
インドネシア語の勉強を始めると、たくさんの新しい単語に出会いますよね。その中でも「これってどういう意味?」「どうやって使うの?」と気になる単語の一つが「beda(ベダ)」ではないでしょうか。



この記事を読めば、「beda」を自信を持って使いこなせるようになり、あなたのインドネシア語学習がさらに一歩進むこと間違いなしです。インドネシア人の友達との会話や、旅行先でのコミュニケーションがもっとスムーズで楽しくなるはずですよ♪ それでは、一緒に「beda」の世界を探検していきましょう!






bedaとは?基本的な意味とニュアンスを掴もう



インドネシア語の勉強を始めると、わりと早い段階で出会う単語の一つが「beda(ベダ)」ではないでしょうか?「これってどういう意味なんだろう?」「日本語の『違う』と一緒かな?」なんて、疑問に思った方もいるかもしれませんね。
「beda」の基本的な意味:「違う」「異なる」だけじゃない?
まず、「beda」の基本的な意味から押さえましょう。辞書を引くと、主に以下のような意味が出てきます。
- 違う、異なる
- 相違、差異



日本語の「違う」と似ていますね!例えば、「色が違う」とか「意見が異なる」といった状況で使えます。



でも実は、「beda」はこれだけじゃないんです。もっと広い範囲の「ちがい」を表現できる、とっても便利な言葉なんですよ。
日本語の「違う」とどう違う?「beda」の持つ幅広いニュアンス
日本語の「違う」も便利ですが、「beda」はさらに守備範囲が広いイメージです。
例えば、単にAとBが違うというだけでなく、
- 区別されるもの: 「これは別物だね」というような区別
- 種類の違い: 「ジャンルが違う」「タイプが違う」というような種類の差異
なども「beda」一言で表現できちゃうんです。
具体的に見てみましょう!
- 単純な差異:
Warna tas ini dan itu beda.
(このカバンとあのカバンの色は違うね。)- [画像挿入提案:色違いの2つのバッグのイラスト]
- 種類の違い:
Saya suka musik pop, tapi teman saya seleranya beda, dia suka rock.
(私はポップミュージックが好きだけど、友達は好みが違って、ロックが好きなの。)
- 意見や考え方の違い:
Pendapat kita tentang film itu beda ya.
(あの映画についての私たちの意見、違うみたいだね。)



こんな風に、物の特徴だけでなく、人の好みや考え方、さらには「これはちょっと種類が違うかな」という時にも「beda」が活躍します。
英語の”different”や”difference”と似ている?



英語を勉強したことがある方なら、形容詞の「different(ディファレント:違う、異なる)」や名詞の「difference(ディファレンス:違い、相違点)」という単語でお馴染みかもしれませんね。
「beda」のニュアンスは、この英語の「different」や「difference」にとても近いです。
Baju ini beda.
(この服は違う。) ← 形容詞「different」に近い使い方Apa bedanya?
(何が違うの? / 違いは何?) ← 名詞「difference」に近い使い方



このように、「beda」は文脈によって形容詞っぽくも名詞っぽくも使える、柔軟性のある単語なんです。インドネシア語の文法は比較的シンプルなので、難しく考えずに「何かが他と異なっている状態」や「その差異そのもの」を指すんだな、と感覚的に捉えてみてくださいね。
日常会話で超重要!インドネシア人が「beda」を使うリアルな感覚



さて、この「beda」ですが、インドネシア人の日常会話では本当~~~によく使われます!大げさじゃなく、毎日聞かない日はないくらい、とっても基本的で重要な単語なんです。



じゃあ、インドネシアの人はどんな感覚で『beda』を使っているの?



気になりますよね。いくつか日常的なシーンを覗いてみましょう♪
シーン1:カフェで友達とおしゃべり
A: 「見てみて、このケーキ可愛い!私これにする!あなたは?」
(Coba lihat, kue ini lucu ya! Aku mau yang ini! Kamu?)B: 「わー、美味しそう!でも私はこっちのフルーツタルトがいいな。好みがbedaだね!」
(Wah, kelihatan enak! Tapi aku lebih suka fruit tart yang ini. Selera kita beda ya!)
こんな風に、食べ物の好みやファッションの好みなど、「あなたと私は好みが違うね」と、気軽に言い合えるのが「beda」のいいところ。相手を否定する感じは全くなく、むしろお互いの個性を認め合うような、ポジティブな雰囲気で使われます。
シーン2:新しいコスメについて情報交換
A: 「新しいファンデーション試したんだけど、私には色がちょっと合わなかったんだよね…。」
(Aku coba foundation baru, tapi warnanya agak kurang cocok buat aku…)B: 「え、そうなの?私もちょうど気になってたんだけど。もしかしたら肌の色が私たち、bedaタイプなのかもね。」
(Oh ya? Aku juga lagi penasaran sama itu. Mungkin warna kulit kita tipenya beda kali ya.)



「肌の色が違う」「肌質が違う」など、美容に関する話題でも「beda」は頻出です。
シーン3:旅行の計画を立てている時
A: 「次の休み、ビーチリゾートに行きたいな!」
(Liburan nanti, aku mau ke pantai!)B: 「いいね!私は山でハイキングもいいなって思ってたんだ。行きたい場所がbedaだけど、どっちも楽しそう!」
(Bagus! Aku sih kepikiran mau hiking di gunung. Tujuan kita beda ya, tapi dua-duanya kayaknya seru!)
このように、意見や希望が違う時も、「beda」を使って柔らかく表現できます。「どっちが良い・悪い」ではなく、単に「違う」という事実を伝える、とても便利な言葉です。
いかがでしたか?「beda」は、インドネシア語のコミュニケーションにおいて、お互いの「違い」をスムーズに伝え、理解し合うための潤滑油のような役割を果たしているんです。
この「beda」の意味とニュアンスをしっかり掴んでおけば、あなたのインドネシア語はもっと自然で、もっと豊かになりますよ!ぜひ、実際の会話の中で意識して使ってみてくださいね。
bedaの正しい発音は?カタカナ読みとアクセントのポイント
まずは音声で確認!bedaの発音記号とネイティブ音声
正確な発音を学ぶには、まず耳からですよね!🎧
「beda」の発音記号は、国際音声記号(IPA)で書くと [ˈbeda] または [ˈbe.da] のように表記されます。
ちょっと専門的に聞こえるかもしれませんが、ポイントは最初の「be」の音にアクセント(少し強く読む部分)があることです。
実際にネイティブの発音(音声)を聞いてみるのが一番!ぜひ音声を聞いてみてくださいね。



何度も聞いて、口に出して真似してみるのが上達の近道ですよ✨
カタカナでの一般的な読み方:「ベダ」でOK?
「beda」をカタカナで表記する場合、一般的には「ベダ」と書かれます。
「ベーダ」と長音で書かれることもありますが、インドネシア語の「e」は日本語の長音「ー」とは少しニュアンスが異なります。
基本的には「ベダ」と覚えて、次に説明する「e」の音とアクセントに気をつければ、より自然な発音に近づけますよ!
アクセントはどこ?「beda」のアクセントのポイント
インドネシア語のアクセントは、日本語のような音の高低(メロディー)ではなく、音の強弱で表現されます。
「beda」は2つの音のまとまり(音節と言います)「be」と「da」からできていますが、アクセントは通常、最初の音節「be」に置かれます。
つまり、「ベダ」のように、「ベ」を少し強く、はっきりと発音するイメージです。
ただし、あまり強調しすぎると不自然に聞こえることもあるので、軽く意識する程度で大丈夫ですよ😉
日本人が特に注意したい!「e」の発音のコツ
ここが「beda」の発音で一番大切なポイントかもしれません!実は、インドネシア語のアルファベット「e」には、主に2種類の発音があるんです。
- 「e」(辞書ではしばしば
é
と表記されます): 日本語の「エ」に近い、明るくはっきりとした音です。口を横に少し開いて、「エ」と発音します。- 例:
enak
(エナック – おいしい)、sore
(ソレ – 夕方)
- 例:
- 「e」(辞書ではそのまま
e
やě
、または発音記号でə
と表記されます。シュワー/pepet と呼ばれます): 日本語の「ア」と「ウ」の中間のような、口をあまり開けずに、力を抜いて短く「ə(ァとゥの中間のような曖昧な音)」と発音します。- 例:
besar
(ブサール – 大きい)、selamat
(スラマット – おめでとう、無事な)
- 例:
では、「beda」の「e」はどちらの音でしょうか?
正解は…… 1番目の、日本語の「エ」に近い明るい音 です!🎉
ですので、「ベ」と発音するときは、あいまいな音にならないように、はっきりと「エ」の口の形で発音しましょう。口を少し横に引いて「エ」と言う感じです。
「b」の音は、唇をしっかり閉じてから破裂させるように「ブッ」と出し、それに「エ」を繋げます。「d」の音は、舌先を上の歯茎の裏あたりにつけて「ドゥ」と出す音で、それに「ア」を繋げます。
日本人が間違いやすいポイント:
- 「e」の曖昧化: つい、2番目の曖昧な「e」の音で「ブダ」に近い感じで発音してしまったり、日本語のクセで「e」を弱く発音しすぎたりすることがあります。「beda」の「e」は、しっかりと存在感のある「エ」の音だと意識してみてくださいね!
- アクセントの平板化: 日本語はアクセントが平板になりがちですが、「ベダ」と最初の音を少しだけ強く言うことを意識しましょう。
発音練習のコツ:
- ネイティブのお手本をよく聞く: 上で紹介したサイトなどで、ネイティブの発音を何度も聞きましょう。
- 口の形を意識する: 「e」を発音するときの口の形は、日本語の「エ」とほぼ同じです。鏡を見ながら練習するのも良いですよ。
- 自分の声を録音する: 自分の発音を録音して、ネイティブの音声と聞き比べてみましょう。客観的に聞くことで、改善点が見つかりやすくなります。
- ゆっくり、はっきりと: 最初は焦らず、一つ一つの音をゆっくり、はっきりと発音することから始めましょう。慣れてきたら、自然なスピードで言えるように練習します。
※「beda」の発音に関して、インドネシア国内で顕著な地域差はあまり報告されていませんので、標準的な発音をマスターすれば大丈夫ですよ。



これで「beda」の発音のポイントはつかめましたか?
正しい発音ができると、コミュニケーションがもっとスムーズになって、インドネシア語の勉強がさらに楽しくなりますよ!ぜひ練習してみてくださいね🥰
beda
はどんな品詞?語幹からの変化もチェック



インドネシア語を勉強していると、日常会話でも文章でもよく見かける単語、それが「beda
(ベダ)」ですよね。「違う」という意味でおなじみですが、実はこの beda
、奥が深いんです!
beda
って何詞?基本の役割をおさえよう!
まず、基本の beda
ですが、これは主に形容詞として「違う」「異なる」という意味で使われます。
- Contoh (例文):
Ini **beda**.
(これは違う。)Baju kita warnanya **beda** ya.
(私たちの服、色が違うね。)
シンプルで使いやすいですよね!



また、文脈によっては「違い」という名詞のようなニュアンスで使われることもありますが、一般的に「違い」を名詞として明確に示したい場合は、後で紹介する派生語 perbedaan
を使うことが多いです。
インドネシア語のキホン!語幹としての beda
インドネシア語の単語は、まるで魔法のようにいろいろな形に変化するのが特徴です。その変化の「もと」になるのが語幹(ごかん)と呼ばれる部分。そして、この beda
も非常に重要な語幹なんです!
語幹に接頭辞(せっとうじ)(単語の前につくもの)や接尾辞(せつびじ)(単語の後ろにつくもの)が付くことで、品詞が変わったり、意味が少し変化したりします。この語形変化を覚えると、インドネシア語の表現力がぐーんとアップしますよ!


beda
から生まれる仲間たち!派生語をマスターしよう



さあ、ここからが本番です!beda
を語幹として、どんな仲間たちが生まれるのか、一つひとつ見ていきましょう。それぞれの意味や使い方、そして微妙なニュアンスの違いも例文と一緒に丁寧に解説しますね。
1. berbeda
(ブルベダ) – 形容詞/動詞: 異なる、違っている
berbeda
は beda
に接頭辞 ber-
が付いた形で、beda
と同じく「異なる」「違っている」という意味を表します。形容詞として使われることが多いですが、文脈によっては動詞のようにも機能します。日常会話でも非常によく使われるので、しっかり覚えておきましょう!
- 品詞: 形容詞 / 動詞
- 意味: 異なる、違っている
- Contoh (例文):
Pendapat kita **berbeda**.
(私たちの意見は異なる。)Harga di toko A **berbeda** dengan di toko B.
(A店の価格はB店とは違っている。)Setiap orang punya selera yang **berbeda-beda**.
(人はそれぞれ異なる好みを持っている。)- 💡
berbeda-beda
のように繰り返すと、「様々である」「多種多様である」というニュアンスが強調されます。
- 💡
- ニュアンスと使い方:
beda
とほぼ同じ意味で使えますが、berbeda
の方が少しだけ丁寧な響きがある場合や、文章語として好まれる傾向があります。何かと何かが「異なっている状態」や、意見などが「食い違う」様子を表すときにピッタリです。


2. membedakan
(ムンベダカン) – 動詞: 区別する、識別する、差別する
次は、beda
に接頭辞 meN-
と接尾辞 -kan
が付いた membedakan
です。これは「区別する」「識別する」といった、能動的な行為を表す動詞です。
- 品詞: 動詞
- 意味: 区別する、識別する、見分ける、差別する
- Contoh (例文):
Sulit **membedakan** mana yang asli dan mana yang palsu.
(どれが本物でどれが偽物か区別するのが難しい。)Polisi itu bisa **membedakan** ciri-ciri pelaku.
(その警察官は犯人の特徴を識別することができる。)Kita tidak boleh **membedakan** teman.
(友達を差別してはいけない。)
- ニュアンスと使い方:
membedakan
は、複数のものの中から違いを見つけて分けたり、特定のものを見分けたりする行為を指します。良い意味でも使われますが、「差別する」というネガティブな意味合いで使われることもあるので、文脈に注意が必要です。主語が何かを「区別する」という能動的な文で使われるのがポイントです。


3. perbedaan
(プルベダアン) – 名詞: 違い、差異、相違点
beda
に接頭辞 per-
と接尾辞 -an
が付くと、perbedaan
という名詞になります。「違い」「差異」「相違点」といった意味で、これも非常に使用頻度が高い単語です。
- 品詞: 名詞
- 意味: 違い、差異、相違点
- Contoh (例文):
Apa **perbedaan** antara keduanya?
(その二つの違いは何ですか?)Tidak ada **perbedaan** besar.
(大きな違いはありません。)Kita harus memahami **perbedaan** budaya.
(私たちは文化の違いを理解しなければならない。)
- ニュアンスと使い方:
perbedaan
は、二つ以上のものの間にある「具体的な違い」や「異なる点」そのものを指します。会話でも文章でも幅広く使われ、beda
の派生語の中でも特に覚えておきたい単語の一つです。


4. memperbedakan
(ムンプルベダカン) – 動詞: さらに違いを際立たせる、区別を強調する
memperbedakan
は、beda
に接頭辞 memper-
と接尾辞 -kan
が付いた形です。membedakan
と似ていますが、「さらに違いを際立たせる」「区別を強調する」といったニュアンスが加わります。
- 品詞: 動詞
- 意味: (意図的に)違いを際立たせる、区別を強調する、差別する
- Contoh (例文):
Aturan itu **memperbedakan** perlakuan terhadap karyawan tetap dan kontrak.
(その規則は正社員と契約社員への待遇を区別している(意図的に違いを設けている)。)Pemerintah berusaha untuk tidak **memperbedakan** pelayanan publik.
(政府は公共サービスにおいて差別をしないよう努めている。)
- ニュアンスと使い方:
membedakan
よりも、意図的に****違いを設けたり、その区別をよりはっきりさせたりする場合に使われます。ややフォーマルな響きがあり、法律や規則、方針などについて語られる文脈で見かけることがあります。「差別する」という意味合いがより強く出ることもあります。


5. kebedaan
(クベダアン) – 名詞: 違い、多様性
最後に紹介するのは kebedaan
です。beda
に接頭辞 ke-
と接尾辞 -an
が付いた形で、これも「違い」という意味の名詞です。
- 品詞: 名詞
- 意味: 違い、多様性
- Contoh (例文):
**Kebedaan** pendapat itu biasa dalam diskusi.
(議論において意見の違いは普通のことだ。)Kita harus menghargai **kebedaan** suku dan agama.
(私たちは民族や宗教の多様性を尊重しなければならない。)
- ニュアンスと使い方:
perbedaan
と意味は非常に似ていますが、kebedaan
は「違いがあるという状態」や、より抽象的な「違い」、あるいは「多様性」といった肯定的なニュアンスで使われることがあります。ただし、一般的に使用頻度はperbedaan
よりも低い傾向にあります。日常会話ではperbedaan
を使う方が自然な場合が多いでしょう。


表でスッキリ!beda
の仲間たちのまとめ
ここまでたくさんの派生語を見てきましたね!一度ここで、beda
とその仲間たちの品詞と主な意味を表で整理しておきましょう。
単語 | 品詞 | 主な意味 |
---|---|---|
beda | 形容詞, 名詞 | 違う、異なる、違い |
berbeda | 形容詞/動詞 | 異なる、違っている |
membedakan | 動詞 | 区別する、識別する、差別する |
perbedaan | 名詞 | 違い、差異、相違点 |
memperbedakan | 動詞 | さらに違いを際立たせる、区別を強調する、差別する |
kebedaan | 名詞 | 違い、多様性 |



beda
という一つの語幹から、こんなにもたくさんの言葉が生まれるなんて、インドネシア語の文法って本当に面白いですよね!最初は覚えるのが大変かもしれませんが、例文と一緒に声に出して練習したり、実際に使ってみたりするうちに、自然と身についていきますよ。



これらの語形変化を理解すると、インドネシア語のニュース記事を読んだり、現地の人と深い話をしたりするときにも、きっと役立つはずです。焦らず、一歩ずつマスターしていきましょうね!応援しています♪
「beda」と似た言葉、反対の言葉は?関連語を覚えて表現力アップ!



インドネシア語の「beda」を覚えたら、次は似た意味を持つ言葉(類義語)や反対の意味を持つ言葉(対義語)も一緒に覚えてみませんか?これらの関連語をマスターすると、表現の幅がぐっと広がって、インドネシア語でのコミュニケーションがもっと楽しくなりますよ♪
「beda」とどう違う?ニュアンスで使い分ける類義語たち



「違う」と言いたいとき、「beda」以外にも使える言葉があります。それぞれの言葉が持つコアなイメージを掴んで、上手に使い分けていきましょう!
1. lain (ライン): 「他の」「別の」 – 選択肢としての違い
「lain
」は形容詞で、「他の」「別の」という意味を持つ、とってもよく使われる単語です。
「beda」が性質や内容そのものの違いを指すのに対し、「lain
」は「それ以外」「選択肢として他にあるもの」というニュアンスが強いのが特徴です。
- 「beda」との使い分けポイント:
- beda: 「種類が違う」「中身が異なる」といった、質的な違い。
- 例:
Ini buku yang **beda**.
(これは違う種類の本だ。)- → ジャンルや内容が異なる本をイメージします。
- 例:
- lain: 「これじゃない、あっちの」「もう一つの」といった、選択肢としての別。
- 例:
Ini buku yang lain.
(これは別の本だ。)- → 同じ種類の本が他にもあって、その中の一つを指すイメージです。「他の本を見せてください」のような状況で使います。
- 例:
- beda: 「種類が違う」「中身が異なる」といった、質的な違い。
このように、「beda」と「lain
」は日本語にするとどちらも「違う」や「別の」と訳せますが、インドネシア語では明確なニュアンスの違いがあるんですね。
例文で確認!
Saya mau rasa yang lain.
(私は他の味が欲しいです。)- お店でアイスクリームを選んでいて、「この味じゃなくて、別の味がいいな」という時に使えますね!
Dia punya pendapat yang **beda** dengan saya.
(彼は私とは違う意見を持っています。)- これは意見の内容が異なるので「beda」がぴったりです。
2. selisih (セリシッ): 「差」「隔たり」– 数量的な違い
「selisih
」は名詞で、「差」や「隔たり」を意味します。「beda」も広い意味で「違い」を表しますが、「selisih
」は特に数量的な差、金額の差、点数の差、年齢差など、数字で表せる具体的な「差」を指す場合によく使われます。
- 「beda」との使い分けポイント:
- beda: 広範囲な「違い」全般。
- selisih: 数値や量で測れる具体的な「差」。
例文で確認!
Ada selisih harga antara toko A dan toko B.
(A店とB店の間には価格差があります。)- 具体的な値段の「差」なので「
selisih
」が使われます。
- 具体的な値段の「差」なので「
Selisih umur kami tidak banyak.
(私たちの年齢差はあまりありません。)Skor pertandingan sepak bola itu selisih satu poin.
(そのサッカーの試合のスコアは1点差だった。)



「selisih
」は「差額」「点差」のように、具体的な数字がイメージできる時に使うと覚えておくと便利ですよ♪
「違う」の反対は「同じ」だけじゃない?「beda」の対義語をチェック!



次に、「beda(違う)」の反対の意味を持つ言葉、つまり「同じ」を表す言葉を見ていきましょう。こちらもニュアンスの異なる2つの単語をご紹介します。
1. sama (サマ): 「同じ」「同様の」– 完全に一致
「sama
」は形容詞で、「同じ」「同様の」という意味です。「beda」の最も直接的な対義語と言えるでしょう。二つのものが区別できないほど一致している状態を表します。
- 「beda」との関係: まさに正反対!「違う(beda)」か「同じ(
sama
)」かはっきり区別したい時に使います。


例文で確認!
Ukuran sepatu kita sama.
(私たちの靴のサイズは同じだ。)Pendapat kita sama tentang masalah itu.
(その問題について私たちの意見は同じです。)Warna bajunya sama dengan punya saya.
(彼/彼女の服の色は私のと同じだ。)



「sama
」は、色、形、サイズ、意見など、様々なものが「同じ」であると表現する時に使える便利な単語ですね!
2. serupa (セルパ): 「類似の」「似ている」– そっくりだけど完全には同じじゃない
「serupa
」も形容詞で、「類似の」「似ている」という意味です。「sama
」が「完全に同じ」状態を指すのに対し、「serupa
」は「非常によく似ているけれど、全く同じではない」というニュアンスで使われます。
- 「sama」との使い分けポイント:
- sama: 100%同じ。
- serupa: 瓜二つ、そっくり。でもどこか微妙に違うかもしれない、という含みがあります。
例文で確認!
Wajah mereka serupa, seperti kembar.
(彼らの顔は双子のように似ている。)- 双子でも全く同じというわけではない、というニュアンスが含まれます。
Tas ini serupa dengan yang saya lihat di majalah.
(このカバンは私が雑誌で見たものと似ている。)- 全く同じ商品ではないかもしれないけど、デザインなどがそっくり、という状況ですね。
Suaranya serupa dengan penyanyi terkenal itu.
(彼の声はあの有名な歌手と似ている。)
「serupa
」は、日本語の「瓜二つ」や「そっくり」に近い感覚で使うと分かりやすいかもしれませんね。



いかがでしたか?「beda」の類義語「lain
」「selisih
」、対義語「sama
」「serupa
」を覚えることで、あなたのインドネシア語の表現はもっと豊かで、より正確になりますよ。最初は使い分けに少し戸惑うかもしれませんが、例文を参考にしながら実際に使っていくうちに、自然とニュアンスの違いが掴めてくるはずです。焦らず、楽しみながら覚えていきましょうね!
bedaを使いこなす!よく使われるフレーズと熟語 (コロケーション)



インドネシア語の「beda」は「違う」という意味の基本単語ですが、他の単語と組み合わせることで、もっと自然で豊かな表現ができるようになるんです!😊 こういった、よく一緒に使われる単語の組み合わせを「コロケーション」と言います。
1. beda pendapat:意見が違う、意見の相違
「pendapat
(ペンダパット)」は「意見」という意味。なので、「beda pendapat(ベダ ペンダパット)」は「意見が違う」「意見の相違がある」という意味になります。
友達との会話や、仕事の会議など、誰かと意見が合わないことはありますよね。そんな時に使えるフレーズです。
- 意味・ニュアンス:
単に「違う意見」というだけでなく、「意見が食い違う」「見解が異なる」といった少しフォーマルな場面でも使えます。 - 使う場面:
- 友人や家族と好みや考えが違う時
- 会議やディスカッションで意見が分かれた時
- 社会問題などについて、人々の意見が多様であることを示す時
- 例文:
- A: “Aku suka banget film horor!” (私、ホラー映画大好きなの!)
B: “Oh ya? Aku kurang suka, lebih suka film komedi. Kita beda pendapat ya soal film.” (そうなの?私はあんまり…コメディ映画の方が好きだな。映画に関しては私たち、意見が違うね。) - “Wajar jika kita beda pendapat tentang masalah ini, karena setiap orang punya latar belakang yang berbeda.”
(この問題について私たちの意見が違うのは当然だよ、だってそれぞれ育ってきた環境が違うんだから。) - “Dalam rapat tadi, ada beberapa beda pendapat mengenai strategi pemasaran baru.”
(さっきの会議では、新しいマーケティング戦略に関していくつか意見の相違がありました。)
- A: “Aku suka banget film horor!” (私、ホラー映画大好きなの!)



「beda pendapat」は、人間関係において自然なこと。このフレーズを使って、お互いの違いを認め合えると素敵ですね。
2. beda tipis:わずかな違い、紙一重、僅差
「tipis
(ティピス)」は「薄い」という意味。「beda tipis(ベダ ティピス)」で、「ほんのわずかな違い」「紙一重」「僅差」といった意味になります。よーく見ないと分からないくらいの、小さな差を表現する時にピッタリです。
- 意味・ニュアンス:
「ほとんど同じだけど、ごくわずかに違う」という状況を表します。日本語の「五十歩百歩」に近いですが、こちらは「差が小さい」という点にフォーカスしています。 - 使う場面:
- 二つの商品の品質や価格がほとんど変わらない時
- スポーツの試合などで、点差がごくわずかだった時
- 見た目や味が酷似しているものを比べる時
- 例文:
- A: “Tas ini sama yang itu, mana yang lebih bagus ya?” (このカバンとあのカバン、どっちがいいかな?)
B: “Hmm, desainnya mirip ya. Kualitasnya juga kayaknya beda tipis saja.” (うーん、デザイン似てるね。品質もほんのわずかな違いみたいだよ。) - “Skor pertandingan sepak bola kemarin beda tipis, hanya selisih satu gol.”
(昨日のサッカーの試合のスコアは僅差で、たった1点の差だった。) - “Rasa kopi di kafe A dan kafe B menurutku beda tipis, sama-sama enak!”
(カフェAとカフェBのコーヒーの味は、私に言わせれば紙一重で、どっちも美味しいよ!)
- A: “Tas ini sama yang itu, mana yang lebih bagus ya?” (このカバンとあのカバン、どっちがいいかな?)



ちょっとした違いを「beda tipis」で表現できると、会話がぐっと具体的になりますね!
3. beda jauh:大きな違い、かけ離れている
「jauh
(ジャウ)」は「遠い」という意味。「beda jauh(ベダ ジャウ)」で、「大きな違い」「かけ離れている」「全然違う」といった、対照的な差を表す時に使います。「tipis
」の反対ですね!
- 意味・ニュアンス:
比較する二つのものの間に、誰が見ても明らかな、大きな隔たりがあることを強調します。 - 使う場面:
- 価格が全く違う時
- 能力やスキルに大きな差がある時
- 予想と結果が大きく異なった時
- 二つの場所が物理的に遠く離れているだけでなく、性質が大きく異なる場合
- 例文:
- A: “Lihat deh, harga baju di toko ini sama di online shop beda jauh!” (見てよ、このお店の服の値段、オンラインショップと全然違う!)
B: “Wah, iya ya! Mending beli di online aja kalau gitu.” (わー、本当だね!それならオンラインで買った方がいいね。) - “Kemampuan bahasa Indonesia dia dengan pemula tentu saja beda jauh.”
(彼のインドネシア語能力は、初心者とはもちろん比べ物にならないほど違う。) - “Ekspektasiku tentang film itu tinggi, tapi kenyataannya beda jauh.”
(あの映画に対する私の期待は高かったんだけど、実際はかけ離れていたわ。)
- A: “Lihat deh, harga baju di toko ini sama di online shop beda jauh!” (見てよ、このお店の服の値段、オンラインショップと全然違う!)



「beda jauh」は、驚きや残念な気持ちを表す時にもよく使われるフレーズです。
4. apa bedanya?:何が違うの?、違いは何?
これは疑問形で、「apa bedanya?(アパ ベダニャ?)」は「何が違うの?」「違いは何?」と、二つ以上のものの違いを尋ねる時に使う定番のフレーズです。日常会話でとってもよく使います!
- 意味・ニュアンス:
単純に違いを知りたい時に使います。少しくだけた場面でも、丁寧に尋ねたい場面でも使えます。 - 使う場面:
- 似ている商品がいくつかあって、どれを選べばいいか迷う時
- 二つの言葉や概念の違いが分からない時
- 相手の説明で、何が違うのかクリアにしたい時
- 例文:
- A: “Ini ada dua jenis sambal, yang ini sama yang itu, apa bedanya?” (ここに2種類のサンバルがあるんだけど、これとそれ、何が違うの?)
B: “Yang ini lebih pedas, kalau yang itu ada rasa manisnya sedikit.” (こっちの方が辛くて、あっちは少し甘みがあるよ。) - “Aku masih bingung, apa bedanya ‘kapan’ dan ‘kapan-kapan’?”
(まだよく分からないんだけど、「kapan」と「kapan-kapan」の違いは何ですか?) - “Menurut kamu, apa bedanya tinggal di kota besar dan di desa?”
(あなたにとって、大都市に住むのと村に住むのとでは、何が違いますか?)
- A: “Ini ada dua jenis sambal, yang ini sama yang itu, apa bedanya?” (ここに2種類のサンバルがあるんだけど、これとそれ、何が違うの?)



「apa bedanya?」は、分からないことを素直に聞ける便利な質問。どんどん使って、インドネシア語の理解を深めていきましょう!
5. beda-beda:様々な、それぞれ異なる (畳語)
最後に紹介するのは、「beda-beda(ベダベダ)」という畳語(同じ単語を繰り返す形)です。「色々ある」「様々だ」「人それぞれだ」といった、多様性を示す時に使います。
インドネシア語には畳語が多く、この「beda-beda」もその一つ。響きも可愛らしいですよね♪
- 意味・ニュアンス:
単に「違う」というだけでなく、「多くの種類があって、それぞれが異なっている」というニュアンスが含まれます。 - 使う場面:
- 人々の好みや意見が多様であることを言う時
- 商品の種類やデザインが豊富であることを示す時
- 文化や習慣が地域によって異なることを説明する時
- 例文:
- A: “Kamu suka makanan Indonesia apa?” (どんなインドネシア料理が好き?)
B: “Wah, banyak banget! Suka rendang, sate, nasi goreng… seleraku beda-beda sih.” (わー、いっぱいあるよ!ルンダンもサテもナシゴレンも…私の好みは色々だから。) - “Setiap orang punya cara belajar bahasa yang beda-beda.”
(人はそれぞれ、違う言語学習法を持っている。) - “Motif batik di Indonesia itu beda-beda tergantung daerahnya, cantik-cantik semua!”
(インドネシアのバティックの柄は地域によって様々で、どれもみんな綺麗だよ!)
- A: “Kamu suka makanan Indonesia apa?” (どんなインドネシア料理が好き?)



「beda-beda」を使うと、「たくさんの種類があって、それぞれに個性があるんだね」というニュアンスが伝わります。



いかがでしたか?「beda」を使ったこれらのコロケーションやフレーズ、熟語を覚えるだけで、あなたのインドネシア語の表現力はぐっとアップしますよ! 日常会話でぜひ積極的に使ってみてくださいね。きっと、インドネシア人の友達との会話も、もっとスムーズに、もっと楽しくなるはずです!😊
例文でマスター!日常で使える beda
の具体的な使い方



インドネシア語で「違う」って言いたい時、とっても便利なのが beda
という単語! 日常会話で本当に良く耳にするんですよ。発音は「ベダ」という感じで、日本語の「ベータ」に近いですが、「タ」の音はもう少し軽く、dの音を意識してみてくださいね。
まずは基本!形容詞の beda
を使ってみよう
beda
は形容詞として「違う」「異なる」という意味で使われるのが一番基本的な使い方です。とってもシンプルなので、すぐに覚えられますよ!
- Contoh (例文):
Ini beda.
- 日本語訳: これは違う。
- ポイント: 一番シンプルな形ですね!「これ、違うよ」と指さしながら言うイメージです。何かを見比べて、これは別物だと言いたいときに使えます。
- Contoh (例文):
Warna baju kita beda.
- 日本語訳: 私たちの服の色は違う。
- ポイント:
Warna baju kita
(私たちの服の色) が主語になっています。このように、物の状態や性質が「違う」ことを表せます。友達とお揃いのつもりだったけど、よく見たら色が違った!なんて時に使えそうですね。
beda
の基本構文
形容詞としての beda
の基本的な構文は以下の通りです。
[主語] + beda.
- 意味: [主語] は違う。
- 例:
Rumah mereka beda.
(彼らの家は違う。) ※何と比べて違うのかは文脈によります。
[主語] + beda + dengan + [比較対象].
- 意味: [主語] は [比較対象] と違う。
- 例:
Pendapat saya beda dengan pendapat kamu.
(私の意見はあなたの意見と違う。) - 解説: 「AはBと違う」と、何と違うのかを具体的に言いたい時は、
dengan
(~と) の後ろに比較するものを置きます。dengan
を使うことで、比較の対象がはっきりしますね。
ちょっと応用編?名詞としての beda
- Contoh (例文):
Beda antara apel dan jeruk itu jelas.
- 日本語訳: リンゴとオレンジの違いは明らかだ。
- ポイント: この例文では
Beda
が文の主語になって「違いは」という意味で使われていますね。でも、よりフォーマルな場面や書き言葉ではPerbedaan antara apel dan jeruk itu jelas.
の方が一般的です。 - 日常会話でよく聞くのは、次の買い物中の会話例に出てくる
Apa bedanya?
(何が違うの?) というフレーズです。このbedanya
は、実はbeda
+-nya
(それの) という形なんですよ。
もっと自然に!リアルな会話で beda
を使いこなそう
さあ、ここからは実際の会話例を覗いてみましょう!どんな風に beda
が使われているか、日常のシチュエーションをイメージしながら読んでみてくださいね。きっと「あ、こんな風に使うんだ!」という発見があるはずです。
👩❤️👩 友人同士の会話: 「昨日の映画、どうだった?」
- A: “Film kemarin seru ya!”
- (昨日の映画、面白かったね!)
- B: “Oh ya? Aku nonton film yang beda.”
- (そうなの?私は違う映画を観たよ。)
- ポイント解説:
- Bさんのセリフ
film yang beda
に注目!yang
は関係代名詞のような働きをして、「違う映画」という意味になります。「赤いカバン」ならtas yang merah
と言うのと同じ文法的な使い方ですね。このようにbeda
の前にyang
を置くことで、名詞を修飾する表現が簡単に作れます。
- Bさんのセリフ
🛍️ 買い物中の会話: 「これとそれ、何が違うの?」
- Pembeli (買い手): “Ini sama itu apa bedanya?”
- (これとそれ、何が違うんですか?)
- Penjual (売り手): “Yang ini kualitasnya lebih bagus, harganya juga sedikit beda.”
- (こちらの方が品質が良く、お値段も少し違います。)
- ポイント解説:
- 来ました!
apa bedanya?
は「何が違うの?」という意味で、お店で商品の違いを尋ねるときの定番フレーズです。このbedanya
はbeda
+ 所有や特定のものを指す接尾辞-nya
がくっついた形で、「その違いは?」というニュアンスになります。とっても便利な日常会話表現なので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね! - 店員さんの
sedikit beda
(少し違う) も覚えておくと便利な表現です。「値段がちょっと違う」「デザインが微妙に違う」など、小さな違いを伝えたいときにぴったり。もし違いが大きい場合は、sangat beda
(とても違う) やbeda sekali
(全然違う) と言ったりします。
- 来ました!
🍽️ 好みについて話す会話: 「私たち、好みが違うね!」
- A: “Kamu suka makanan pedas?”
- (辛い食べ物好き?)
- B: “Tidak terlalu. Selera kita beda ya.”
- (あまり。私たちの好みは違うね。)
- ポイント解説:
Selera kita beda ya.
(私たちの好みは違うね。) は、相手との考えや好みの違いを柔らかく伝えるのに便利な一言です。selera
は「好み、センス、食欲」といった意味。最後のya
は日本語の「~ね」のように、語調を和らげ、共感や確認を求めるニュアンスを加えます。お互いの違いを認め合う、優しい響きがありますね。こんな風に、beda
は人間関係をスムーズにするクッション言葉としても使えます。
🗣️ 意見の違いについて話す: 「私たちの意見、ちょっと違うかも」
- A: “Menurutku, drama Korea itu ceritanya paling bagus.”
- (私の意見では、あの韓国ドラマが一番ストーリーが良いと思うな。)
- B: “Hmm, aku setuju kalau aktingnya bagus, tapi soal cerita, pendapat kita agak beda nih.”
- (うーん、演技が素晴らしいのは同意するけど、ストーリーに関しては、私たちの意見は少し違うみたい。)
- ポイント解説:
pendapat kita agak beda
(私たちの意見は少し違う) という表現です。pendapat
は「意見」。agak
は「少し、若干」という意味で、sedikit
と似ていますが、より「うーん、ちょっとね…」という控えめなニュアンスが含まれることも。相手に反対意見を伝えるときに、このようにagak beda
と言うと、少し和らげた印象になりますね。



beda
の使い方のイメージ、掴めましたか? シンプルな単語ですが、形容詞として使ったり、dengan
を使って比較したり、yang beda
で名詞を修飾したり、bedanya
で「違いは?」と質問したりと、日常会話の様々な場面で大活躍してくれるんです。



まずは短いフレーズからでいいので、ぜひ実際の会話で使ってみてくださいね。間違えても大丈夫! たくさん使って、beda
と仲良くなりましょう!インドネシア語の勉強が、もっともっと楽しくなりますように!
bedaを理解できたかな?簡単なクイズで力試し! 💪



ここまでインドネシア語の「beda」について、たくさんの情報をお届けしてきましたね!「beda」の意味や使い方、派生語まで、しっかり頭に入ったでしょうか?😊



それでは、早速スタート!
✏️ クイズ1: 「beda」の基本的な意味、覚えてる?
問題: インドネシア語の「beda」の主な意味として最も適切なものはどれ?
a) 同じ
b) 違う
c) 大きい
d) 小さい
正解と解説を確認する
正解: b) 違う
解説:
やったー!正解です!💯 「beda」は、インドネシア語で「違う、異なる」という意味を持つ、とっても基本的な単語です。日常会話でもよく使われるので、しっかり覚えておきましょうね。
ちなみに、他の選択肢は…
- a) 「同じ」はインドネシア語で「sama (サマ)」と言います。「beda」とは反対の意味ですね。
- c) 「大きい」は「besar (ブサール)」です。
- d) 「小さい」は「kecil (クチル)」となります。
これらの単語も一緒に覚えておくと、表現の幅がぐっと広がりますよ!😉
📚 クイズ2: 「beda」の仲間、派生語を思い出そう!
問題: 「違い、差異」という名詞を表す「beda」の派生語はどれ?
a) berbeda
b) membedakan
c) perbedaan
d) dibedakan
正解と解説を確認する
正解: c) perbedaan
解説:
素晴らしい!正解です!👏 「perbedaan (プルベダアン)」は、「beda」から派生した名詞で、「違い、差異」という意味を表します。例えば、「文化の違い」なら「perbedaan budaya
」のように使えます。
他の選択肢も「beda」から派生した大切な言葉たちなので、ここで一緒におさらいしておきましょう!
- a) 「berbeda (ブルベダ)」は、「異なる、違っている」という意味の形容詞、または「異なる」という状態を表す動詞として使われます。「
Saya berbeda dengan dia.
(私は彼/彼女と違う)」のように使います。 - b) 「membedakan (ムンベダカン)」は、「~を区別する、見分ける」という意味の能動態の動詞です。「
Saya bisa membedakan mana yang asli.
(私はどれが本物か見分けることができる)」といった感じです。 - d) 「dibedakan (ディベダカン)」は、「
membedakan
」の受身形で、「区別される、見分けられる」という意味になります。「Itu harus dibedakan.
(それは区別されなければならない)」のように使います。
派生語を覚えると、より複雑な表現もできるようになりますね!この調子で頑張りましょう💖
🗣️ クイズ3: 実際の会話で使えるかな?「beda」のコロケーション
問題: 「意見が違う」をインドネシア語で言うと?
a) beda rasa
b) beda harga
c) beda pendapat
d) beda sama
正解と解説を確認する
正解: c) beda pendapat
解説:
お見事!大正解です!🎉 「pendapat
(プンダパット)」は「意見」という意味の名詞です。なので、「beda pendapat」で「意見が違う」という表現になります。これはディスカッションや日常会話でよく使うフレーズですよ。
他の選択肢も見てみましょう!
- a) 「beda
rasa
(ラサ)」は「味が違う」という意味です。「rasa
」は「味、感覚」という意味の単語です。 - b) 「beda
harga
(ハルガ)」は「値段が違う」という意味です。「harga
」は「値段、価格」を指します。 - d) 「beda sama」という組み合わせは、文法的に少し不自然です。「~と違う」と言いたい場合は、「beda
dengan
~」や「berbeda
dari
~」のように前置詞を使います。「sama
(同じ)」は「beda」の対義語なので、一緒には使いませんね。
このように、「beda」の後に名詞を続けることで、「〇〇が違う」という具体的な表現がたくさん作れます。とっても便利ですよね!



いかがでしたか?このクイズ(テスト)を通して、「beda」の理解がさらに深まっていたら嬉しいです😊 もし間違えちゃった問題があっても大丈夫!この復習が、あなたのインドネシア語学習の素敵な一歩になりますように。



これからも楽しく「beda」や他のインドネシア語の単語・表現を学んでいきましょうね!応援しています!ファイティン!💪✨
この記事では、インドネシア語の超基本単語「beda」について、その意味やニュアンス、正しい発音、使い方、便利なフレーズや例文、そして最後にクイズまで、詳しく解説しました。



「beda」は、日常のちょっとした違いの表現から、意見の相違、さらには文化や考え方の多様性を示す時まで、本当に幅広く使える便利な言葉です。今日学んだことを活かして、ぜひ実際の会話で「beda」を使ってみてください。
間違えることを恐れずにどんどんチャレンジすることが、インドネシア語上達の一番の近道です!この記事が、あなたのインドネシア語学習の助けとなり、インドネシア語のコミュニケーションがもっと豊かで楽しいものになることを心から願っています。
Terima kasih sudah membaca! (読んでくれてありがとう!)


アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
外国人が喜ぶ日本のお菓子21選 定番から変わり種まで【2025年最新版】
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!