インドネシア語で”こんにちは”は、”スラマット・スィアン”(Selamat Siang)

インドネシア語で"こんにちは"は、"スラマット・スィアン"(Selamat Siang)

インドネシアへの旅行、特に人気のバリ島への旅が決まったら、もうワクワクが止まりませんよね!旅の醍醐味のひとつは、やっぱり現地の人々との温かいコミュニケーションではないでしょうか?

「でも、言葉が通じるか不安…」
「どうやって話しかけたらいいんだろう?」

そんな初心者の方でも大丈夫!現地の人と心を通わせる魔法の第一歩、それは「挨拶」なんです。

特に、日中の様々な場面で使う「こんにちは」というインドネシア語挨拶は、覚えておくと本当に便利!お店に入るとき、すれ違う人に、ホテルのスタッフに…。たった一言の「こんにちは」で、相手の表情がパッと明るくなったり、はにかんだ笑顔が返ってきたりするかもしれません。もしかしたら、おすすめの情報を教えてくれたり、ちょっとした親切をしてもらえたり…なんて素敵な出会いもあるかも!

この挨拶ができるだけで、あなたのインドネシア 旅行は、もっと色鮮やかで、心に残るものになるはずです。この記事では、インドネシア語の「こんにちは」について、時間帯による使い分けや、初心者の方でも分かりやすい発音のコツ、そしてすぐに使える実践的なフレーズまで、丁寧に解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも自信を持って、笑顔で「こんにちは!」とインドネシア語挨拶できるようになっていますよ。さあ、一緒にインドネシア 旅行をもっと楽しむための扉を開けてみませんか?

目次

インドネシア語の「こんにちは」は時間で使い分ける!基本の2パターン

インドネシア、特にバリ島のような素敵な場所へ旅行するとき、現地の言葉で挨拶ができたらもっと旅が楽しくなりますよね♪ 実は、インドネシア語の挨拶は、日本語の「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」のように、時間帯によって表現が変わるんです。

特に「こんにちは」にあたる表現は、大きく分けて2つあります。お昼の時間帯なのか、それとも午後や夕方に近い時間帯なのかによって使い分けるのがポイント!

ここでは、インドネシア語の「こんにちは」の代表的な2つのフレーズ、Selamat Siang (スラマッ シアン) と Selamat Sore (スラマッ ソレ) の 使い分け と 発音 のコツを詳しく見ていきましょう。

1. インドネシア語での”こんにちは”は、Selamat Siang (スラマット・スィアン) – 午前11時から午後3時頃まで

インドネシア語で『こんにちは』は「Selamat Siang」 | インドネシア語解説
インドネシア語で『こんにちは』は「Selamat Siang」 | インドネシア語解説

インドネシア語での”こんにちは”は、Selamat Siang (スラマット・スィアン) です。

Selamat Siang (スラマッ シアン) は、主に日中の時間帯に使われる「こんにちは」です。太陽が空高く輝いている、一番活動的な時間帯(午前11時ごろから午後3時ごろまで)の挨拶ですね。

項目詳細
意味こんにちは(日中)
使う時間帯午前11時頃 ~ 午後3時頃 (目安)
読み方スラマット・スィアン
発音のコツ下記参照
使われる場面お店、レストラン、ホテル、街中で人に会った時など、フォーマル・インフォーマル問わず幅広く使えます。

発音のコツ:「シアン」を滑らかに♪

  • Selamat (スラマッ(ト))
    • これは多くの挨拶に使われる基本の言葉です。「スラマッ」の最後の「t」の音は、日本語の「ト」のようにはっきり発音せず、舌を上の歯茎につけて息を止めるような感じで、軽く添えるように発音するのがコツです。
  • Siang (シアン)
    • 「シ」と「ア」をはっきり区切らず、「シィアン」のように滑らかにつなげて発音しましょう。
    • 最後の「ン(ng)」は、日本語の「ん」よりも少し鼻にかかるような音を意識してみてください。「ン」と言う時に、舌の後ろの方を上あごの奥につけるイメージです。(英語の “sing” の最後の音に近いですね)

音声で発音をチェック!

インドネシア語の「Selamat Siang(こんにちは)」の発音

バリ島の可愛い雑貨屋さんに入るときや、ランチを食べるレストランで店員さんに “Selamat Siang!” と笑顔で挨拶してみてくださいね!きっと素敵な笑顔が返ってきますよ♪

2. Selamat Sore (スラマッ ソレ) – 午後から夕暮れ時の「こんにちは」

インドネシア語で『こんにちは』は「Selamat Sore」 | インドネシア語解説
インドネシア語で『こんにちは』は「Selamat Sore」 | インドネシア語解説

午後3時ごろから夕暮れにかけてのあいさつは、Selamat Sore(スラマット ソレ)を使います。

Selamat Sore (スラマッ ソレ) は、午後から夕方にかけて使われる「こんにちは」です。日が傾いてきて、少し涼しくなってきたかな?と感じる時間帯に使います。ロマンチックな夕暮れ時にぴったりの挨拶ですね。

項目詳細
意味こんにちは(午後・夕方)
使う時間帯午後3時頃 ~ 日没 / 午後6時頃 (目安)
読み方スラマッ ソレ
発音のコツ下記参照
使われる場面Selamat Siangと同様、お店やレストラン、街中で会った人など、幅広く使えます。

発音のコツ:「R」は軽く巻き舌で!

  • Selamat (スラマッ)
    • Selamat Siang と同じく、最後の「t」は軽く発音します。
  • Sore (ソレ)
    • 「ソ」は口をすぼめすぎず、自然な形で発音します。
    • 「レ(re)」の 「R」の音がポイント! 日本語の「らりるれろ」とは少し違い、舌先を軽く巻いて、上の歯茎の裏あたりで弾くようにして「ル」に近い音を出します。スペイン語やイタリア語のRの発音に近いイメージです。難しく考えず、最初はカタカナの「ソレ」で大丈夫ですが、少し意識してみるとよりネイティブっぽく聞こえますよ!

音声で発音をチェック!

インドネシア語「Selamat Sore(こんにちは)」の発音

午後のカフェで一息つくときや、夕方のお散歩中にすれ違う人に “Selamat Sore!” と声をかけてみましょう。コミュニケーションのきっかけになるかもしれませんね!

まとめ:時間帯で「こんにちは」を使い分けよう!

スクロールできます
フレーズ読み方時間帯(目安)意味発音のポイント
Selamat Siangスラマッ シアン午前11時頃 ~ 午後3時頃こんにちは(日中)「Siang」は滑らかに、「ng」は鼻に抜ける音
Selamat Soreスラマッ ソレ午後3時頃 ~ 日没/午後6時頃こんにちは(午後)「R」は軽く巻き舌気味に

ちょっと補足:時間はあくまで目安です

ここで紹介した時間帯(Siang: 11時~15時頃、Sore: 15時~18時頃)は、あくまで一般的な目安です。

実は、この時間帯の区切りは、地域や人によって少しずつ違うこともあります。「まだSelamat Siangかな?」「もうSelamat Soreの時間?」と迷うこともあるかもしれません。

そんな時は、周りのインドネシアの人がどちらの挨拶を使っているか耳を澄ませてみたり、あまり厳密に考えすぎずに、自分が「今はSiang(日中)だな」「Sore(午後・夕方)だな」と感じる方を使ってみるのでも大丈夫!

間違えたからといって失礼にあたることはほとんどありませんが、時間帯に合わせて使い分けられると、より自然で丁寧な印象になりますよ。

朝晩の挨拶も一緒にチェック!Selamat Pagi と Selamat Malam

インドネシア語の「こんにちは」 (Selamat Siang / Selamat Sore) をマスターしたら、次は朝と夜の挨拶も覚えてみませんか? 「おはよう」と「こんばんは(おやすみなさい)」が言えると、現地の人とのコミュニケーションがもっとスムーズに、そしてインドネシア旅行が何倍も楽しくなりますよ♪

これらも「こんにちは」と同じく「Selamat(スラマッ)」という言葉から始まります。(このSelamatの意味については後ほどQ&Aで詳しく解説しますね!)時間帯に合わせて使い分けて、素敵な思い出をたくさん作りましょう!

インドネシア語の基本的な挨拶一覧の中でも、特に使用頻度が高いのがこの2つです。

1. Selamat Pagi (スラマッ パギ):爽やかな朝の挨拶「おはよう」

朝、ホテルのスタッフとすれ違った時や、朝食ビュッフェで、ぜひ Selamat Pagi (スラマッ パギ) と声をかけてみてください。これは日本語の「おはよう」や「おはようございます」にあたる、丁寧で気持ちの良い挨拶です。

  • 意味: インドネシア語で「おはよう」 / 「おはようございます」
  • 使う時間帯: だいたい夜明けから午前11時頃までが目安です。朝のお散歩で出会う地元の人や、朝市のお店の人に使うのにぴったり!清々しい気持ちで一日をスタートできますね。
  • 読み方: スラマッ パギ
  • 発音のコツ:
    • 「Selamat」の最後の「t」は軽く発音します。
    • 「Pagi」の「P」は、日本語の「パ」よりも少し息を強めに出すイメージで発音すると、よりネイティブっぽく聞こえますよ。

音声で発音をチェック!

インドネシア語「Selamat Pagi (おはようございます)」の発音

朝早くから開いているワルン(食堂)やカフェで注文する時にも、この挨拶から始めると、きっとお店の人もにっこりしてくれるはずです。

2. Selamat Malam (スラマッ マラム):夜の挨拶「こんばんは」「おやすみなさい」

日が沈んで夜になったら、Selamat Malam (スラマッ マラム) の出番です。これは「こんばんは」という意味で使われるほか、なんと「おやすみなさい」という意味も持つ、とっても便利なインドネシア語の挨拶なんです!

  • 意味: 「こんばんは」 / 「おやすみなさい
  • 使う時間帯: 日没(だいたい午後6時頃)から夜明けまで使えます。夕食を食べにレストランへ入る時、夜のショッピングを楽しむ時、そしてホテルに戻ってきてスタッフに会った時や、部屋に入る前の「おやすみなさい」としても使えます。
  • 読み方: スラマッ マラム
  • 発音のコツ:
    • ここでの最重要ポイントは「Malam」の最後の「m」の音! 日本語の「ン」のように曖昧にせず、上下の唇をしっかりと閉じて「ム」と発音するのがコツです。意識するだけで、ぐっと自然なインドネシア語に近づきますよ。ぜひ鏡の前で口の形を確認しながら練習してみてくださいね。

音声で発音をチェック!

インドネシア語「Selamat Malam(こんばんは)」の発音

夜景の綺麗なレストランで席に案内された時や、スパが終わってお店を出る時など、様々な夜のシーンで使えます。「Selamat Malam」一つで、「こんばんは」と「おやすみなさい」の両方をカバーできるのは嬉しいですね。

これで1日の挨拶は完璧!

今回ご紹介した Selamat Pagi (おはよう) と Selamat Malam (こんばんは/おやすみなさい)、そして先ほどの「こんにちは」にあたる Selamat Siang と Selamat Sore

時間帯別 インドネシア語の基本あいさつ
時間帯別 インドネシア語の基本あいさつ

この4つの「Selamat」で始まる挨拶一覧を覚えれば、インドネシアでの1日の基本的な挨拶はもうバッチリです! 時間帯に合わせてこれらの挨拶を使いこなせれば、現地の人々との心の距離もぐっと縮まるはず。

最初は少し照れくさいかもしれませんが、勇気を出してインドネシア語での挨拶にチャレンジしてみてくださいね!きっと素敵な笑顔が返ってきて、旅の良い思い出になりますよ。

「ありがとう」など、他の便利なインドネシア語フレーズも知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!

もっとフレンドリーに!カジュアルな「こんにちは」の言い方🇮🇩✨

インドネシア、特にバリ島のような観光地では、現地の人々と気軽にコミュニケーションを取りたいですよね!基本的な「Selamat Siang」や「Selamat Sore」ももちろん大切ですが、もっと親しい間柄やくだけた場面で使える、フレンドリーな挨拶も知っておくと、ぐっと距離が縮まりますよ♪

ここでは、インドネシア語で使われるカジュアルな「こんにちは」や他の時間帯の挨拶をご紹介します。ただし、使う相手や場面を選ぶ必要があるので、その点もしっかりチェックしてくださいね。

1. 「Selamat」を省略!もっと気軽に挨拶♪

一番簡単でよく使われるのが、丁寧な挨拶「Selamat Siang/Sore/Pagi/Malam」の「Selamat」を省略する形です。まるでおはようを「おは!」、こんにちはを「ちわ!」と言うような感覚に近いかもしれません。

  • Siang! (シアン!) – 「こんにちは!」(昼頃)
  • Sore! (ソレ!) – 「こんにちは!」(午後・夕方)
  • Pagi! (パギ!) – 「おはよ!」(朝)
  • Malam! (マラム!) – 「こんばんは!」(夜)

【使える相手・場面】

  • 友達同年代の人
  • 若者同士の会話
  • カフェや雑貨屋さんの若い店員さん(何度か顔を合わせている場合や、相手がフレンドリーな場合)
  • ホテルの同年代のスタッフ(親しくなった場合)

【旅先での使い方のヒント】

バリ島のおしゃれなカフェで、注文を取りに来てくれた若い店員さんに、笑顔で「Siang!」や「Sore!」と声をかけてみましょう。きっと相手もにこやかに返してくれるはずです😊 マーケットで何度か見かけた若者の店員さんに「Pagi!」と挨拶してみるのも良いかもしれませんね。

2. いつでも使える万能選手「Halo (ハロー)」

英語の「Hello」から来ている「Halo (ハロー)」も、インドネシアでは非常によく使われるカジュアルな挨拶です。

  • Halo! (ハロー!)

「Halo」の便利なところは、時間帯を気にせずいつでも使えること!「Selamat Pagi/Siang/Sore/Malam」の時間帯の使い分けに自信がない時や、サッと挨拶したい時にも「Halo!」なら気軽に声をかけられます。

【使える相手・場面】

「Selamat」を省略する形と同様に、友達若者、親しい間柄の店員さんなどに使えます。電話に出る時の第一声としても定番ですよ。

【旅先での使い方のヒント】

ゲストハウスで同年代の旅行者とすれ違った時や、お土産物屋さんでフレンドリーな店員さんに話しかける時など、「Halo!」はとても使いやすいです。困った時に現地の人に声をかける第一声としても良いかもしれません(ただし、状況や相手の雰囲気を見て判断しましょう)。

⚠️ カジュアルな挨拶を使う時の注意点 ⚠️

これらのカジュアルな表現は、親しみを込めて使える反面、使う相手と場面を選ぶことが非常に重要です。

  • 目上の人(年配の方、ホテルのマネージャー、明らかに地位が上と思われる人)
  • フォーマルな場面(きちんとしたレストランでの食事、公的な手続きなど)
  • 初対面の人(特に相手が年上に見える場合や、ビジネス関係者など、敬意を示すべき場面)

上記のような相手や場面では、カジュアルな挨拶は失礼にあたる可能性があります。 必ず「Selamat Pagi/Siang/Sore/Malam」といった丁寧な表現を使いましょう。

挨拶使い分けは、相手への敬意を示す大切なポイントです。旅行者として気持ちよくコミュニケーションを取るためにも、この点には十分注意してくださいね。

【シーン別】挨拶を使った簡単コミュニケーション術:一言プラスで旅をもっと楽しく!

インドネシア語の挨拶「Selamat Siang(スラマッ シアン)」や「Selamat Sore(スラマッ ソレ)」を覚えたら、次は実際に使ってみましょう! せっかくなら、挨拶だけじゃなく、もう一言プラスして、現地の人ともっと心を通わせてみませんか?

ここでは、インドネシア旅行の様々なシーンで使える、挨拶に加えるだけの簡単コミュニケーション術をご紹介します。短いフレーズばかりなので、インドネシア語初心者さんでも大丈夫! 例文を参考に、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

基本の「一言プラス」フレーズ:まずはこれだけ!

挨拶と一緒に使うと便利な、超基本のフレーズを3つご紹介します。これだけでも、ぐっと会話が自然になりますよ♪

  1. Apa kabar? (アパ カバール?) – 元気ですか?
    • 一番よく使われる、定番の「元気ですか?」。挨拶の後に付け加えるだけで、相手を気遣う気持ちが伝わります。「How are you?」のような感覚ですね。
    • 例文: Selamat Siang! Apa kabar? (スラマッ シアン! アパ カバール?) – こんにちは!元気ですか?
    • 返事の仕方: もしあなたが聞かれたら、笑顔でこう返しましょう!
      • Baik, terima kasih. (バイク、テリマカシ) – 元気です、ありがとう。
      • (もっとシンプルに) Baik. (バイク) – 元気です。
  2. Terima kasih (テリマカシ) – ありがとう
    • 感謝の気持ちを伝える魔法の言葉。何かしてもらった時はもちろん、挨拶の最後に添えるだけでも丁寧な印象になります。インドネシア旅行で最もよく使う言葉の一つかもしれません。
    • 例文: Selamat Sore! Terima kasih. (スラマッ ソレ! テリマカシ) – こんにちは!(何かしてもらったことに対して)ありがとう。
    • 返事の仕方: Terima kasihと言われたら、Sama-sama (サマサマ – どういたしまして) と返せると素敵です!
  1. Permisi (プルミシ) – すみません / 失礼します
    • 人に話しかける時や、前を通る時、お店に入る時などに使う便利な言葉。「Excuse me」に近いニュアンスです。挨拶の前に付け加えると、より丁寧になります。
    • 例文: Permisi, Selamat Pagi. (プルミシ、スラマッ パギ) – すみません、おはようございます。

【旅行フレーズ】こんな場面で使ってみよう!シーン別・簡単例文集

さっそく、旅行中の具体的なシーンを想像しながら、例文を見ていきましょう![画像挿入推奨: ホテルの受付、レストラン、お店、道端で話しかけているイラストや写真など]

  • 🏨 ホテルで
    • チェックイン/アウトの受付で:
      Permisi, Selamat Siang. (プルミシ、スラマッ シアン) – すみません、こんにちは。
    • 廊下でスタッフとすれ違ったら:
      Selamat Pagi/Sore. (スラマッ パギ/ソレ) – おはようございます/こんにちは。
      (笑顔で言うだけでもOK!)
    • 部屋を掃除してくれたスタッフに感謝を伝えたい時:
      (Selamat Siang!) Terima kasih. ((スラマッ シアン!)テリマカシ) – (こんにちは!)ありがとう。
  • 🍽️ レストランやカフェで
    • お店に入る時:
      Permisi, Selamat Malam. (プルミシ、スラマッ マラム) – すみません、こんばんは。
    • 店員さんを呼びたい時:
      Permisi! (プルミシ!) – すみません!
    • 美味しい料理に感謝を込めて(会計時など):
      Terima kasih, enak! (テリマカシ、エナッ!) – ありがとう、美味しいです!
      (内部リンク推奨: 「美味しい」など簡単な感想を伝えるフレーズの記事があればリンク)
  • 🛍️ お店でショッピング
    • 入店する時、店員さんと目が合ったら:
      Selamat Siang/Sore. (スラマッ シアン/ソレ) – こんにちは。
    • 商品について何か聞きたい時 (指差しながらでもOK):
      Permisi. (プルミシ) – すみません。(この後、質問を続ける)
    • 買い物が終わってお店を出る時:
      Terima kasih. (テリマカシ) – ありがとう。
  • 🚶‍♀️ 街歩き中(道を尋ねるなど)
    • 人に声をかける時、まず一言:
      Permisi, Selamat Siang/Sore. (プルミシ、スラマッ シアン/ソレ) – すみません、こんにちは。
      (この後、地図を見せたり、場所の名前を言ったりしてみましょう!)

音声でフレーズをチェック!

Apa Kabar の発音
Permisi の発音

挨拶された時の「簡単 返事」フレーズ

もし現地の人から挨拶されたら、ドキドキしちゃいますよね。でも難しく考えなくて大丈夫!こんな簡単な返事だけでも、コミュニケーションは成り立ちますよ。

  • Ya (ヤ) – はい
    • 一番シンプル!笑顔で頷きながら Ya と言うだけでも、「聞いていますよ」「ええ」という肯定的な合図になります。
  • Baik (バイク) – 元気です / 良いです / OKです
    • Apa kabar? (元気ですか?) と聞かれた時の定番の返事。それ以外でも、状況に応じてポジティブな返事として使えます。
  • Sama-sama (サマサマ) – どういたしまして
    • Terima kasih (ありがとう) と言われた時の定番の返事です。覚えておくとスマートですね。

もちろん、相手が言った挨拶 (Selamat Pagi/Siang/Sore/Malam) をそのまま繰り返すのも、一番簡単で確実な返事になります! まずはここから始めてみましょう。

これで安心!インドネシア語の挨拶に関するQ&A

インドネシア語の挨拶を使ってみようと思っても、「これで合ってるかな?」「もし間違えたらどうしよう…」なんて、ちょっとした疑問や不安が出てくるかもしれませんね。
ここでは、そんなインドネシア語初心者の方が抱きやすい質問に、FAQ形式でお答えしていきます! これを読めば、もっと安心して挨拶ができるようになりますよ♪

挨拶の時間帯の区切りって、厳密に守らないとダメ?

前にも少し触れましたが、時間帯の区切り(例:午前11時、午後3時など)は、あくまで目安なので、あまり神経質にならなくても大丈夫です!
バリ島でのんびり過ごしていたら、うっかり時間を忘れてしまうこともありますよね。もし少し時間がずれてしまっても、それで失礼にあたると怒られたりすることはまずありません。
一番大切なのは、相手に「こんにちは!」と伝えたい、コミュニケーションを取りたい、というあなたの気持ちです。自信を持って、にっこり笑顔で挨拶してみてくださいね。

インドネシア語の発音が難しくて自信がないんですが…

発音に自信がない…その気持ち、すごくよく分かります! カタカナで覚えたけど、これで通じるのかな?って不安になりますよね。
でも、心配しすぎないでくださいね。インドネシアの人々は、外国人が一生懸命に現地の言葉で話そうとしていることを、とても温かく受け止めてくれる傾向があります。
たとえカタカナ読みの発音でも、とびきりの笑顔で、心を込めて伝えようとすれば、意外としっかり通じることが多いんです♪
完璧な発音を目指すよりも、まずは**「伝えたい!」という気持ちを込めて、声に出してみること**が大切ですよ。大丈夫!

挨拶されたら、どう返事すればいいですか?

(A3) 返事の仕方は、実はとってもシンプルなんです!
基本的には、相手が使った挨拶と同じ言葉を、笑顔でそのまま返すのが一番簡単で一般的です。
例えば、お店の人に “Selamat Siang!”(こんにちは!)と声をかけられたら、あなたも “Selamat Siang!” と返せばOK!
もし、緊張してとっさに言葉が出てこなくても、にっこり笑って軽く頷くだけでも、ちゃんと「挨拶ありがとう」という気持ちは伝わりますよ。
少し慣れてきたら、挨拶の返事に Ya(ヤー / はい)と返したり、Terima kasih(トゥリマ カシ / ありがとう)を付け加えたりすると、よりフレンドリーな印象になります。

  • 相手: “Selamat Sore!”(こんにちは!)
  • あなたの返事の例:
    • “Selamat Sore!” (そのまま返す)
    • “Selamat Sore! Ya.”(こんにちは!はい。)
    • “Sore!” (カジュアルに返す ※相手や状況を見て)
    • 笑顔で頷く
挨拶によく付いている Selamat (スラマッ) って、どういう意味なんですか?

Selamat(スラマッ)は、インドネシア語で**「おめでとう」「安全な」「無事な」「幸運な」といった、とてもポジティブで素敵な意味を持つ言葉なんです。
挨拶の言葉(Pagi: 朝、Siang: 昼、Sore: 午後/夕方、Malam: 夜)の前にこの Selamat を付けることで、
「良い(時間帯)でありますように」「この(時間帯)におけるあなたの安全や幸福を願っています」といった、相手への優しい気持ちや敬意が込められています。
誕生日や結婚のお祝いにも「Selamat ulang tahun(誕生日おめでとう)」「Selamat menikah(結婚おめでとう)」のように使われる、とっても大切な言葉なんですよ。素敵な
意味**を持つ言葉なので、ぜひ気持ちを込めて使ってみてくださいね!

まとめ:スラマッ シアン!自信を持ってインドネシア語で挨拶してみよう!

この記事では、インドネシア旅行で欠かせない「こんにちは」をはじめとする基本的な挨拶について、時間帯ごとの使い分けを中心に、発音のコツやカジュアルな表現、簡単なコミュニケーション術まで幅広く解説してきました。もう一度、1日の基本の挨拶をおさらいしましょう!

  • Selamat Pagi (スラマッ パギ): おはよう (朝〜午前11時頃目安)
  • Selamat Siang (スラマッ シアン): こんにちは (午前11時頃〜午後3時頃目安)
  • Selamat Sore (スラマッ ソレ): こんにちは (午後3時頃〜日没/午後6時頃目安)
  • Selamat Malam (スラマッ マラム): こんばんは / おやすみなさい (日没/午後6時頃〜夜明け目安)

これらのインドネシア語挨拶は、現地の人々とのコミュニケーションを始めるための、いわば魔法の言葉です。ほんの一言でも、現地の言葉で話しかけることで、ぐっと距離が縮まり、あなたのインドネシア 旅行がより一層思い出深いものになるはずです。

「発音が合ってるか不安…」「時間帯を間違えたらどうしよう…」そんな風に思うかもしれませんね。でも、大丈夫! 大切なのは、完璧な発音や厳密なルールよりも、自信を持って笑顔で伝えようとする気持ちです。ちょっとした間違いは気にせず、まずは勇気を出して「スラマッ シアン!」と声をかけてみてください。きっと、温かい笑顔が返ってくるはずですよ。

このインドネシア語挨拶実践することで、市場での買い物、レストランでの注文、街歩き中のちょっとした交流など、旅の様々な場面がもっと楽しくなること間違いなしです。

さあ、次のインドネシア旅行では、この記事で学んだ挨拶を早速使ってみましょう! あなたのインドネシアでの滞在が、素敵な出会いと忘れられない体験であふれるものになることを心から願っています。 Selamat jalan! (スラマッ ジャラン! – よい旅を!)

インドネシア渡航で気をつけるべきマナーやタブー

インドネシアで生活・観光をする際に気をつけるべきマナーや慣習があります。渡航前にチェックしておきましょう。

インドネシア渡航で気をつけるべきマナーやタブー

  1. 左手は使わない!食事も握手も右手で
  2. 男性から女性に握手は求めない(※初対面の場合)
  3. 人前で怒らない
  4. 頭は触らない
  5. 目上の人や敬意を表す相手には『Salim(サリム)』という握手をする
  6. 自分が誕生日の場合、食事をごちそうするなど奢る側になる
  7. 豚肉(または、豚由来のもの)を食べてはいけない ※イスラム教
  8. アルコール飲料を飲んではいけない ※イスラム教
  9. チップ文化・寄付文化
  10. 目上の人への敬称・呼称

インドネシアの友人に会うなら手土産を買っていこう!

インドネシア語で挨拶してくれると、もちろんインドネシアの方は嬉しいものです。日本で外国人の方に、日本語で丁寧にあいさつしてもらえると普段以上に何か嬉しさというか温かさを感じますもんね!

でも、せっかくなら手土産も忘れずに渡すことでインドネシアの方にさらに喜んでもらえること間違いなしです!

ハラル認証があるお菓子・お土産

やまだ屋 もみじ饅頭

第2位はハラル認証を取得している日本の銘菓。
賞味期限が約25日です。

おすすめポイント

  1. ハラル認証あり!
    広島・やまだ屋 ハラル認証取得! 日本の「もみじ饅頭」から世界の「もみじ饅頭」へ!
  2. 日本人にも嬉しい銘菓
    日本人の方にも嬉しいっていうのは、もみじ饅頭だと間違い無いですよね!

廣榮堂 きびだんご (ハラル認証あり)

こちらはなんと日本国内のだんご類の和菓子で初めてハラル認証を取得したようです。
絶対安心のお土産のひとつですね。

おすすめポイント・注意点

  1. ハラル認証あり!
    箱の底面にしっかりハラル認証のマークがあります。
    岡山・廣榮堂 日本のきびだんごから世界のきびだんごへ! ハラル認証取得!
  2. 賞味期限がやや短いので注意
    製造日より20日
廣榮堂
¥1,088 (2025/05/01 03:09時点 | Amazon調べ)

他にもこのあたりがおすすめ

  • 抹茶スイーツ: 抹茶はムスリムにも人気のフレーバー。ハラル認証を受けた抹茶パウダーを使用しているお店や、原材料に配慮した抹茶のお菓子を選びましょう。個包装がおすすめです。
  • 和菓子: 羊羹や最中など、伝統的な和菓子の中にはハラル対応のものがあります。原材料表示をよく確認し、ゼラチンやアルコール不使用のものを見つけることが重要です。(例:とらやの羊羹の一部商品)
  • ハラル認証取得済のお菓子: ハラル認証マーク付きのお菓子は安心して贈ることができます。近年、ムスリムフレンドリーな商品は増加傾向にあります。
  • ドライフルーツ&ナッツ: 自然の甘みと栄養が詰まったドライフルーツやナッツは、ヘルシー志向の友人にも喜ばれます。

日本らしいお土産の代替案

  • 伝統工芸品: 扇子、箸置き、手ぬぐいなどは日本文化を感じられる贈り物です。
  • 文房具: 日本の質の高い文房具は実用性も兼ね備えています。

お土産を選ぶ際の注意点

  • 賞味期限:特に生菓子は賞味期限が短い場合があるので、渡すタイミングを考慮しましょう。
  • 持ち運びやすさ:壊れやすいものやかさばるものは避けましょう。
  • 原材料表示の確認:ハラル対応でも原材料や製造過程が変更されている場合があるので、必ず最新情報を公式サイト等で確認しましょう。
  • アレルギー:友人にアレルギーがないか事前に確認しておきましょう。

イスラム教の友人へのお土産選び、少しの配慮でより素敵なプレゼントになります。

ただし、イスラム教の方に食べ物のおみやげを渡す際にはいくつかの注意点がありますので気をつけてください!

アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!

BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。

単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。

\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集

実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。

ジョグジャ先生

今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

最後に

ジョグジャ先生

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

インドネシア語で"こんにちは"は、"スラマット・スィアン"(Selamat Siang)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次