と 見分け方 を、初心者の方にも分かりやすく、徹底的に解説していきます。ここをしっかり押さえれば、インドネシア語の文法理解が深まり、表現力がぐっとアップします!
SVOとSVOC:構造の違いを再確認!
まず、基本となる構造の違いをもう一度見てみましょう。
- SVO文型 (主語 + 動詞 + 目的語)
- 「誰が/何が + どうする + 何を」という構造です。
- 動詞(V)の動作が、目的語(O)に直接影響を与えます。
- 例:
Saya (S) membaca (V) buku (O).
(私は本を読みます。)- S (私) が V (読む) という動作を、O (本) に対して行っています。
- SVOC文型 (主語 + 動詞 + 目的語 + 補語)
- 「誰が/何が + どうする + 何を + どのような状態に / 何だと」という構造です。
- SVOに、補語(C) が加わっているのが特徴です。この補語(C)は、目的語(O)の状態や性質を説明します。
- 例:
Dia (S) membuat (V) saya (O) senang (C).
(彼は私を幸せにします/幸せな状態にします。)- S (彼) が V (〜にする) という動作を、O (私) に対して行い、その結果、O (私) が C (幸せ) という状態になることを表しています。
構造的な違い は、シンプルに言えば 補語(C)があるかないか です。しかし、重要なのは「じゃあ、目的語(O)の後にある言葉が補語(C)なのか、それとも別の要素(修飾語など)なのか?」という点ですよね。次で、その見分け方の核心に迫ります!
最大のポイント!「O = C」の関係を見抜こう
SVO文型とSVOC文型を見分けるための 最大のポイント は、ずばり 「O = C」(目的語 = 補語)の関係が成り立つかどうか です。
- SVOC文型の場合:「O = C」が成り立ちます。
- 目的語(O)と補語(C)の間に、イコール(=)の関係、つまり「OはCである」または「OがCの状態になる」という意味合いが成り立ちます。
Dia membuat saya senang.
→saya (O) = senang (C)
(私=幸せ)が成り立ちますね!
- SVO文型の場合:「O = C」は成り立ちません。
- 目的語(O)はあくまで動詞(V)の対象であり、その後に続く言葉(もしあれば、それは場所や時を示す修飾語など別の要素です)とイコールの関係にはなりません。
Saya membaca buku.
→buku (O) = ?
本とイコールになるものが文中にありません。もしSaya membaca buku di kamar.
(私は部屋で本を読む)だとしても、buku (O) = di kamar (場所を示す副詞句)
は成り立ちません。「本=部屋の中」ではないですよね。
【「O = C」チェック方法】
文を見たときに、「目的語 is 補語? 」と考えてみてください。この関係が自然に成り立てばSVOC、成り立たなければSVO(または他の文型)の可能性が高いです。
例文で比較!SVOとSVOCの見分け方をマスター
具体的に例文を使って、SVO文型とSVOC文型の 見分け方 を練習してみましょう。
パターン1:membuat
(作る、〜にする)
- SVO文型:
Ibu (S) membuat (V) kue (O).
- 訳:母はケーキを作ります。
- チェック:「
kue
(O) = ?」ケーキとイコールになるものがありません。母が作った対象がケーキです。 - → SVO文型 です。
- SVOC文型:
Berita itu (S) membuat (V) kami (O) sedih (C).
- 訳:そのニュースは私たちを悲しませました。
- チェック:「
kami
(O) =sedih
(C)」(私たち=悲しい)という関係が成り立ちますね!ニュースによって「私たち」が「悲しい状態」になったことを示しています。 - → SVOC文型 です。
パターン2:mengecat
(ペンキを塗る)
- SVO文型:
Ayah (S) mengecat (V) pagar (O).
- 訳:父は柵にペンキを塗ります。
- チェック:「
pagar
(O) = ?」柵とイコールになるものはありません。父がペンキを塗る対象が柵です。 - → SVO文型 です。
- SVOC文型:
Ayah (S) mengecat (V) pagar (O) putih (C).
- 訳:父は柵を白く塗ります。(父は柵を白い状態にします)
- チェック:「
pagar
(O) =putih
(C)」(柵=白い)という関係が成り立ちます。父がペンキを塗ることで、「柵」が「白い状態」になることを示しています。 - → SVOC文型 です。
パターン3:menemukan
(見つける、〜だと思う、〜だと気づく)
- SVO文型:
Saya (S) menemukan (V) dompet (O) di jalan.
- 訳:私は道で財布を見つけました。
- チェック:「
dompet
(O) =di jalan
(場所を示す副詞句)」は成り立ちません。「財布=道」ではないですね。見つけた対象が財布です。 - → SVO文型 です。
- SVOC文型:
Saya (S) menemukan (V) buku ini (O) menarik (C).
- 訳:私はこの本が面白いと思いました/気づきました。(私はこの本が面白い状態だと気づきました)
- チェック:「
buku ini
(O) =menarik
(C)」(この本=面白い)という関係が成り立ちます。私が「この本」を「面白い状態」だと認識したことを示しています。 - → SVOC文型 です。
このように、同じ動詞を使っていても、文全体の構造、特に 目的語(O)とその後に続く言葉の関係性 によって、SVOになったりSVOCになったりするのです。文型判別 の鍵は、常に「O=C」が成り立つか意識することです!
【一目でわかる!】SVO文型とSVOC文型の比較表
ここまでの内容を表で整理してみましょう。違いがよりクリアになるはずです。
項目 | SVO文型 (主語 + 動詞 + 目的語) | SVOC文型 (主語 + 動詞 + 目的語 + 補語) |
---|---|---|
構造 | S + V + O | S + V + O + C |
意味 | SがOに「~する」 | SがOを「Cの状態にする / Cだと思う」 |
Oと後続要素の関係 | OはVの対象。 Oとその後の要素に「=」の関係はない。 | OとCの間に「O = C」の関係が成り立つ。 (OはCである/OがCの状態になる) |
見分け方の核心 | 「O = C」が成り立たない | 「O = C」が成り立つ |
例文 (インドネシア語) | Saya makan nasi. (私はご飯を食べる) | Saya membuat dia senang. (私は彼を幸せにする) |
例文のポイント | nasi (ご飯) ≠ ? | dia (彼) = senang (幸せ) |
例文 (インドネシア語) | Dia membaca koran. (彼は新聞を読む) | Dia menganggap saya temannya. (彼は私を彼の友達だとみなす) |
例文のポイント | koran (新聞) ≠ ? | saya (私) = temannya (彼の友達) |
自信を持ってSVOとSVOCを見分けよう!
SVO文型とSVOC文型の 違い は、補語(C)の有無、そして 「O = C」(目的語 = 補語)の関係が成り立つかどうか にあります。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、たくさんの例文に触れて「このOとCの関係はイコールかな?」と考える練習を繰り返すうちに、自然と 見分け方 が身についてきますよ。
この 文型判別 ができるようになると、インドネシア語の文構造への理解が深まり、より複雑で豊かな表現ができるようになります。ぜひ、今回学んだことを活かして、色々なSVOC文を作ってみてくださいね!
[→関連記事:【インドネシア語の基本】SVO文型(主語+動詞+目的語)を徹底解説!]


理解度チェック!📝 練習問題にチャレンジ
さて、ここまでインドネシア語のSVOC文型について学んできましたね!「主語 + 動詞 + 目的語 + 補語」の形、少しずつ掴めてきたでしょうか?😊
知識を定着させる一番の方法は、やっぱり アウトプット してみること!ここでは、簡単な 練習問題 を通して、あなたの 理解度チェック をしてみましょう。ゲーム感覚で気軽にチャレンジしてみてくださいね✨
問題タイム!🎮
全部で3問あります。作文問題と語順整序問題に挑戦してみましょう!
【第1問】作文にチャレンジ! ✍️
以下の日本語の文を、SVOC文型を使ってインドネシア語にしてみましょう。
「父は私に部屋を掃除させました。」
正解と解説を確認する
解説:
1. 文型の確認:SVOC文型とは?
SVOC文型とは、「主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C)」の形です。
この文型は、「誰かに何かをさせる」といった【使役】の意味を表すときに使われます。
2. 日本語の文の構造を分解してみましょう:
- 主語(S):父は
- 動詞(V):させた(使役動詞)
- 目的語(O):私に
- 補語(C):部屋を掃除する(という動作)
つまり、「父が私に掃除をさせた」という使役の構造です。
3. インドネシア語の使役構文
インドネシア語で「〜させる」は、使役動詞 “menyuruh”(〜するように命じる) をよく使います。
また、後ろには 人(O) と 動作(C) が続きます。
4. 単語をインドネシア語に置き換えてみましょう:
- 父:Ayah
- 私に:saya(この場合、目的語として使います)
- させた(命じた):menyuruh
- 掃除する:membersihkan
- 部屋:kamar
5. 文を組み立てると:
✅ Ayah menyuruh saya membersihkan kamar.
(父は私に部屋を掃除させました。)
6. SVOCの構造を当てはめて確認:
- S(主語):Ayah(父)
- V(動詞):menyuruh(させた)
- O(目的語):saya(私に)
- C(補語):membersihkan kamar(部屋を掃除する)
まとめ:
インドネシア語で「〜に〜をさせる」と言いたいときは、
“menyuruh + 人 + 動作” というSVOC構造が基本です。
今回のように、「父が私に部屋を掃除させた」は、
➡ Ayah menyuruh saya membersihkan kamar.
と表現できます!
【第2問】語順整序にチャレンジ! 🧩
以下の単語を並べ替えて、正しいインドネシア語のSVOC文を完成させてください。
[ cantik / membuat / baju / itu / dia ]
正解と解説を確認する
✅ 正しい文:
Dia membuat baju itu cantik.
🧠 解説:
🔹 1. SVOC文型とは?
SVOC文型は:
- S(主語):〜が
- V(動詞):〜する
- O(目的語):〜を
- C(補語):〜な状態にする
という「目的語に対してどういう状態にするか」を表す文型です。
🔹 2. 各単語の意味:
単語 | 意味 |
---|---|
dia | 彼・彼女(主語) |
membuat | 作る、させる(動詞) |
baju | 服(目的語) |
itu | その、あの(指示詞、名詞を後ろから修飾) |
cantik | きれい、美しい(補語) |
🔹 3. 単語の役割を文型に当てはめる:
役割 | 単語 |
---|---|
S(主語) | dia |
V(動詞) | membuat |
O(目的語) | baju itu(その服) |
C(補語) | cantik(美しく) |
📝 文の意味:
Dia membuat baju itu cantik.
→ 「彼(彼女)はその服を美しくした」
(=その服を美しく仕上げた)
✨ ポイント:
- 「membuat + O + C」 は「OをCの状態にする」という意味になります。
- 形容詞(cantik)は補語(C)として使われます。
【第3問】もう一問、作文にチャレンジ! ✍️
以下の日本語の文を、SVOC文型を使ってインドネシア語にしてみましょう。
「私は彼をリーダーだと考えています。」
正解と解説を確認する
✅ インドネシア語の文:
Saya menganggap dia seorang pemimpin.
🧠 解説:
🔹 日本語の文型:
- S(主語):私は
- V(動詞):考えている
- O(目的語):彼を
- C(補語):リーダーだと
→ SVOC文型:
「私は(S)彼を(O)リーダーだと(C)考えている(V)」
🔹 インドネシア語の各要素:
要素 | インドネシア語 | 意味 |
---|---|---|
S(主語) | saya | 私は |
V(動詞) | menganggap | ~と見なす・考える |
O(目的語) | dia | 彼を |
C(補語) | seorang pemimpin | 一人のリーダー |
🔑 文の構造(SVOC):
Saya(S)
menganggap(V)
dia(O)
seorang pemimpin(C)
✨ ポイント:
- menganggap A B:「AをBだと見なす/考える」というSVOCパターンの代表的な動詞。
- seorang は「一人の〜」という意味で、職業や肩書きにつくことが多いです。
- 「pemimpin」=リーダー
- → seorang pemimpin = 一人のリーダー



お疲れ様でした!練習問題はいかがでしたか?😊
SVOC文型は、目的語の状態や動作を説明できる便利な表現です。今回の 練習問題 を通して、「目的語(O)= 補語(C)」の関係性を掴めていたらバッチリです!



もし、まだ少し難しいと感じても大丈夫。繰り返し例文を見たり、自分で 作文 してみたりして、少しずつ慣れていきましょうね。アウトプット を続けることが、語学上達の一番の近道です!💪
(SVO文型との違いがまだ曖昧な方は、前のセクション「【重要】SVO文型とSVOC文型の違いと見分け方」をもう一度確認してみてくださいね!)
まとめ:SVOCを使いこなして、もっと伝わるインドネシア語へ!
さて、今回はインドネシア語の基本文型の一つであるSVOCについて、詳しく見てきました。ここで、大切なポイントを復習しておきましょう!
SVOC文型のキホン:
- 構造: 「主語(S) + 動詞(V) + 目的語(O) + 補語(C)」という形をとります。
- 意味: 「SがOをCの状態にする / させる / 思う / 呼ぶ」といった、目的語(O)の状態や状況を説明する際に使われます。
- SVOとの違い: SVO文型が「誰が・何が → どうする → 何を」というシンプルな動作を表すのに対し、SVOC文型は「何を → どういう状態に/何だと」という補語(C)が加わることで、より複雑な状況を描写できます。鍵は「O = C」の関係です!
SVOC文型をマスターすると、あなたのインドネシア語学習は次のステージへ進みます。具体的には、こんなメリットがありますよ。
- 表現力向上のカギ!: 「彼に部屋を掃除させる」「私は彼が正直だと思う」のように、誰かに何かをさせたり、目的語について説明したりする、より nuanced(ニュアンスのある)表現が可能になります。
- より自然なインドネシア語へ: ネイティブスピーカーが日常会話でよく使う表現に近づき、コミュニケーションがもっとスムーズになります。
- 伝えたいことがしっかり伝わる: 状況をより具体的に説明できるので、誤解なく、あなたの意図を正確に伝えられるようになります。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、心配はいりません!この記事で紹介した例文を参考に、まずは簡単な文からSVOCを使ってみてくださいね。使えば使うほど、自然と身についていきますよ。
SVOCを使いこなせるようになれば、あなたのインドネシア語の世界はぐっと広がります。「こんなことも言えるようになった!」という喜びを感じられるはずです。
焦らず、一歩一歩、楽しみながらインドネシア語学習を続けていきましょう!この記事が、あなたの学習の助けになれば、とても嬉しいです。応援しています!
アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!









詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!