インドネシア語のキホン!SVOO文型(第四文型)を例文でマスター【初心者向け】

インドネシア語のキホン!SVOO文型(第四文型)を例文でマスター【初心者向け】

インドネシア語の勉強、楽しんでいますか?😊 基本的なあいさつや単語を覚えたら、次は文の作り方をマスターしていきたいですよね。

インドネシア語の文は、英語と同じ「主語 + 動詞 + 目的語」のSVOが基本なので、日本人にも比較的わかりやすいと言われています。でも、「誰に」「何を」のように、伝えたい情報が2つある場合はどうすればいいのでしょうか?

例えば、「友達にプレゼントをあげる」「彼に写真を見せる」といった表現。こんな時に活躍するのが、今回ご紹介するインドネシア語のSVOO文型です!

この記事では、SVOO文型(第四文型とも呼ばれます)の基本的な仕組みから、作り方、否定文・疑問文、さらには応用例文まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、SVOO文型を理解して、あなたのインドネシア語の表現力がもっと豊かになりますよ♪ 一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

インドネシア語のSVOO文型ってなに?~基本のキホン~

インドネシア語の文の作り方、少しずつ慣れてきましたか?😊

インドネシア語の文は、基本的には「誰が(何が) + どうする + 何を」という語順(順番)で作られることが多いんです。これは英語のSVO(主語 – 動詞 – 目的語)に似ているので、日本人にとっては比較的理解しやすいかもしれませんね。

例えば、

  • Saya makan nasi. (サヤ マカン ナシ)
    • Saya (私 / 主語 S) + makan (食べる / 動詞 V) + nasi (ご飯 / 目的語 O)
    • → 私はご飯を食べます。

のように、「誰が + どうする + 何を」 の順番になっています。

でも、時には「誰に」「何を」のように、情報を2つ伝えたい時ってありますよね?🤔

例えば、「私は彼女にプレゼントをあげます」とか、「先生は生徒に宿題を出しました」みたいに。

そんな時に活躍するのが、今回ご紹介するSVOO文型です!✨

SVOO文型(第四文型)とは?

SVOO文型は、文の要素が S (主語) + V (動詞) + O1 (間接目的語) + O2 (直接目的語) の順番に並ぶ形のことです。

ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、大丈夫!簡単に言うと、

「誰が (S) + どうする (V) + 誰に (O1) + 何を (O2)」

という情報を伝えたい時に使う文の形なんです。

インドネシア語 『SVOO』文型の構成
インドネシア語 『SVOO』文型の構成

他の文法書や教材によっては、「第四文型」 と呼ばれていることもあります。呼び方が違うだけで同じものを指しているので、覚えておくと混乱しにくいですよ😉

この文型は、特に「あげる」「送る」「見せる」「教える」といった、<人>に<モノ・事>を働きかける動詞と一緒に使われることが多いのが特徴です。


SVOOの要素を分解!例文で見てみよう✍️

では、SVOOの各要素(S, V, O1, O2)がそれぞれどんな役割なのか、例文を使って具体的に見ていきましょう!

例文:Saya memberi Andi buku.
(サヤ ムンブリ アンディ ブク)
意味:私はアンディに本をあげます。

  • S (主語):Saya (サヤ)
    • 文の主人公、「誰が」にあたる部分です。この文では「私」ですね。
  • V (動詞):memberi (ムンブリ)
    • 動作を表す言葉、「どうする」にあたる部分です。この文では「あげる」という意味の動詞です。インドネシア語のSVOO文型では、このように「誰に」「何を」を必要とする動詞がよく使われます。(例:mengirim (送る), menunjukkan (見せる), mengajar (教える) など)
  • O1 (間接目的語):Andi (アンディ)
    • 「誰に」あたる部分で、主に**<人>**が入ります。動作が向けられる相手ですね。この文では「アンディに」となります。
    • 「間接目的語」という名前ですが、「動作の相手(人)」と考えると分かりやすいかも!
  • O2 (直接目的語):buku (ブク)
    • 「何を」にあたる部分で、主に**<モノ・事>**が入ります。動作の直接的な対象ですね。この文では「本を」となります。
    • 「直接目的語」は、「動作の対象(モノ・事)」と捉えましょう!

他の基本文型との違いは?

ここで、インドネシア語の他の基本的な文型とSVOOを比べてみましょう。違いが分かると、SVOO文型の役割がもっとハッキリしますよ!

文型構造意味例文 (インドネシア語)例 (日本語)
SV主語 + 動詞誰が/何が~するSaya tidur.私は寝る。
SVC主語 + 動詞 + 補語主語は~です / ~な状態ですDia cantik.彼女は美しい。
SVO主語 + 動詞 + 目的語誰が/何が~を~するSaya membaca buku.私は本を読む。
SVOO (今回)主語 + 動詞 + 間接目的語 + 直接目的語誰が ~に ~を ~するSaya memberi Andi buku.私はアンディに本をあげる。

表を見ると分かるように、

  • SV は「誰がどうする」だけ。
  • SVO は「誰が何をどうする」まで言えます。
  • そして SVOO は、「誰が誰に 何をどうする」まで、より詳しく情報を伝えられる文型なんです!

SVOの文(例:Saya membaca buku. / 私は本を読む)では、「誰に」の情報はありませんよね。SVOOを使うことで、「誰に」その動作をするのかを明確に示すことができるようになります。

ここまで、SVOO文型(第四文型)の基本的な考え方について解説しました。

  • インドネシア語の基本語順は S + V …
  • SVOOは「誰が + どうする + 誰に + 何を」の形
  • 「あげる」「送る」など、<人>に<モノ・事>を働きかける動詞でよく使う
  • SVOよりも詳しい情報(「誰に」)を伝えられる

という点を押さえておけばバッチリです!👍
次のセクションでは、このSVOO文型を使った具体的な例文や、作り方を詳しく見ていきましょう。

SVOO文型の作り方:基本パターンを覚えよう

インドネシア語の文を作る上で、語順はとっても大切です。ここでは「誰に」「何を」を伝えるときに便利なSVOO文型の基本的な作り方を見ていきましょう♪

SVOO文型のキホンは「S + V + O1 + O2」

SVOO文型は、英語の第四文型に似ていて、「主語(S)が、動詞(V)する、誰に(O1)、何を(O2)」という意味を表します。

S (主語) + V (動詞) + O1 (間接目的語) + O2 (直接目的語)

この語順が基本形です。まずはこの形をしっかり覚えましょう!

  • S (Subjek/主語): 文の主人公。「誰が」「何が」にあたる部分。
  • V (Verba/動詞): 主語の動作。「どうする」にあたる部分。
  • O1 (Objek 1/間接目的語): 動作が向けられる相手。「誰に」にあたる部分。多くの場合、「人」が来ます。
  • O2 (Objek 2/直接目的語): 動作の対象。「何を」にあたる部分。多くの場合、「モノ」や「コト」が来ます。

SVOO文型でよく使う動詞たち

SVOO文型では、「誰かに何かを与える・見せる・送る・言う」といった意味を持つ動詞がよく使われます。ここでは代表的なものをいくつかご紹介しますね。これらの動詞を見たら、「あ、SVOOの形かも?」と思えると、文の理解がグッと深まりますよ!

  • memberi (〜に…を与える、あげる)
  • menunjukkan (〜に…を見せる)
  • mengirim (〜に…を送る)
  • mengatakan (〜に…を言う、伝える)
  • membelikan (〜に…を買ってあげる) ← membeli (買う) とは違い、「誰かのために」というニュアンスが入ります。
  • meminjamkan (〜に…を貸す)
  • menjelaskan (〜に…を説明する)
  • menceritakan (〜に…を話す、物語る)

例文でマスター!SVOO文型の使い方

それでは、実際に例文を見ながらSVOO文型作り方語順を確認していきましょう。各文がどの要素(S, V, O1, O2)に対応しているかもチェックしてくださいね!

1. memberi (与える、あげる)

友達にプレゼントをあげる時などに使えますね!

  • 例文1:Saya memberi dia kado ulang tahun.
    (サヤ ムンブリ ディア カド ウラン タフン)
    訳:私は 彼/彼女に 誕生日プレゼントを あげます
    → S = Saya, V = memberi, O1 = dia, O2 = kado ulang tahun
  • 例文2:Ibu memberi adik uang jajan.
    (イブ ムンブリ アディッ ウアン ジャジャン)
    訳:母は 弟/妹に お小遣いを あげます
    → S = Ibu, V = memberi, O1 = adik, O2 = uang jajan

2. menunjukkan (見せる)

旅行の写真や、新しく買ったものを見せる時に便利♪

  • 例文3:Dia menunjukkan saya foto keluarganya.
    (ディア ムヌンジュッカン サヤ フォト クルアルガニャ)
    訳:彼/彼女は 私に 家族の写真を 見せます
    → S = Dia, V = menunjukkan, O1 = saya, O2 = foto keluarganya
  • 例文4:Teman saya menunjukkan saya tas barunya.
    (トゥマン サヤ ムヌンジュッカン サヤ タス バルニャ)
    訳:私の友達は 私に 彼女の新しいカバンを 見せました
    → S = Teman saya, V = menunjukkan, O1 = saya, O2 = tas barunya

3. mengirim (送る)

メールや手紙、荷物を送るときに使います。

  • 例文5:Saya mengirim pacar saya pesan singkat (SMS).
    (サヤ ムンギリム パチャール サヤ プサン シンカット)
    訳:私は 彼/彼女に ショートメッセージ(SMS)を 送ります
    → S = Saya, V = mengirim, O1 = pacar saya, O2 = pesan singkat (SMS)
  • 例文6:Ayah mengirim saya oleh-oleh dari Bali.
    (アヤ ムンギリム サヤ オレホレ ダリ バリ)
    訳:父は 私に バリのお土産を 送ってくれました
    → S = Ayah, V = mengirim, O1 = saya, O2 = oleh-oleh dari Bali

4. mengatakan (言う、伝える)

気持ちや情報を伝えるときに使えます。

  • 例文7:Dia mengatakan saya “Aku cinta kamu”.
    (ディア ムンガタカン サヤ アク チンタ カム)
    訳:彼/彼女は 私に 「愛してる」と 言いました
    → S = Dia, V = mengatakan, O1 = saya, O2 = “Aku cinta kamu”
  • 例文8:Guru mengatakan murid-muridnya sebuah cerita.
    (グル ムンガタカン ムリッ ムリッニャ スブア チュリタ)
    訳:先生は 生徒たちに ある物語を 話しました
    → S = Guru, V = mengatakan, O1 = murid-muridnya, O2 = sebuah cerita
    (補足: mengatakan O1 O2 で「O1にO2を話す、語る」という意味にもなります)

いかがでしたか? SVOO文型の基本的な語順S + V + O1 + O2)と、よく使われる動詞、そして具体的な例文を見てきました。

memberimenunjukkanmengirimmengatakan などの動詞が出てきたら、この「誰に」「何を」の形を思い出してみてくださいね。

まずは簡単な単語で、身近なことからインドネシア語SVOO文を作る練習をしてみましょう!

SVOO文型の否定文と疑問文:もう迷わない!作り方をマスターしよう✨

SVOO文型で「〜は・が(誰々)に(何々)を〜する」という文が作れるようになったら、次は「〜しない」という否定文や、「〜しますか?」と尋ねる疑問文にも挑戦してみましょう!😊

作り方は意外とシンプルなので、安心してくださいね。例文と一緒に、否定文疑問文の作り方を分かりやすく解説していきます。

SVOO文型の否定文:「〜しない」と言いたいときは?

インドネシア語で否定文を作るのは、とっても簡単! 基本的には、動詞の前に tidak(ティダッ)を入れるだけなんです。

SVOO文型の場合、このようになります。

S (主語) + tidak + V (動詞) + O1 (間接目的語) + O2 (直接目的語)

ちょっと例文で見てみましょう。

【肯定文】

Saya memberi dia buku.
(サヤ ムンブリ ディア ブク)
訳:私は 彼/彼女に 本を あげます。

【否定文】

Saya **tidak** memberi dia buku.
(サヤ ティダッ ムンブリ ディア ブク)
訳:私は 彼/彼女に 本を あげません

ほら、動詞 memberi(あげる)の前に tidak が入っただけですよね?簡単!✨

他の例文でも確認してみましょう。

【肯定文】

Ayah mengirim saya oleh-oleh.
(アヤ ムンギリム サヤ オレホレ)
訳:父は 私に お土産を 送ります。

【否定文】

Ayah **tidak** mengirim saya oleh-oleh.
(アヤ ティダッ ムンギリム サヤ オレホレ)
訳:父は 私に お土産を 送りません

【肯定文】

Dia menunjukkan saya foto.
(ディア ムヌンジュッカン サヤ フォト)
訳:彼/彼女は 私に 写真を 見せます。

【否定文】

Dia **tidak** menunjukkan saya foto.
(ディア ティダッ ムヌンジュッカン サヤ フォト)
訳:彼/彼女は 私に 写真を 見せません

これで「〜しない」という表現もバッチリですね!👍

SVOO文型の疑問文:「〜しますか?」と聞いてみよう!

次に、SVOO文型を使って「〜しますか?」と質問する言い方を見ていきましょう。疑問文の作り方には、いくつか方法があります。

方法1:文末のイントネーションを上げる(会話でよく使う!)

一番手軽なのが、文末のイントネーション(語尾)を上げて発音する方法です。日本語でも「〜する?」と語尾を上げて聞きますよね。それと同じ感覚です。書き言葉では文末に「?」をつけます。

【肯定文】

Kamu memberi dia buku.
(カム ムンブリ ディア ブク)
訳:あなたは 彼/彼女に 本を あげます。

【疑問文(イントネーション上げ)】

Kamu memberi dia buku? ⤴
(カム ムンブリ ディア ブク?)
訳:あなたは 彼/彼女に 本を あげますか?

とってもシンプル!友人との会話など、カジュアルな場面でよく使われますよ。

方法2:文頭に Apakah をつける(少し丁寧)

もう少し丁寧に「〜ですか?」と聞きたい場合は、文頭に Apakah(アパカ) をつけます。 Apa は「何」、 kah は疑問を表す助詞です。

【肯定文】

Kamu memberi dia buku.

【疑問文(Apakah使用)】

**Apakah** kamu memberi dia buku?
アパカ カム ムンブリ ディア ブク?)
訳:あなたは 彼/彼女に 本を あげますか?

Apakah をつけると、より明確に質問の意図が伝わります。

方法3:疑問詞を使って具体的に聞く! (apa, siapa など)

何をあげますか?」「誰にあげますか?」のように、具体的な情報を尋ねたいときは、apa(何)や siapa(誰)といった疑問詞を使います。

インドネシア語の疑問詞を使った疑問文では、 yang という言葉がよく使われます。ここでは「〜するもの/こと」くらいの意味で捉えておくと分かりやすいですよ。(yang はとても便利な言葉で、色々な使い方があります!)

1. 「何を〜しますか?」と聞きたいとき (Apa)

「何を (O2)」の部分を聞きたい場合は、疑問詞 Apa を使って、次のような形になります。

Apa yang + 主語 + 動詞 + 間接目的語 (O1)?

例文を見てみましょう。

【疑問文】

**Apa yang** kamu beri dia?
アパ ヤン カム ブリ ディア?)
訳:あなたは 彼/彼女に 何を あげますか?

  • Apa yang: 「何」を尋ねるカタマリ
  • kamu: 主語(あなた)
  • beri: 動詞(あげる) ※疑問文などでは接頭辞 me- が省略されることがあります。
  • dia: 間接目的語(彼/彼女に)

これに対して、例えばこう答えることができます。

【応答例】

Saya memberi dia **buku**. (私は 彼/彼女に を あげます。)
または、シンプルに
**Buku**. (です。)

2. 「誰に〜しますか?」と聞きたいとき (Siapa)

「誰に (O1)」の部分を聞きたい場合は、疑問詞 Siapa を使って、次のような形になります。

Siapa yang + 主語 + 動詞 + 直接目的語 (O2)?

【疑問文】

**Siapa yang** kamu beri buku?
シアパ ヤン カム ブリ ブク?)
訳:あなたは 誰に 本を あげますか?

  • Siapa yang: 「誰」を尋ねるカタマリ
  • kamu: 主語(あなた)
  • beri: 動詞(あげる)
  • buku: 直接目的語(本を)

これに対する応答例です。

【応答例】

Saya memberi **dia** buku. (私は 彼/彼女に 本を あげます。)
または、シンプルに
**Dia**. (彼/彼女です。)

💡 ちょっと補足:
自然な表現は `Kepada siapa…?`「誰に〜しますか?」と聞くとき、 `Siapa yang…?` の形も文法的には可能ですが、日常会話では **`Kepada siapa…?`** (クパダ シアパ / 〜に 誰?)という**前置詞 `kepada` を使った表現の方が、より一般的で自然**に聞こえます。

例:**Kepada siapa** kamu memberi buku?

Kepada は「〜に」という意味の前置詞です。前置詞については、こちらの記事で解説しています!まずは、疑問詞 Apa と Siapa を使った基本的な形に慣れていきましょう。

他にも kapan (いつ) や bagaimana (どのように) といった疑問詞がありますが、SVOO文型と組み合わせる場合は少し応用になるので、まずは Apa と Siapa を使った疑問文をしっかりマスターしましょう!

これで、SVOO文型否定文疑問文の作り方もバッチリですね!😊 否定は tidak を動詞の前に、疑問はイントネーション上げ、Apakah、または疑問詞 Apa や Siapa を使う、と覚えておきましょう。

たくさん例文を作って練習してみてくださいね!

もっと使ってみよう!SVOO文型の応用例文

SVOO文型の基本的な形がわかったところで、次はもっと色々なインドネシア語の動詞を使って、応用的な例文に触れてみましょう!😊

ここでは、日常会話でも「これ、使えそう!」と思っていただけるような、少し長めのフレーズや実践的な表現を集めてみました。

SVOO文型は、「誰に」「何を」を伝えるのにとっても便利な形。色々な動詞で使いこなせるようになると、表現の幅がぐっと広がりますよ♪

各例文には日本語訳と、ちょっとした単語の解説も付けているので、ぜひ声に出して読んでみてくださいね。

1. meminjamkan (〜に…を貸す)

「貸す」という意味の meminjamkanpinjam (借りる) に me- と -kan が付いた形ですね。「誰に貸すか」を明確に言いたい時に使います。

例文:

  • Dia **meminjamkan saya** buku resep masakan Indonesia.
    • (ディア ムミンジャムカン サヤ ブク ルセップ マサカン インドネシア)
    • 日本語訳: 彼は 私に インドネシア料理のレシピ本 を貸してくれました
    • 解説: buku resep は「レシピ本」、masakan Indonesia は「インドネシア料理」です。彼が「私に (saya)」レシピ本を貸してくれた、という状況がよく分かりますね。
  • Bolehkah saya **meminjamkan Anda** payung saya? Hujan lho.
    • (ボレカ サヤ ムミンジャムカン アンダ パユン サヤ? フジャン ロ)
    • 日本語訳: あなたに 私の傘 を貸しましょうか? 雨が降っていますよ。
    • 解説: Bolehkah saya...? は「私が〜してもいいですか?」という丁寧な許可を求める表現ですが、ここでは「〜しましょうか?」という申し出のニュアンスです。payung は「傘」、Hujan lho は「雨ですよ」と相手に伝える表現です。困っている人にサッと傘を差し出す、優しいフレーズですね☂️

2. menceritakan (〜に…を物語る、話して聞かせる)

「話す」という意味の menceritakancerita (物語、話) が元になっています。「誰に」「どんな話」をしたのかを伝える時に使います。思い出話や出来事を伝えるのにぴったりです。

例文:

  • Nenek sering **menceritakan kami** dongeng sebelum tidur.
    • (ネネッ スリン ムンチュリタカン カミ ドンゲン スブルム ティドゥール)
    • 日本語訳: おばあちゃんはよく 私たちに 寝る前に おとぎ話 を語ってくれました
    • 解説: Nenek は「おばあちゃん」、sering は「よく、しばしば」、dongeng は「おとぎ話」、sebelum tidur は「寝る前に」という意味です。おばあちゃんが「私たちに (kami)」おとぎ話を語ってくれた、という暖かい情景が浮かびますね。
  • Tolong **ceritakan saya** pengalaman seru Anda selama di Bali!
    • (トロン チュリタカン サヤ プンガラマン スル アンダ スラマ ディ バリ)
    • 日本語訳: バリでのあなたの楽しい経験 を私に話してください
    • 解説: Tolong は「〜してください」という依頼の言葉。ceritakan は menceritakan の me- が取れた形で、依頼や命令の時によく使われます。pengalaman seru は「楽しい/ワクワクする経験」という意味です。旅行の話を聞きたい時などに使えますね✈️

3. menjelaskan (〜に…を説明する)

「説明する」という意味の menjelaskanjelas (明らかな、はっきりした) が元になっています。誰かに何かを分かりやすく教える、そんな場面で活躍します。

例文:

  • Guru **menjelaskan kami** cara menggunakan aplikasi ini.
    • (グル ムンジュラスカン カミ チャラ ムングナカン アプリカシ イニ)
    • 日本語訳: 先生は 私たちに このアプリの使い方 を説明してくれました
    • 解説: Guru は「先生」、cara menggunakan は「〜の使い方」、aplikasi ini は「このアプリ」です。先生が「私たちに (kami)」使い方を説明してくれた、という状況です。
  • Bisakah Anda **menjelaskan saya** jalan menuju stasiun kereta api?
    • (ビサカ アンダ ムンジュラスカン サヤ ジャラン ムヌジュ スタシウン クレタ アピ?)
    • 日本語訳: 私に 駅 (鉄道駅) への道 を説明していただけますか
    • 解説: Bisakah Anda...? は「あなたは〜できますか?」という丁寧な依頼表現。jalan menuju... は「〜への道」、stasiun kereta api は「鉄道の駅」です。道に迷った時に使える、旅行で役立つフレーズです🗺️

4. mengirimkan (〜に…を送る)

「送る」という意味の mengirimkan。(mengirim も同じ意味で使われます)。手紙やメール、荷物などを「誰に」「何を」送るのかを示す時に使います。

例文:

  • Saya akan **mengirimkan Anda** email konfirmasi nanti sore.
    • (サヤ アカン ムンギリムカン アンダ イメル コンフィルマシ ナンティ ソレ)
    • 日本語訳: 今日の午後、あなたに 確認のEメール を送ります
    • 解説: akan は未来を表す助動詞「〜するつもりだ」、email konfirmasi は「確認のEメール」、nanti sore は「今日の午後/夕方」です。ビジネスシーンやオンラインでのやり取りでよく使う表現ですね📧
  • Ibu **mengirimkan saya** oleh-oleh makanan khas dari kampung halaman.
    • (イブ ムンギリムカン サヤ オレホレ マカナン カス ダリ カンプン ハラマン)
    • 日本語訳: 母は 私に 故郷の特産のお土産 を送ってくれました
    • 解説: Oleh-oleh は「お土産」、makanan khas は「特有の食べ物=名物料理・特産品」、kampung halaman は「故郷」です。心温まる例文ですね🎁

5. menunjukkan (〜に…を見せる、示す)

「見せる」「示す」という意味の menunjukkan。写真を見せたり、場所を指し示したりする時に使えます。

例文:

  • Teman saya **menunjukkan saya** foto kucing peliharaannya yang lucu.
    • (トゥマン サヤ ムヌンジュッカン Сауа フォト クチン プリハラアンニャ ヤン ルチュ)
    • 日本語訳: 私の友達は 私に 彼女の飼っている可愛い猫の写真 を見せてくれました
    • 解説: Teman は「友達」、kucing peliharaan は「飼い猫」、lucu は「可愛い」です。友達との楽しいおしゃべりの一場面ですね🐱
  • Tolong **tunjukkan saya** di mana letak toko buku itu.
    • (トロン トゥンジュッカン サヤ ディ マナ ルタック トコ ブク イトゥ)
    • 日本語訳: その本屋がどこにあるか 私に示してください
    • 解説: ここでも依頼なので me- が取れた tunjukkan が使われています。letak は「場所、位置」、toko buku は「本屋」です。

6. membelikan (〜に…を買ってあげる)

「買う」という意味の membeli に -kan が付いた membelikan は、「誰かのために買ってあげる」というニュアンスになります。これもSVOO文型でよく使われます。

例文:

  • Ayah **membelikan adik perempuan saya** boneka baru untuk ulang tahunnya.
    • (アヤ ムンブリカン アディッ プルンプアン サヤ ボネカ バル ウントゥッ ウラン タフンニャ)
    • 日本語訳: 父は 私の妹に 誕生日のために 新しい人形 を買ってあげました
    • 解説: Adik perempuan は「妹」、boneka は「人形」、ulang tahun は「誕生日」です。「妹のために (untuk ulang tahunnya)」という情報も付け加えられますね。
  • Kamu mau aku **belikan** apa di warung?
    • (カム マウ アク ブリカン アパ ディ ワルン?)
    • 日本語訳: ワルン(小さな店)で (あなたは)私に 何 を買ってきて ほしい?
    • 解説: 口語では me- が省略されて belikan と言うことも多いです。warung はインドネシアによくある小さな売店や食堂のことです。親しい間柄で使える便利な質問フレーズです🥤

いかがでしたか?
SVOO文型を使えば、「誰に」「何を」してあげる・してくれる、という情報をスムーズに伝えることができます。今回ご紹介した meminjamkanmenceritakanmenjelaskanmengirimkanmenunjukkanmembelikan などの動詞は、日常会話でも本当によく使います。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、例文を参考に、まずは簡単な文からでいいので、ぜひ実際に使ってみてくださいね!応援しています📣✨

知っておくと便利!SVOO文型のポイントと注意点

SVOO文型、少しずつ慣れてきましたか?😊 ここでは、SVOO文型を使う上で知っておくと便利なポイントと、いくつか注意点をまとめてご紹介しますね。これを押さえておけば、さらに自信を持ってインドネシア語を使えるようになりますよ!

SVOO文型の基本ルール:語順はしっかりキープ!

まず基本的なことですが、SVOO文型語順は 「S(主語) + V(動詞) + O1(だれに・なにに) + O2(なにを)」 の順番が大切です。

  • ⭕️ Saya memberi dia buku. (私は 彼/彼女に 本を あげる)
    • S(私) + V(あげる) + O1(彼/彼女に) + O2(本を)

この語順を変えてしまうと、意味が通じにくくなったり、ちょっと不自然なインドネシア語に聞こえてしまったりすることがあります。まずはこの基本の並び方をしっかり覚えておきましょう!

ポイント①:「前置詞」を使った言いかえもマスターしよう!

実は、SVOO文型と同じような意味を、前置詞を使って表現する方法もあるんです。これは日常会話でもよく使われるので、ぜひ覚えておきたいポイントですよ✨

特に、「だれに」の部分(O1)を少しはっきり伝えたい時などに便利です。使う前置詞は主に kepada (〜に)や untuk (〜のために)です。

形はこうなります:
S(主語) + V(動詞) + O2(なにを) + 前置詞 (kepada / untuk) + O1(だれに・なにに)

例文で比較してみましょう!

  • SVOO文型:Saya memberi dia buku.
    (私は 彼/彼女に 本を あげる)
    [S + V + O1 + O2]
  • 前置詞を使った形:Saya memberi buku kepada dia.
    (私は 本を 彼/彼女に あげる)
    [S + V + O2 + kepada + O1]

どちらも「私は彼/彼女に本をあげる」という意味ですが、下の文だと「彼/彼女に」の部分が少し強調されるようなニュアンスになります。

kepada は「(対象)に」という意味で、memberi (あげる) 、mengirim (送る)、 menjelaskan (説明する) のような動詞とセットでよく使われます。
untuk は「(利益)のために」という意味合いが強く、例えば membeli (買う) と一緒に使って membeli sesuatu untuk seseorang (誰かのために何かを買う) のように使われたり、membelikan (〜のために買ってあげる) を使わずに表現したりする場合に使います。

  • Ibu membeli hadiah untuk saya. (母は プレゼントを 私のために 買った)
    • これは Ibu membelikan saya hadiah. (母は私にプレゼントを買ってくれた – SVOO) とほぼ同じ意味になります。

ポイント②:SVOOと前置詞の形の使い分けは?

「じゃあ、SVOO文型と前置詞を使った形、どう使い分ければいいの?」って思いますよね。

基本的には、どちらの形もよく使われますし、意味も大きくは変わりません

  • SVOO文型 (S + V + O1 + O2): 言葉の流れがスムーズで、ごく一般的な言い方です。「誰に」「何を」をシンプルに伝えたいときに便利です。
  • 前置詞を使った形 (S + V + O2 + 前置詞 + O1): 「だれに (kepada)」「なんのために (untuk)」の部分(O1)を少し際立たせたい時や、「なにを」(O2)を先に言いたい時に使われることがあります。

最初は難しく考えすぎず、「こういう言い方もあるんだな〜」くらいに覚えておけば大丈夫ですよ👍 色々なインドネシア語例文に触れる中で、感覚的に使い分けられるようになっていきます。

注意点:SVOO文型で使える動詞は限られている

最後にちょっとした注意点です。実は、どんな動詞でもSVOO文型(S + V + O1 + O2)で使えるわけではないんです。

SVOO文型をとれる動詞は、「だれかに・なにかを〜する」 という意味合いを持つ、以下のような動詞が代表的です。

  • memberi (あげる)
  • mengirim(kan) (送る)
  • menjual (売る)
  • membelikan (〜のために買ってあげる)
  • meminjamkan (貸す)
  • menunjukkan (見せる)
  • mengatakan (言う)
  • menjelaskan (説明する)
  • menceritakan (話す、物語る)
  • mengajar(kan) (教える)

などなど。

「あれ?この動詞はSVOOで使えるのかな?」と思ったら、辞書で確認したり、例文を探してみたりすると良いですね。インドネシア語の学習を進める中で、少しずつ使える動詞のレパートリーを増やしていきましょう!

まとめ:インドネシア語のSVOO文型を復習して表現力アップ!✨

今回の記事では、インドネシア語の基本的な文型の一つ、SVOO文型について一緒に学びましたね!少し難しく感じたかもしれませんが、ここまで読み進めてくださったあなたは素晴らしいです😊 きっと、SVOO文型の使い方のイメージが掴めたのではないでしょうか?

最後に、この記事で学んだ大切なポイントを復習して、まとめておきましょう!

📌 SVOO文型のキホンをおさらい

  • 構造S(主語) + V(動詞) + O1(間接目的語:〜に) + O2(直接目的語:〜を)
    • 「誰が + どうする + 誰に + 何を」という順番が基本です。語順が大切!
  • 意味: 「〜は・が、〜に、〜を、〜する」という、2つの目的語(情報)を持つ文を作る。
  • 作り方:
    • 基本の語順 S + V + O1 + O2 を守る。
    • memberimengirimmenunjukkan など、SVOOでよく使われる動詞を覚える。
    • 否定文は動詞の前に tidak を置く。
    • 疑問文は、文末のイントネーション上げ、文頭に Apakah、または疑問詞 ApaSiapa などを使う。(Kepada siapa の方が自然な場合も!)
  • ポイント:
    • 前置詞 kepada や untuk を使って、S + V + O2 + 前置詞 + O1 の形でも表現できる。
    • SVOO文型を使える動詞は限られているので注意。

💡 SVOO文型をマスターするメリット

このSVOO文型を使えるようになると、あなたのインドネシア語表現力がぐんとアップします!

「Saya memberi buku. (私は本をあげる)」(SVO) だけだと、「誰にあげるの?」って思いますよね。
でも、SVOOを使えば、「Saya memberi Ani buku. (私はアニに本をあげる)」のように、**「誰に」「何を」**したのかを、より具体的に、そしてスムーズに伝えられるようになるんです。

情報を正確に伝えられるようになると、インドネシアの人たちとのコミュニケーションがもっと楽しく、豊かになりますよ🥰

🚀 次の学習ステップへ!

SVOO文型、しっかり理解できましたか?もし、まだ少し不安な部分があっても大丈夫!焦らず、自分のペースで学習ステップを進めていきましょうね。

STEP
まずは復習

この記事の例文をもう一度見返したり、自分で簡単なSVOOの文を作ってみたりするのもおすすめです。声に出して読んでみると、さらに定着しやすくなりますよ!

STEP
他の文型もチェック

第1文型 SV文型

第2文型 SVC

第3文型 SVO

STEP
前置詞も学んでみよう

今回少し触れた kepada や untuk のような前置詞を覚えると、さらに表現の幅が広がります。

インドネシア語の学習は、新しい世界への扉を開く素敵な冒険です。一歩一歩、楽しみながら進んでいきましょう!応援しています😊

アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!

BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。

単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。

\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集

実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。

ジョグジャ先生

今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!

¥3,080 (2025/04/15 10:29時点 | Amazon調べ)
\スマイルSALE!! 4/21 23:59まで/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,540 (2025/04/14 19:06時点 | Amazon調べ)
\スマイルSALE!! 4/21 23:59まで/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

最後に

ジョグジャ先生

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

インドネシア語のキホン!SVOO文型(第四文型)を例文でマスター【初心者向け】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次