
インドネシア語の学習、楽しんでいますか? 基本的なあいさつや単語にも慣れて、「もっと自分の言葉で表現したい!」と感じている頃かもしれませんね。
そんなステップアップを目指す時期に、多くの学習者が「ちょっと難しいかも…」と感じがちなのが、インドネシア語特有の接辞(せつじ)です。単語の前や後ろにくっついて意味を変える、とても便利な要素なのですが、種類が多くて混乱しやすいのも事実。



特に、単語の”前”と”後ろ”にセットで付く共接辞(きょうせつじ)は、手ごわい相手かもしれません。



「あれ? この pe-an
がついた単語、前と意味が違う気がする…」
「pembelajaran
(学習)と pengajaran
(教えること)って、どう使い分けるんだろう?」
「形が似ている ke-an
や per-an
との違いがよくわからない…」



「そうそう、ここで困ってた!」 と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。共接辞 pe-an
は、元になる単語(これを基語 きご と言います)に付くことで、「~すること」「場所」「道具」「~の結果」など、実に多様な意味を表します。さらに、形が似ている他の共接辞との使い分けも必要になるため、難しく感じてしまうのも無理はありません。
でも、安心してください! この記事を最後まで読めば、
- 共接辞「pe-an」が持つ様々な意味
- どんなルールで「pe-an」が作られるのか(作り方)
- 具体的な使い方と豊富な例文
- 類似の接辞(
ke-an
やper-an
)との違い
これらを体系的に理解することができます。






まずは基本:「pe-an」って何?
共接辞「pe-an」とは、単語の”前”に付く接頭辞「pe-」と、単語の”後ろ”に付く接尾辞「-an」がセットになって、元の単語(基語)にくっつくものです。
そして、この pe-an
が付くことで、元の単語(動詞、形容詞、名詞など)が主に名詞に変化します。これが名詞化の働きです。
例を見てみましょう:
- 基語:
ajar
(教える) →pe-an
付き: pengajaran(教育、授業) - 基語:
bangun
(建てる) →pe-an
付き: pembangunan(建設、開発)



このように、pe-an
はインドネシア語の単語を豊かにする大切な要素なのです。
では、次のセクションから、pe-an
の詳しい作り方について見ていきましょう!
「pe-an」の作り方:基語にどうやって付けるの?



「pe-an」の作り方、難しそう…と感じていますか? 大丈夫! 実は、あるルールさえ掴めば意外とシンプルなんです。特に、インドネシア語の動詞を作る接頭辞「me-」の音変化を覚えている方なら、すぐにコツが掴めますよ!
ステップ1:接頭辞「pe-」の音変化ルールをマスターしよう!
「pe-an」は、前に付く接頭辞「pe-」と、後ろに付く接尾辞「-an」がセットになったもの、と説明しましたね。




最大のポイントは、この接頭辞「pe-」の部分! この「pe-」は、くっつく基語の頭文字によって、発音しやすいように形を変えるんです。これを音変化と言います。
「あれ? この変化、どこかで見たような…?」と思ったあなた、鋭い! そう、この音変化のルールは、動詞を作る接頭辞「me-」の変化ルールとそっくりなんです! me-
動詞の変化をすでに学習している方は、それを応用するだけでOKです。





具体的にどのように変化するのか、下の表で確認してみましょう。me-
動詞の変化も参考に載せておくので、見比べてみてくださいね。
基語の頭文字 | 接頭辞「pe-」の変化 | 例(基語 → pe-an付き) | 参考:me-動詞の変化 |
---|---|---|---|
b, p* | pem- | baca (読む) → pembacaan (読むこと) | membaca |
pakai (使う) → pemakaian (使用) | memakai | ||
d, t* | pen- | dengar (聞く) → pendengaran (聞くこと、聴覚) | mendengar |
tulis (書く) → penulisan (書くこと、執筆) | menulis | ||
c, j, sy, s* | pen- | cari (探す) → pencarian (捜索) | mencari |
(sは**peny-**の場合あり) | jahit (縫う) → penjahitan (縫製) | menjahit | |
syarat (条件) → pensyaratan (要件設定) | mensyaratkan | ||
sewa (借りる) → penyewaan (賃貸) | menyewa | ||
g, h, k*, 母音 (a, i, u, e, o) | peng- | gambar (描く) → penggambaran (描写) | menggambar |
hitung (数える) → penghitungan (計算) | menghitung | ||
kirim (送る) → pengiriman (発送) | mengirim | ||
ajar (教える) → pengajaran (教育、授業) | mengajar | ||
l, m, n, ny, ng, r, w, y | pe- (変化なし) | lihat (見る) → pelihatan (視覚) | melihat |
masak (料理する) → pemasakan (調理) | memasak | ||
nanti (待つ) → penantian (待つこと) | menanti | ||
1音節の基語 (例: tik, bom) | penge- | tik (タイプする) → pengetikan (タイピング) | mengetik |
bom (爆撃する) → pengeboman (爆撃) | mengebom |
*【注意ポイント!】
- 基語の頭文字が p, t, k, s の場合、接頭辞が付くと元の頭文字が消えることが多いです。(例:
tulis
→penulisan
で、元のt
が消えていますね!) tik
(タイプする) やbom
(爆撃する) のような、短い1音節の基語には penge- が付きます。



最初は少し戸惑うかもしれませんが、me-
動詞の変化ルールを思い出しながら、いくつか単語を作ってみると、すぐに慣れてきますよ!
ステップ2:接尾辞「-an」はそのまま付けるだけ!



接頭辞「pe-」の音変化さえクリアすれば、あとは簡単です!
接尾辞「-an」は、どんな基語の後ろにも、そのまま「-an」を付けるだけ。特別な変化はありません。
例えば、
ajar
(教える) → 音変化したpengajar
+-an
→pengajaran
(教育、授業)bangun
(建てる) → 音変化したpembangun
+-an
→pembangunan
(建設、開発)tulis
(書く) → 音変化したpenulis
+-an
→penulisan
(書くこと、執筆)
このように、音変化した「pe-」が付いた形の後ろに、ポンと「-an」を付けるイメージです。



どうでしたか? 「pe-an」の作り方、少しイメージが掴めましたか?



さて、次は一番気になる「pe-an」の意味と使い方について、基語の品詞別に詳しく見ていきましょう。
【基語別】「pe-an」の多様な意味と使い方をマスターしよう!



「pe-an」の作り方がわかったところで、次はその意味と使い方です。「pe-an」が付くと名詞になる、と説明しましたが、実は元になる単語(基語)の品詞(動詞、名詞、形容詞など)によって、出来上がる名詞の意味合いが変わってくるんです。これが「pe-an」が多様な意味を持つ理由です。
1. 基語が「他動詞(me-動詞など)」の場合



まず、基語が「他動詞(たどうし)」、つまり「~を…する」のように目的語(~を)を必要とする動詞の場合です。インドネシア語では me- から始まる動詞に多いですね。
この場合、pe-an が付くと、主に次のような意味の名詞になります。
- 「~すること」(行為、プロセス): 動詞が表す動作や過程そのもの。
- 「~の結果」: その動作が行われた結果。
- 「~する場所」: その動作が行われる場所。
具体的な例文を見てみましょう!
- 基語: bangun (建てる、起こす) → 他動詞: membangun (~を建設する)
- pembangunan (ペンバングナン): 建設、開発(建設すること、そのプロセスや結果)
- 例文: Pembangunan jembatan baru itu membutuhkan waktu lama.
- 訳: その新しい橋の建設には長い時間がかかります。
- 文脈: 橋を作るという行為やプロセス全体を指しています。
- pembangunan (ペンバングナン): 建設、開発(建設すること、そのプロセスや結果)
- 基語: didik (教育する) → 他動詞: mendidik (~を教育する)
- pendidikan (ペンディディカン): 教育(教育すること、教育という概念や結果)
- 例文: Pendidikan usia dini sangat penting untuk perkembangan anak.
- 訳: 幼児教育は子供の発達にとって非常に重要です。
- 文脈: 「教育」という行為やそのシステム全体を指します。
- pendidikan (ペンディディカン): 教育(教育すること、教育という概念や結果)
- 基語: periksa (調べる) → 他動詞: memeriksa (~を検査する、調べる)
- pemeriksaan (プムリクサアン): 検査、調査(検査すること、その行為)
- 例文: Hasil pemeriksaan kesehatan saya baik-baik saja.
- 訳: 私の健康診断(健康の検査)の結果は問題ありませんでした。
- 文脈: 医者が体を「検査する」という行為やその結果を指します。
- pemeriksaan (プムリクサアン): 検査、調査(検査すること、その行為)
- 基語: umumkan (発表する ※基語はumumだが、他動詞形から派生と考える)
- pengumuman (プングムマン): 発表、お知らせ(発表すること、発表された結果)
- 例文: Harap perhatikan pengumuman selanjutnya di situs web sekolah.
- 訳: 学校のウェブサイトでの次のお知らせ(発表)にご注意ください。
- 文脈: 何かを「発表する」という行為、またはその内容(結果)を指します。
- pengumuman (プングムマン): 発表、お知らせ(発表すること、発表された結果)
- 基語: jual (売る) → 他動詞: menjual (~を売る)
- penjualan (プンジュアラン): 販売(売ること、販売活動)
- 例文: Ada diskon besar untuk penjualan akhir tahun.
- 訳: 年末セール(年末の販売)では大きな割引があります。
- 文脈: 商品を「売る」という行為やビジネス活動を指します。
- penjualan (プンジュアラン): 販売(売ること、販売活動)
- 基語: kirim (送る) → 他動詞: mengirim (~を送る)
- pengiriman (プンギリマン): 発送、配達(送ること、そのプロセス)
- 例文: Biaya pengiriman paket ini berapa?
- 訳: この小包の送料(発送費用)はいくらですか?
- 文脈: 荷物を「送る」というプロセスやサービスを指します。
- pengiriman (プンギリマン): 発送、配達(送ること、そのプロセス)
- 基語: labuh (停泊する) → 他動詞: melabuhkan (~を停泊させる)
- pelabuhan (プラブハン): 港(船が停泊する場所)
- 例文: Banyak kapal feri beroperasi dari pelabuhan ini.
- 訳: この港からは多くのフェリーが運航しています。
- 文脈: ここでは「~する場所」の意味で使われていますね。船が停泊する場所、つまり「港」です。
- pelabuhan (プラブハン): 港(船が停泊する場所)
2. 基語が「自動詞(ber-動詞など)」の場合



次に、基語が「自動詞(じどうし)」の場合です。自動詞は「~が…する」のように、目的語(~を)を必要としない動詞で、ber- が付く動詞などが代表例です。
この場合、pe-an が付くと、主に次のような意味の名詞になります。
- 「~する場所」: その動作が行われる場所、特に集まりやエリア。
- 「~の状態」: その状態にあること、場所。
- 「集まり、集合体」: 人や物が集まっている場所や状態。
例文を見てみましょう!
- 基語: mukim (住む) → 自動詞: bermukim (居住する)
- pemukiman (プムキマン): 居住地、集落(人々が居住する場所、その集まり)
- 例文: Pemerintah membangun pemukiman baru untuk korban bencana.
- 訳: 政府は被災者のために新しい居住地を建設しました。
- 文脈: 人々が集まって住んでいる場所、エリア全体を指します。
- pemukiman (プムキマン): 居住地、集落(人々が居住する場所、その集まり)
⚠️ 注意!似ているけど違う「per-an」
ここで注意したいのが、形がよく似ている共接辞「per-an」です。自動詞が基語の場合、「per-an」が付く単語も多くあります。
- 例: 基語 jalan (歩く、道) → 自動詞 berjalan (歩く)
- perjalanan (プルジャラナン): 旅行、道のり、旅
- これは pe-an ではなく per-an です!意味も「歩く場所」というよりは、「移動のプロセス」や「旅」そのものを指します。
- perjalanan (プルジャラナン): 旅行、道のり、旅
【重要ポイント】「ke-an」との違いは?



自動詞や形容詞が基語で「場所」や「状態」を表す名詞を作る共接辞には、pe-an の他に「ke-an」もあります。「どう違うの?」と疑問に思いますよね。使い分けのポイントは以下の通りです。
- pe-an:
- より 具体的な場所の集まりや、人々が活動するエリアを指すことが多い。
- 例: pemukiman (居住地、集落) – 人々が実際に住んでいる場所の集まり。
- 例: pedesaan (農村地帯) – 村々が集まるエリア。
- ke-an:
- より 抽象的な状態や、ある性質を持つ場所全体を指すことが多い。
- 公的な施設や個人の格式ある住まいを指すこともある。
- 例: kediaman (ケディアマン): 住居、邸宅 (基語: diam – 静かにいる、住む) – よりフォーマルな響きで、個人の家や公邸などを指す。「住んでいる状態」のニュアンスも含む。
- 例: kerajaan (クラジャアン): 王国 (基語: raja – 王) – 王が治める国という「状態」や「システム」。
- 例: kedutaan (クドゥタアン): 大使館 (基語: duta – 大使) – 大使がいる「場所」、公的な施設。
- 例: kesehatan (クセハタン): 健康 (基語: sehat – 健康な) – 健康な「状態」。


3. 基語が「名詞」の場合
次に、基語が「名詞」の場合です。この場合、pe-an が付くと、主に次のような意味の名詞になります。
- 「~に関する場所」: その名詞に関連する場所、特に集合的な場所。
- 「~の集合体」: その名詞が集まっている場所。
例文を見てみましょう!
- 基語: karang (庭園、地所)
- pekarangan (プカランガン): 庭、敷地(家の周りの土地、庭がある場所)
- 例文: Anak-anak suka bermain sepak bola di pekarangan.
- 訳: 子供たちは庭でサッカーをするのが好きです。
- 文脈: 家に付属する庭や空き地を指します。
- pekarangan (プカランガン): 庭、敷地(家の周りの土地、庭がある場所)
- 基語: dalam (中、奥)
- pedalaman (プダラマン): 奥地、内陸部(国の内部、奥まった場所)
- 例文: Ekspedisi itu bertujuan menjelajahi hutan di pedalaman Papua.
- 訳: その探検隊はパプアの奥地の森林を探検することを目的としています。
- 文脈: 海岸や都市部から離れた、内部の地域を指します。
- pedalaman (プダラマン): 奥地、内陸部(国の内部、奥まった場所)
- 基語: desa (村)
- pedesaan (プデサアン): 農村地帯、田舎(村が集まっている場所、田舎の状態)
- 例文: Liburan di pedesaan sangat menenangkan.
- 訳: 田舎での休暇はとても落ち着きます。
- 文脈: 複数の村があるような、のどかな農村エリア全体やその雰囲気を指します。
- pedesaan (プデサアン): 農村地帯、田舎(村が集まっている場所、田舎の状態)
⚠️ 注意!名詞由来は「per-an」も多い!
実は、基語が名詞の場合、pe-an よりも per-an が付く方が多い傾向があります。per-an は、名詞が基語の場合、「~に関する事柄」「~の分野」「~の世界」といった意味や、「場所の集合体」を表すことがあります。
- 例: 基語 pustaka (本、書籍)
- perpustakaan (プルプスタカアン): 図書館(本が集まっている場所) – これは per-an です!
- 例: 基語 kota (都市)
- perkotaan (プルコタアン): 都市部(都市的なエリア、場所の集合体) – これも per-an です!
- 例: 基語 industri (産業)
- perindustrian (プルインドゥストゥリアン): 産業界、工業(産業に関する分野) – これも per-an です!



pe-an
なのか per-an
なのか、形が似ているので混乱しやすいですが、これも単語ごとに覚えていくのが確実です。「場所」を表す場合、名詞由来では pe-an (pekuburan など) も per-an (perpustakaan など) もある、と覚えておきましょう。
4. 基語が「形容詞」の場合
最後に、基語が「形容詞」の場合です。形容詞は「きれいな」「大きい」のように、物事の状態や性質を表す言葉ですね。
形容詞が基語になって pe-an が付くケースは、実は非常に稀(まれ)です。
他の品詞(特に他動詞)から派生した pe-an の単語が、結果的に「~な状態」や「~なこと」といった形容詞的な意味合いを持つように見えることがありますが、純粋に形容詞が基語となる例は多くありません。
例えば、
- pembersihan (プンブルシハン): 清掃、きれいにすること
- 基語は形容詞の bersih (きれいな) と考えることもできますが、一般的には他動詞 membersihkan (~をきれいにする) から派生したと考え、「清掃すること」という「行為」を表す名詞として理解する方が自然です(上記「1. 基語が他動詞の場合」参照)。
- pengertian (プングルティアン): 理解、意味
- 意味合いは「理解している状態」に近いですが、基語は他動詞 mengerti (~を理解する) と考えるのが一般的で、「理解すること」や「理解という概念・結果」を表す名詞です(上記「1. 基語が他動詞の場合」参照)。
⚠️ 注意!形容詞由来は「per-an」や「ke-an」が多い?
むしろ、形容詞が基語になる場合は per-an や ke-an が付く方が一般的です。
- per-an の例: 基語 baik (良い) → 形容詞
- perbaikan (プルバイカン): 修理、改善(良くすること) – これは per-an です。
- ke-an の例: 基語 indah (美しい) → 形容詞
- keindahan (ケインダハン): 美しさ(美しい状態・こと) – これは ke-an です。
いかがでしたか? pe-an の意味が、基語の品詞によってどのように変わるか、イメージが掴めてきたでしょうか?
- 他動詞由来 → 行為、プロセス、結果、場所
- 自動詞由来 → 場所、状態、集まり (ke-an とのニュアンスの違い、per-an との形の違いに注意!)
- 名詞由来 → ~に関する場所、集合体 (per-an との混同に注意!)
- 形容詞由来 → 非常に稀 (per-an, ke-an の方が一般的)
最初は難しく感じるかもしれませんが、たくさんの例文に触れながら、少しずつ pe-an の使い方に慣れていきましょう! 💪
次のセクションでは、この「pe-an」を効率よく覚えるための学習のヒントをご紹介します。
【インドネシア語学習】pe-anを効率よく覚えるための5つのヒント



「pe-anって意味がたくさんあって覚えにくい…」「基語によって意味が変わるなんて、どうやって勉強したらいいの?」



インドネシア語学習で多くの人がぶつかる「pe-an」の壁。たしかに、意味のバリエーションが多くて少し戸惑ってしまいますよね。でも、大丈夫! ちょっとしたコツをつかめば、ぐっと理解が深まり、覚えるのが楽しくなりますよ。
1. 例文の中で「生きた使い方」をマスターしよう!
単語カードで「pe-an = 〇〇」と一対一で覚えるだけでは、なかなか実際の会話で使えるようになりませんよね。なぜなら、pe-anは文脈によってニュアンスが変わることもあるからです。
そこでおすすめなのが、例文の中で覚えること!
- なぜ例文?: どんな場面で、どんな単語と一緒に使われるのかが具体的にイメージできるからです。「pembangunan(開発、建設)」という単語だけ覚えるよりも、「Pembangunan kafe baru itu sudah selesai.(あの新しいカフェの建設はもう終わった)」のように、具体的な例文で覚えた方が、単語の持つイメージや使い方がクリアになります。
- 明日からできるアクション:
- 教科書や参考書に出てきたpe-anの例文を、まずは声に出してゆっくり読んでみましょう。意味をイメージしながら音読するのがポイントです♪
- お気に入りの例文や「これは使えそう!」と思った例文は、学習ノートに書き写したり、スマホのメモアプリ(EvernoteやNotionなど)に「pe-an例文集」としてまとめたりして、スキマ時間に見返せるようにしましょう。
- 慣れてきたら、単語を入れ替えて自分だけのオリジナル例文を作ってみるのもGOOD! 例えば、「Pembangunan toko kue favorit saya berjalan lancar.(私のお気に入りのケーキ屋さんの建設は順調に進んでいる)」のように、身近なことに置き換えると記憶に残りやすくなりますよ。
2. 学習を加速させる!「辞書」を味方につけよう
インドネシア語の辞書は、単語の意味を調べるだけでなく、pe-an学習の頼もしい味方になってくれます。特に、語根(基語:単語の元になる核の部分)や派生語(基語から派生してできた単語)が分かりやすく載っている辞書を選ぶのがおすすめです。
- 注目ポイント: 辞書でpe-anの単語(例: pendidikan 教育)を引いたら、その単語の「基語」(この場合は
didik
教える)も必ずチェックしましょう! 基語の意味が分かると、pe-anが付いたときの「プロセス」や「結果」、「場所」といった意味合いを推測しやすくなります。 - 明日からできるアクション:
- 紙の辞書なら、調べたpe-anの単語の近くに載っている他の派生語(例: mendidik 教える、terdidik 教育を受けた、pendidik 教育者)にも目を通してみて。「didikファミリー」のように、関連語を芋づる式に覚えるチャンスです!
- オンライン辞書(例: KBBI Daring – インドネシア語の国語辞典サイト)やアプリ辞書なら、関連語へのリンク機能が付いていることが多いので、積極的にタップしてみましょう。語彙がどんどん広がります。
- 基語を意識することで、「あ、このpe-anは動詞(動作)からできているんだな」「こっちは名詞(場所)が元か!」と、単語の成り立ちが見えてきて、パズルのピースがはまるような面白さを感じられるはずです!


3. 自分だけの宝物!「オリジナル単語帳」で楽しく記憶♪
市販の単語帳も良いけれど、なかなか覚えられないpe-anは、自分で単語帳を作るのが記憶定着への近道! 自分なりに工夫することで、愛着も湧いて学習が楽しくなりますよ。
- 単語帳に入れるべき4点セット:
- pe-an形: 実際に使う形(例: penulisan 書くこと、執筆)
- 基語: 元の単語(例: tulis 書く)
- 意味: 日本語の意味(複数あれば主なものを)
- 例文: 短くてもOK!自分で作った文や、ピンときた例文(例: Penulisan laporan ini butuh konsentrasi. – このレポートの執筆には集中力が必要だ。)
- 明日からできるアクション:
- お気に入りのノートとカラーペンを使って、見るたびに気分が上がる単語帳を作りましょう! 基語の品詞(動詞由来、名詞由来など)で色分けしたり、意味を表す簡単なイラストを添えたりするのもおすすめです♡
- リング式の単語カードやルーズリーフを使えば、覚えたカードを外したり、苦手なものだけ集めて持ち歩いたりと、カスタマイズも自由自在!
- デジタル派なら、「Anki」や「Quizlet」のような単語カードアプリを活用しましょう。画像を入れたり、音声で発音を確認したり、ゲーム感覚で復習できる機能もありますよ。
4. 生きた教材を発見!ニュースやSNSから「pe-an」を探してみよう
教科書で基本を学んだら、次は「本物」のインドネシア語に触れてみましょう! 難しすぎないニュース記事や、あなたの好きな分野のブログ、InstagramなどのSNSには、pe-anが使われている「生きた教材」がたくさんあります。
- 探し方のヒント:
- インドネシアの主要ニュースサイト(Detik.com, Kompas.comなど)のエンタメやライフスタイル系の記事から始めてみるのがおすすめです。興味のある話題なら楽しく読めますね。
- InstagramやTwitterで、インドネシアの料理アカウント、旅行好き、おしゃれなカフェなどをフォローしてみる。写真と一緒に短いキャプションで使われているpe-anが見つかるかも! (#pemandanganindah – 美しい景色 など)
- 好きなインドネシアのアーティストの歌詞や、簡単な絵本などを読んでみるのも◎。
- 明日からできるアクション:
- 見つけたpe-anの単語に、マーカーを引いたり、スクリーンショットを撮って印をつけたり、ノートに見出し語と簡単な意味だけでもメモしたりしてみましょう。
- 「あ、これ、勉強したやつだ!」と気づくだけでも、記憶へのフックになります。知っている単語が実際に使われているのを見ると、嬉しくなりますよね!
- すぐに意味が分からなくても大丈夫。前後の文脈から「これは〇〇のことかな?」と推測する練習にもなります。
5. 間違いを恐れずに!レッスンや会話で積極的に使ってみよう
インプット(覚える)だけではもったいない! 覚えたpe-anは、ぜひアウトプット(使う)の機会を作りましょう。実際に使ってみることで、知識が定着し、「使える」スキルへと変わっていきます。
- 絶好の実践の場:
- オンラインインドネシア語レッスンの先生とのフリートークタイム
- インドネシア人の友人や、言語交換アプリなどで見つけたパートナーとのチャットやおしゃべり
- 明日からできるアクション:
- レッスンの前に、「今日はpembelian(購入)について話してみよう」「週末のperencanaan(計画 ※これはper-anですが例として)について説明しよう」など、小さな目標を立ててみましょう。(※「計画」はperencanaan (per-an) が一般的ですが、rencana (名詞) を使う方が自然かもしれません。使う単語を選ぶ練習にもなりますね!)
- 「このpe-anの使い方は自然ですか?」と不安に思ったら、恥ずかしがらずに先生や友人に聞いてみてください。「Apakah penggunaan kata ‘…’ ini benar?」のように尋ねればOK!きっと優しく教えてくれますよ。
- 最初は間違えても大丈夫! 実際に使ってみて、相手に意図が伝わったときの喜びは、何よりのモチベーションになります。「通じた!」という成功体験を積み重ねていきましょう。



いかがでしたか? pe-anの学習は、少し意識を変えるだけで、ぐっと効率的に、そして楽しくなります。今回ご紹介した5つのヒントの中から、まずは「これならできそう!」と思うものを1つ選んで、今日のインドネシア語 勉強に取り入れてみてくださいね。焦らず、あなたのペースでpe-anと仲良くなっていきましょう!
まとめ:pe-anを使いこなして、インドネシア語の表現をレベルアップ!
ここまで、インドネシア語の名詞を作る大切な共接辞「pe-an」について、その作り方から多様な意味と使い方、そして学習のヒントまで、詳しく見てきました。少し複雑に感じていた「pe-an」も、ポイントを押さえればぐっと理解しやすくなったのではないでしょうか?
最後に、この記事で学んだ「pe-an」の重要ポイントを 復習 しておきましょう。
- 「pe-an」は名詞を作る共接辞!:主に動詞や名詞(まれに形容詞)にくっついて、新しい意味の名詞を作り出します。
- 「pe-」は基語の頭文字で形が変わる!:pem-, pen-, peng-, penge-, pe- のいずれかに変化します。
me-
動詞の変化ルールと似ているので、セットで覚えると効率的です。 - 基語の品詞で意味が変わる!:元の単語(基語)の種類によって、「〜すること(プロセス、行為)」「〜の結果」「〜する場所」「〜の集合体」「〜の状態」など、様々な意味合いを持ちます。文脈で判断することが大切です。
- 類似接辞(per-an, ke-an)との違いを意識!:特に場所や状態を表す場合、
per-an
やke-an
と形やニュアンスが似ていることがあるので、注意が必要です。 - 例文の中で覚えるのが効果的!:ルールだけでなく、具体的な例文にたくさん触れることで、それぞれの「pe-an」が持つニュアンスや使い方が自然と身についていきます。
「pe-an」のような接辞を理解することは、知らない単語の意味を推測する助けになるだけでなく、自分の言いたいことをより豊かに、そして正確に表現できるようになるための重要なステップです。接辞の知識は、インドネシア語全体の読解力や 表現力 の向上に直結します。まさに インドネシア語上達 のカギと言えるでしょう。
接辞の学習は、最初は少し難しく感じるかもしれません。でも、焦らず一つひとつ、この記事で紹介したような例文を通して使い方に慣れていけば、必ずあなたの力になります。
今回の pe-an の まとめ を参考に、ぜひ日々のインドネシア語学習で意識してみてくださいね。インドネシア語の奥深さや面白さを感じながら、これからも一緒に楽しく学習を続けていきましょう!応援しています!
アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!