インドネシア語「tulis」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

インドネシア語「tulis」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

こんにちは!インドネシア語の勉強、楽しんでいますか? 😊 日常会話や旅行で使えるフレーズも大切ですが、自分の考えを伝えたり、メモを取ったりするときに欠かせないのが「書く」スキル。

インドネシア語で「書く」を表す基本の言葉が、今回ご紹介する tulis (トゥリス)です。

tulis って聞いたことあるかも?」

素晴らしい! tulis は、インドネシア語学習の早い段階で出会う、とても基本的で重要な単語なんです。でも、tulis は単に「書く」という意味だけではありません。接辞が付くことで様々な意味に変化する、奥深い単語でもあります。

この記事では、そんなインドネシア語の重要単語 tulis について、

  • 基本的な意味
  • 正しい発音(読み方)と品詞(語幹とは?)
  • menulis tertulis など、必須の変化形(派生語)とそのルール
  • 具体的な使い方と豊富な例文(コロケーション含む)
  • 関連単語(類義語・対義語)
  • 理解度をチェックできるミニクイズ

まで、初心者の方にも分かりやすく、徹底的に解説していきます!

この記事を読めば、「tulis ってそういうことだったんだ!」とスッキリ理解でき、自信を持ってインドネシア語で「書く」表現を使えるようになりますよ。

さあ、一緒に tulis の世界を探求していきましょう!✨

目次

「tulis」の正しい発音と品詞をチェック!🇮🇩

インドネシア語単語を覚える上で、発音品詞の理解はとても大切です。特に tulis は、他の多くの単語の「もと」になる基本ワードなので、ここをしっかり押さえることが、今後の学習をスムーズに進める鍵になりますよ🔑

まずは発音からマスター!カタカナ読みとアクセント

tulis の発音から見ていきましょう!

インドネシア語「tulis」の発音
  • カタカナでの読み方:
    tulis のカタカナでの読み方は「トゥリス」が近いです。
  • 発音のポイントと注意点:
    カタカナだけだとネイティブの発音と少しズレてしまうことも。より自然な発音に近づけるためのポイントはこちらです!
    1. tu の音:
      • 「トゥ」と発音しますが、日本語の「つ(tsu)」にならないように注意!
      • 舌先を上の歯茎の付け根あたりに軽くつけ「t」の音を出し、すぐ唇を丸めて「u」の母音へ。「トゥッ」と強くならず、ソフトに発音するのがコツです😉
    2. lis の音:
      • 「リス」に近いですが、最後の s の発音がポイント!
      • 日本語の「ス」より、もう少し「スーッ」と歯の間から息が抜ける音を意識しましょう。息の音をしっかり出すと、よりクリアな発音になります。
    3. アクセントの位置:
      • インドネシア語は、単語ごとの強いアクセントがあまり目立たない言語です。
      • tulis も、どちらかの音節を極端に強く読む必要はありません。どちらかといえば、後ろの「リス (lis)」にほんの少しだけアクセントが置かれることが多いですが、意識しすぎなくても大丈夫です。
      • まずは tu と lis、それぞれの音をはっきりと、同じくらいの強さで読む練習をしましょう👍
  • 地域差について:
    インドネシアは広いため地域差もありますが、基本的な tulis の発音は上記のポイントで通じますので安心してくださいね。

「tulis」は動詞の「もと」? 品詞は「語幹」です!

次に tulis の「品詞」です。実は tulis は、そのまま「書く」という意味の動詞として主に口語では使われます。文法的には「語幹(ごかん)」と呼ばれるものなんです。

「語幹」ってなに?:
語幹」は、難しく考えず、単語の「根っこ」や「幹(みき)」の部分で、基本的な意味を持っている部分と捉えましょう。tulis で言えば、「書く」というコアな意味を持つのがこの語幹です。
積み木の基本ブロック🧱のように、これ自体では文中で使いにくいですが、他のブロック(接辞)と組み合わせることで、様々な意味や働きの単語になります。

  • 「語幹」と「接辞」の関係:
    インドネシア語では、tulis のような語幹に、「接頭辞(語の前につく飾り)」や「接尾辞(語の後につく飾り)」といった「接辞(せつじ)」を付けることで、様々な単語が作られます。語幹 tulis の変化例:
    • 接頭辞 me- + tulis → menulis ( 書く [能動態動詞])接頭辞 di- + tulis → ditulis ( 書かれる [受動態動詞])接頭辞 ter- + tulis → tertulis ( 書かれた、書かれている [状態・受動])接頭辞 pe- + tulis → penulis ( 筆者、作家 [名詞])接尾辞 -an + tulis → tulisan ( 文字、文章、書き物 [名詞])
    このように、語幹 tulis をベースに、たくさんの単語が生まれます。面白いですよね😄
    次のセクションでは、これらの変化を詳しく見ていきます。特に動詞を作る接頭辞 me- の変化はインドネシア語学習のキーポイントです!

💡 接頭辞 me- の基本ルールをおさらいしたい方は、こちらの記事もどうぞ!

このセクションのまとめ

  • 発音カタカナでは「トゥリス」。tu と lis の音、強く意識しすぎないアクセントがポイント。
  • 品詞: 動詞の「語幹」。接辞が付くことで様々な単語に変化する。

この2点を押さえておけば、tulis から派生する単語への理解がぐっと深まりますよ!✨

【重要】「tulis」は変化する!接辞がついた形と意味をマスター

インドネシア語の動詞は形が変わって難しい…と感じていませんか?でも大丈夫、変化にはルールがあります!ここでは、基本語幹tulis」に接辞接頭辞接尾辞)がついて、どのように形と意味が変化するのかをじっくり見ていきましょう。

このセクションをマスターすれば、インドネシア語文法の重要ポイントである派生語の仕組みが分かり、「tulis」関連の単語を自信を持って使えるようになりますよ!

能動態の基本形:「menulis」(書く) – 接頭辞「meN-」の魔法

まずは、「tulis」に接頭辞meN-」がついた「menulis」。これは「(~を)書く」という意味の、最も基本的な能動態の動詞です。

「あれ? me- がつくなら metulis じゃないの?」

鋭いですね! インドネシア語の接頭辞meN-」は、後ろにつく語幹の最初の音によって形が変わる「鼻音化」というルールがあります。これはインドネシア語 文法の超重要ポイントです!

なぜ「metulis」ではなく「menulis」になるの? – 「meN-」の変化ルール

接頭辞meN-」の「N」の部分は、語幹の頭文字に合わせて、以下のように変化します。

語幹の頭文字接頭辞の形例 (語幹 → meN-形)
l, m, n, ny, ng, r, w, yme-lihat → melihat (見る)
b, pmem-baca → membaca (読む), pukul → memukul (殴る) ※p脱落
d, tmen-dengar → mendengar (聞く), tulis → menulis (書く) ※t脱落
c, j, smen-cari → mencari (探す), sikat → menyikat (磨く) ※sはnyに変化することも
g, h, k, q, a, i, u, e, omeng-kirim → mengirim (送る), hitung → menghitung (数える) ※k脱落
(一音節の語)menge-bom → mengebom (爆撃する)

ポイント:「tulis」の場合
語幹「tulis」は「t」で始まります。上のルール表を見ると、「t」で始まる語幹に「meN-」が付く場合、「meN-」は「men-」になり、さらに元の語幹の「t」は脱落します。

つまり、meN- + tulis → men- + (t)ulis → menulis となるわけです。

この「meN-」の変化は、最初は複雑に感じるかもしれませんが、パターンで覚えると他の動詞にも応用できますよ!

💡 「接頭辞meN-」の変化ルールについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!

「menulis」を使った例文

では、実際に「menulis」を使った例文を見てみましょう。

  1. Saya ingin menulis surat untuk nenek.
    • (サヤ インギン ムヌリス スラット ウントゥック ネネッ)
    • 日本語訳: 私はおばあちゃんに手紙を書きたいです。
    • 解説: surat(手紙)を「書く」という能動的な動作。
  2. Dia sedang menulis novel di kamarnya.
    • (ディア スダン ムヌリス ノフェル ディ カマルニャ)
    • 日本語訳: 彼は部屋で小説を書いています
    • 解説: sedang menulis で「書いている最中」という進行形。
  3. Anak-anak belajar menulis huruf.
    • (アナッ アナッ ブラジャール ムヌリス フルッフ)
    • 日本語訳: 子供たちは文字を書く練習をしています(書くことを学んでいます)。
    • 解説: belajar menulis で「書くことを学ぶ」。

受動態・状態を表す:「tertulis」(書かれた、記載されている) – 接頭辞「ter-」の効果

次に、接頭辞ter-」が「tulis」についた「tertulis」。 「ter-」がつくと、主に「~される」という受動態や、「~された状態にある」という意味合いになります。(参考: Position 3)

tertulis」は、まさに「書かれた」や「記載されている」という意味。誰が書いたかよりも、「書かれている」という事実や状態に焦点が当たります。

「tertulis」の意味と使い方

  • 受動的な意味: (~によって)書かれた
  • 状態書かれている記載されている、書面の

能動態の「menulis」(書く)とは対照的に、受け身の意味合いが強いのが特徴。契約書や規則、案内表示など、「すでに書かれているもの」を指すときによく使われます。

(💡 インドネシア語の受動態や「接頭辞ter-」については、こちらの記事で詳しく解説しています![受動態・接頭辞ter-解説記事への内部リンク] )

「tertulis」を使った例文

  1. Namanya tidak tertulis di daftar hadir.
    • (ナマニャ ティダッ トゥルトゥリス ディ ダフタル ハディール)
    • 日本語訳: 彼の名前は出席者リストに書かれていませんでした(記載されていませんでした)。
    • 解説: リストに名前が「書かれている」状態ではなかった事実。
  2. Peraturan itu tertulis dengan jelas di papan pengumuman.
    • (プラトゥラン イトゥ トゥルトゥリス ドゥンガン ジュラス ディ パパン プングムマン)
    • 日本語訳: その規則は掲示板にはっきりと書かれています
    • 解説: 規則が「書かれている」状態の説明。
  3. Kami membutuhkan perjanjian tertulis, bukan hanya lisan.
    • (カミ ムンブトゥフカン プルジャンジアン トゥルトゥリス、ブカン ハニャ リサン)
    • 日本語訳: 私たちは口頭だけでなく、書面による合意が必要です。
    • 解説: perjanjian tertulis で「書面による合意(書かれた契約)」。

名詞の形:「tulisan」(書き物、文章、文字) – 接尾辞「-an」の力

今度は、語幹tulis」の後ろに接尾辞-an」がついた「tulisan」。「-an」は、動詞や形容詞について名詞を作る働きがあります。

tulis」(書く)に「-an」がついた「tulisan」は、「書かれたもの」全般を指し、文脈によって意味が変わります。

「tulisan」の意味と使い方

  • 書き物、文章: 手紙、メモ、記事、作品など、書かれた内容全般。
  • 文字、筆跡: 手書きの文字や、その人の字のこと。
  • 碑文、刻まれた文字: 石碑などに刻まれた文字。

「tulisan」を使った例文

  1. Tulisan tangan dokter itu sulit dibaca.
    • (トゥリサン タンガン ドクテル イトゥ スリット ディバチャ)
    • 日本語訳: その医者の手書きの文字(筆跡)は読みにくいです。
    • 解説: ここでの tulisan は「文字、筆跡」。
  2. Saya membaca tulisan menarik tentang budaya Indonesia di blog ini.
    • (サヤ ムンバチャ トゥリサン ムナリック トゥンタン ブダヤ インドネシア ディ ブログ イニ)
    • 日本語訳: 私はこのブログでインドネシア文化についての興味深い記事(文章)を読みました。
    • 解説: この tulisan は「文章、記事」。
  3. Tolong ajari saya cara membaca tulisan Arab.
    • (トロン アジャリ Сая чара мумбача тулисан Араб)
    • 日本語訳: アラビア文字の読み方を教えてください。
    • 解説: tulisan Arab で「アラビア文字」。

その他の「tulis」の仲間たち:ちょっとだけご紹介

tulis」から派生する単語は他にもあります。代表的なものを一つご紹介します。

  • penulis (プヌリス): 作家、筆者、書き手
    • これは、「meN-」と同じ変化をする接頭辞peN-」が「tulis」についた形です。(peN- + tulis → pen- + (t)ulis → penulis
    • peN-」は「~する人」や「~するための道具」という意味の名詞を作ります。
    • 例文Dia bercita-cita menjadi penulis terkenal. (彼は有名な作家になることを夢見ている。)

このように、基本語幹に様々な接辞がつくことで、意味や品詞が豊かに変化するのがインドネシア語の面白いところですね。

まとめ:接辞を制する者はインドネシア語を制す!

今回は、「tulis」を例に、接頭辞meN-」「ter-」や接尾辞-an」による変化と、それぞれの派生語menulistertulistulisan)の意味・使い方を解説しました。

特に「meN-」の変化規則は、他の多くの動詞にも共通する重要な文法ルールです。パターンを掴めば、知らない単語でもある程度意味を推測できるようになりますよ。

今回学んだことを活かして、「tulis」とその仲間たちをどんどん使ってみてくださいね!

「tulis」「menulis」を実際に使ってみよう!コロケーションと例文解説

tulis と menulis の意味や変化は分かったけど、「実際にどうやって使えばいいの?」と思っていませんか?🤔

このセクションでは、tulis や menulis を使った自然なフレーズ(コロケーション)や、具体的な例文をたくさん紹介します。簡単な文法解説付きなので、「これなら私にも使えそう!」と思っていただけるはず✨ インドネシア語での作文力もアップさせちゃいましょう!

よく使う組み合わせ!コロケーションを覚えよう

単語は、よく一緒に使われる「組み合わせ(コロケーション)」で覚えるのが効果的です◎ tulis や menulis の自然な使い方を見てみましょう。

tulis を使ったコロケーション例 (語幹として):

命令形や口語、複合語の一部として使われます。

  • tulis surat: 手紙を書く (依頼・命令)
    • 例: Tolong tulis surat untuk nenek. (おばあちゃんに手紙を書いてください。)
    • 解説: Tolong (お願いします) + tulis + surat (手紙)。
  • tulis nama: 名前を書く (指示)
    • 例: Silakan tulis nama Anda di sini. (ここにあなたのお名前を書いてください。)
    • 解説: Silakan (どうぞ) + tulis + nama (名前)。書類記入などで頻出。
  • tulis tangan: 手書き
    • 例: Laporan ini harus tulis tangan. (このレポートは手書きでなければなりません。)
    • 解説: 手で書くこと。
  • batu tulis: 石板 (複合名詞)
    • 解説: 昔、文字を書くのに使われた石の板。
  • meja tulis: 書き物机、デスク (複合名詞)
    • 解説: 「書くための机」。

menulis を使ったコロケーション例 (能動態動詞として):

「〜が書く」という動作を表す一般的な形です。

  • menulis surat: 手紙を書く
    • 例: Saya mau menulis surat untuk teman saya di Jepang. (私は日本の友達に手紙を書きたいです。)
    • 解説: mau (したい) + menulis surat
  • menulis email: Eメールを書く
    • 例: Dia sedang menulis email balasan untuk klien. (彼はクライアントへの返信メールを書いています。)
    • 解説: sedang (〜している最中) + menulis email
  • menulis laporan: レポートを書く
    • 例: Mahasiswa itu harus menulis laporan penelitian minggu ini. (その大学生は今週、研究レポートを書かなければなりません。)
    • 解説: harus (〜しなければならない) + menulis laporan
  • menulis artikel: 記事を書く
    • 例: Wartawan itu menulis artikel tentang budaya Indonesia. (その記者はインドネシア文化についての記事を書きました。)
    • 解説: menulis artikel tentang ... で「〜についての記事を書く」。
  • menulis buku: 本を書く
    • 例: Penulis favorit saya sedang menulis buku baru. (私の好きな作家は新しい本を書いています。)
  • menulis buku harian / menulis di buku harian: 日記を書く
    • 例: Saya suka menulis buku harian sebelum tidur. (私は寝る前に日記を書くのが好きです。)
    • 解説: buku harian (日記)。di buku harian で「日記帳に書く」。
  • menulis di buku / menulis di kertas: ノートに書く / 紙に書く
    • 例: Anak-anak menulis di buku catatan mereka dengan rapi. (子供たちはノートにきれいに書いています。)
    • 解説: di は場所を示す前置詞。(💡 前置詞の使い方は[前置詞解説記事への内部リンク]でチェック!)
  • menulis dengan pensil / pulpen: 鉛筆で書く / ペンで書く
    • 例: Ujian ini harus ditulis dengan pulpen, tidak boleh menulis dengan pensil. (この試験はペンで書かなければなりません、鉛筆で書いてはいけません。)
    • 解説: dengan は手段を表す前置詞。例文では受動態 ditulis も使用。

これらのコロケーションを覚えておくと、インドネシア語の表現の幅がぐっと広がりますよ♪

簡単な例文で使い方をマスター!基本の文法

インドネシア語の基本文型は 「主語 + 動詞 + 目的語」 (SVO) です。menulis を使う場合も、この形が基本。使い方をしっかり覚えましょう!

基本文型: 主語 + menulis + 目的語

実際に例文を見てみましょう!

  • Saya menulis surat.
    • 日本語訳: 私は手紙を書きます。
    • 文法解説: Saya(S) + menulis(V) + surat(O)。シンプルなSVO。
  • Dia menulis namanya di kertas.
    • 日本語訳: 彼は/彼女は紙に自分の名前を書きます。
    • 文法解説: Dia(S) + menulis(V) + namanya(O) + di kertas(場所)。「どこに」の情報が追加。
  • Kami menulis email untuk guru.
    • 日本語訳: 私たちは先生のためにEメールを書きます。
    • 文法解説: Kami(S) + menulis(V) + email(O) + untuk guru(対象)。untuk は「〜のために」。
  • Mereka sedang menulis catatan pelajaran.
    • 日本語訳: 彼らは授業のノートを書いています。
    • 文法解説: Mereka(S) + sedang menulis(V) + catatan pelajaran(O)。sedang は進行形。

tulis を命令形で使う場合:

語幹 tulis は、命令や依頼の会話でよく使われます。

  • Tulis di sini!
    • 日本語訳: ここに書いて!
    • 文法解説: 命令形なので主語省略。少し強い言い方。
  • Tolong tulis alamat lengkapmu.
    • 日本語訳: あなたの詳しい住所を書いてください。
    • 文法解説: Tolong (〜してください) を付けると丁寧な依頼に。

もっとリアルに!会話やシーンでの使い方

tulis や menulis が実際の会話や場面でどう使われるか、もう少し長い例文で見てみましょう。インドネシア語のリアルな使い方を感じてください。

日常会話での使用例:

  • 友達とのチャット:
    • A: Kamu lagi apa? Sibuk? (今何してる?忙しい?)
    • B: Nggak terlalu sih. Aku lagi menulis pesan untuk adikku. (そうでもないよ。妹へのメッセージを書いてるところ。)
    • A: Oh gitu. Salam ya buat adikmu! (そうなんだ。妹さんによろしくね!)
  • 家族との会話:
    • 母: Dek, nanti kalau ada telepon untuk Ibu, tolong tulis pesannya ya. (ねえ、後でお母さん宛に電話があったら、伝言を書いておいてね。)
    • 子: Oke, Bu. Ditulis di kertas memo ini? (わかった、お母さん。このメモ用紙に書けばいい?)
    • 解説: 子供の返答は受動態 ditulis (書かれる)。「(メッセージが)書かれる」というニュアンス。(💡 受動態については[受動態解説記事への内部リンク]で詳しく!)
  • 日記を書いている場面:
    • Malam ini aku ingin menulis tentang kejadian lucu tadi siang di kafe. Rasanya ingin tertawa lagi kalau mengingatnya! (今夜は、今日の昼カフェであった面白い出来事について書きたいな。思い出すとまた笑いたくなる!)

ビジネスシーンでの使用例:

  • メール作成依頼:
    • 上司: Tolong tulis draf email penawaran untuk PT ABC sebelum makan siang. (昼食前に、ABC社向けの提案メールの草案を書いてください。)
    • 部下: Baik, Pak. Segera saya kerjakan. (はい、部長。すぐに取り掛かります。)
  • レポート作成の進捗確認:
    • A: Bagaimana progres laporan yang sedang kamu tulis? (君が書いているレポートの進捗はどう?)
    • B: Sudah hampir selesai. Tinggal memeriksa beberapa data lagi. (もうすぐ終わります。あといくつかのデータを確認するだけです。)
  • 会議での指示:
    • Notulen rapat hari ini akan ditulis oleh sekretaris dan dibagikan besok pagi. (今日の会議の議事録は秘書によって書かれ、明日の朝配布されます。)
    • 解説: 受動態 ditulis が使用。oleh (〜によって) で行為者を示す。

少し複雑な文:

  • Dia sangat berbakat, dia bisa menulis puisi yang indah dalam bahasa Indonesia. (彼はとても才能があり、インドネシア語で美しい詩を書くことができます。)
    • 解説: bisa (できる) + menulis で「書くことができる」。
  • Penting untuk menulis sumber informasi ketika Anda membuat karya ilmiah. (学術的な著作物を作成する際には、情報源を書くことが重要です。)
    • 解説: Penting untuk menulis ... で「〜を書くことは重要だ」という構文。

これらの例文のように、具体的な状況を想像しながら練習すると、より自然に tulis や menulis を使いこなせるようになりますよ!ぜひ、ご自身の状況に合わせて単語を入れ替え、作文してみてくださいね✍️

語彙力アップ!「tulis」の関連語(類義語・対義語)をマスターしよう

インドネシア語単語 tulis の意味や使い方が分かってきたところで、さらに語彙力を広げましょう!ここでは、tulis に関連する類義語(似た意味の言葉)と対義語(反対の意味の言葉)をご紹介します。ニュアンスの違いや反対の動作を表す言葉を知ることで、表現の幅がぐっと広がりますよ。

「書く」にも色々? tulis の類義語

日本語でも「書く」「記録する」「メモする」と使い分けるように、インドネシア語にも「書く」に近い意味を持つ単語があります。代表的なものとその使い分けを見ていきましょう。

1. menulis (ムヌリス) – 一般的な「書く」

基本の menulis。語幹 tulis に接頭辞 me- が付いた形で、「(文字や文章を)書く」という最も一般的な意味を表します。手紙、日記、レポートなど、幅広い「書く」行為に使えます。迷ったらまず menulis を思い出しましょう。

  • 例文:
    • Saya sedang menulis surat untuk teman saya. (私は友達への手紙を書いています。)
    • Dia suka menulis cerita pendek di waktu luangnya. (彼は暇な時間に短編小説を書くのが好きです。)

2. mencatat (ムンチャタット) – 「記録する」「メモする」

catat (記録、メモ) という語幹に me- が付いた形。menulis と似ていますが、**mencatat は「後で見返したり、忘れないようにしたりするために、要点や情報を意識的に書き留める」**ニュアンスが強いです。「記録する」「メモする」「ノートをとる」に近い言葉です。

  • menulis vs mencatat 使い分けポイント:
    • menulis: 手紙、作文、小説など、**自分の考えや物語などを文章として「書く」**場合。一般的な「書く」行為。
    • mencatat: 会議内容、講義の要点、電話番号、買い物リストなど、**特定の情報や事実を「書き留める・記録する」**場合。
  • 例文:
    • Tolong catat nomor telepon penting ini ya. (この大事な電話番号をメモしておいてね。) ※命令形では語幹 catat を使用
    • Mahasiswa itu rajin mencatat penjelasan dosen di kelas. (その大学生は授業で先生の説明を熱心にノートにとっています。)
    • Saya selalu mencatat ide-ide baru di buku catatan. (私はいつも新しいアイディアをノートに記録しています。)

3. menyalin (ムニャリン) – 「書き写す」「コピーする」

salin (写し) という語幹から来ています。既にある文章や図などを、そのまま別の場所へそっくり「書き写す」 意味です。黒板の文字をノートに写したり、書類を複製したりするイメージ。

  • 例文:
    • Murid-murid sedang menyalin pelajaran dari papan tulis. (生徒たちは黒板から授業内容を書き写しています。)

このように、インドネシア語で「書く」を表す類義語は、目的や状況によって使い分けます。違いを理解して、的確な表現を目指しましょう。

「書く」の反対は? tulis の対義語

次に、tulis (書く) の対義語、つまり反対の意味を持つ言葉です。「書く」の反対は、何を基準にするかで変わります。関連する動作を表す代表的なインドネシア語単語を見てみましょう。

1. membaca (ムンバチャ) – 「読む」

「書く (menulis)」がアウトプットなら、インプットにあたるのが membaca (読む)。文字を使ったコミュニケーションにおける対の動作です。

  • 例文:
    • Saya lebih suka membaca buku daripada menonton film. (私は映画を見るより本を読む方が好きです。)
    • Sebelum mengirim email, sebaiknya dibaca ulang dulu. (メールを送る前に、まず読み返すのが良いでしょう。) ※受動態

2. menghapus (ムンハプス) – 「消す」

書いたものを物理的になくす、という意味では menghapus (消す) が対義語。鉛筆の文字を消しゴムで消したり、ホワイトボードの文字を消したりする動作です。データ削除にも使います。

  • 例文:
    • Tolong hapus tulisan yang salah di papan tulis itu. (そのホワイトボードの間違っている文字を消してください。) ※命令形では語幹 hapus
    • Dia tidak sengaja menghapus file penting. (彼はうっかり重要なファイルを消してしまいました。)

3. berbicara (ブルビチャラ) – 「話す」

コミュニケーション手段として、「書く (menulis)」と対比されるのが berbicara (話す、しゃべる)。文字(書き言葉)に対する音声(話し言葉)という対比です。

  • 例文:
    • Dalam situasi ini, lebih baik berbicara langsung daripada hanya menulis pesan. (この状況では、ただメッセージを書くよりも直接話した方が良いです。)
    • Anak itu belum bisa menulis, tapi sudah pandai berbicara. (その子はまだ字は書けないけれど、もう話すのは上手です。)

「書く」(tulis/menulis) の対義語は、membaca (読む)、menghapus (消す)、berbicara (話す) など、様々な側面から考えられます。関連する動作としてこれらの言葉を知っておくと、語彙のネットワークが広がり、より豊かなインドネシア語表現ができますよ。

理解度チェック!「tulis」マスタークイズ 📝

ここまで学んだ内容がしっかり身についているか、簡単なクイズ復習確認してみましょう!「tulis」マスターを目指して、ぜひチャレンジしてみてくださいね✨

第1問:基本の変化をチェック!

問題: インドネシア語の動詞の語幹「tulis」に、能動態を表す接頭辞「me-」がつくと、どのような形になるのが正しいでしょうか?

(A) metulis
(B) mentulis
(C) menulis
(D) menyulis

正解と解説を確認する

正解は (C) menulis です!

【解説】
接頭辞「me-」の変化ルールを思い出しましょう!

  • なぜ(C)が正解?
    語幹が t で始まる単語に接頭辞「me-」が付く場合、t が脱落して n の音に変化します。me- + tulis → menulis となるのが正しい変化です。「書く」という能動態の動詞として最もよく使われます。
    (💡 ルール確認は[接頭辞me-の詳細解説記事への内部リンク]で!)
  • なぜ他の選択肢は間違い?
    • (A) metulisme- がそのまま付くのは l, m, n, r, w, y などで始まる語幹。
    • (B) mentulist が残る形はありません。me- が men- になるのは d, j, c などで始まる語幹。
    • (D) menyulisme- が meny- になるのは s で始まる語幹 (例:sapu → menyapu)。

しっかり変化ルールを理解できていましたか?😊

第2問:文脈に合う形を選ぼう!

問題: 「Saya ___ surat untuk teman saya.」 (私は友達のために手紙を___。) の空欄に入る最も適切な単語はどれでしょうか?

(A) tulis
(B) tulisan
(C) menulis
(D) ditulis

正解と解説を確認する

正解は (C) menulis です!

【解説】
文脈に合った「tulis」の派生語を選ぶ確認問題です。

  • なぜ(C)が正解?
    主語「Saya(私)」が「surat(手紙)」を「書く」という能動的な動作を表すため、能動態の動詞「menulis」が適切です。「Saya menulis surat untuk teman saya.」で「私は友達のために手紙を書きます(書いています)。」
  • なぜ他の選択肢は間違い?
    • (A) tulis: 語幹。命令形などを除き、通常この形では使われません。
    • (B) tulisan: 名詞「書かれたもの、文章」。文の意味が通りません。
    • (D) ditulis: 受動態「書かれる」。主語が「Saya」なので不自然です。(Surat ini ditulis oleh saya. ならOK)

実際の使い方で迷わないように、しっかり区別しましょう!

第3問:「tertulis」の意味を理解しよう!

問題: インドネシア語の「tertulis」が持つ主な意味として、最も適切なものはどれでしょうか?

(A) 書くこと(名詞)
(B) 書いている(能動態)
(C) 書かれた、記載された(状態・受動)
(D) 書きなさい(命令)

正解と解説を確認する

正解は (C) 書かれた、記載された(状態・受動) です!

【解説】
接頭辞「ter-」が付いた形「tertulis」の意味とニュアンスを問う問題です。

  • なぜ(C)が正解?
    接頭辞「ter-」は「~された状態にある」「意図せず~する」などの意味を表します。「tertulis」は「書かれた(状態にある)」「記載された」という意味で最も一般的に使われます(例:aturan tertulis – 書かれた規則)。受動態に近い意味合いも持ちます。
  • なぜ他の選択肢は間違い?
    • (A) 書くこと(名詞): 通常「tulisan」。
    • (B) 書いている(能動態): 「menulis」。
    • (D) 書きなさい(命令): 通常、語幹「tulis」または「Tulislah!」。

接頭辞「ter-」のニュアンス、掴めましたか?


「tulis」マスタークイズ、いかがでしたか? 全問正解できた方も、間違えちゃった方も、このクイズを通して「tulis」への理解がさらに深まっていれば嬉しいです😊 間違えた問題は、ぜひこの記事の解説を読み返して、しっかり復習してくださいね!

【まとめ】「tulis」をマスターしてインドネシア語の表現力をアップ!

今回は、インドネシア語の基本単語「tulis」について、その意味発音変化menulistertulistulisanなど)、使い方例文、関連語、そしてクイズまで、詳しく解説してきました。

最後に、今回の重要ポイント復習しましょう。

「tulis」の重要ポイントおさらい (復習)

  • 語幹 tulis: 「書く」という基本的な意味を持つ単語の根っこ。
  • 能動態 menulis: 「(~を)書く」。最もよく使う形。meN- + tulis の変化ルール(t脱落)を忘れずに!
    • 例: Saya menulis surat. (私は手紙を書きます。)
  • 状態/受動 tertulis: 「書かれた」「記載されている」。すでに書かれている状態や受け身を表す。
    • 例: Nama Anda tertulis di sini. (あなたの名前はここに書かれています。)
  • 名詞 tulisan: 「書き物」「文章」「文字」「筆跡」。
  • 基本的な使い方: 能動態は SVO (Saya menulis surat.)。命令形は語幹 (Tulis!Tolong tulis ...)。

これらのポイントを押さえれば、「tulis」関連の表現に自信が持てるはずです!

学習内容を定着させるために

学んだことを自分のものにするには、復習と実践が大切です。

  1. 例文を音読する: 記事中の例文を何度も声に出して読み、リズムや使い方を体に覚えさせましょう。
  2. 実際に menulis を使ってみる: 簡単な日記やメモをインドネシア語で書いてみましょう! Hari ini saya belajar tentang tulis. (今日、私は tulis について勉強しました。) のような一文からでOK!
  3. 関連文法もチェック: 接頭辞「me-」や「ter-」のルールは他の単語にも応用できます。関連する文法記事で復習しましょう!(💡 [接頭辞meN-の詳細解説記事への内部リンク], [受動態・接頭辞ter-解説記事への内部リンク] など)

最後に:インドネシア語学習を楽しむあなたへ

インドネシア語の学習、いかがですか? たくさん覚えることがあっても、「tulis」のように一つ一つの単語を丁寧に理解していくことで、あなたの表現力は着実に豊かになっています。

今回学んだ「tulis」を使って、ぜひあなたの言葉で何かを「書いて」みてください。それが、さらなるインドネシア語上達への大きな一歩となるはずです。

これからも、あなたのインドネシア語学習が楽しく、実り多いものになるよう応援しています!一緒に頑張りましょうね! Selamat belajar! (スラマット ブラジャール! – 勉強頑張ってね!)

アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!

BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。

単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。

\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集

実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。

ジョグジャ先生

今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!

¥3,080 (2025/04/15 10:29時点 | Amazon調べ)
¥1,540 (2025/04/14 19:06時点 | Amazon調べ)

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

最後に

ジョグジャ先生

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

インドネシア語「tulis」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次