
インドネシア人の友達や同僚と話していると、「この言葉、なんだかよく耳にするな」と感じる単語ってありませんか?



その中でも特にポジティブな場面で頻繁に登場するのが、今回特集する「rajin(ラジン)」という言葉です。
「rajin」は、ひと言で言うと「勤勉」「真面目」「熱心」といった意味を持つ、とっても素敵な形容詞。誰かの頑張りを認めたり、素晴らしい姿勢を褒めたりするときに、愛情を込めて使われる、コミュニケーションに欠かせない重要な単語なんです💖



「毎日インドネシア語を勉強していて偉いね!」「いつも掃除をちゃんとしてすごいね!」
そんな風に、相手を素敵に褒められるようになったら、会話がもっと楽しくなりそうだと思いませんか?✨



この記事を最後まで読めば、そんな魔法の言葉「rajin」の基本的な意味から、ネイティブが使う自然なニュアンス、応用的な使い方までしっかりマスターできます。あなたの表現の幅がぐっと広がり、インドネシア語でのコミュニケーションがもっと豊かになるはずです。



さあ、一緒に「rajin」を完璧に使いこなせるようになりましょう!🚀
【この記事でわかること】
rajin
の基本的な意味と「コツコツ真面目」という本当のニュアンス- ネイティブに近づくための正しい発音のコツ
- 表現力がアップする派生語
kerajinan
やrajin-rajin
- セットで覚えたい類義語・対義語
malas
- そのまま使える便利な頻出フレーズ5選
- リアルな会話で使える例文と文法ポイント






【基本】rajinの意味とは?「勤勉」だけじゃない本当のニュアンス



インドネシア語の会話で、人を褒めるときに本当によく登場するのがこの「rajin(ラジン)」です。



辞書で引くと「勤勉な」「真面目な」と出てくるので、日本語の感覚で使いがちですが、実はそれだけだと「rajin」が持つ素敵なニュアンスを伝えきれていないんです!😲
まずは基本から!「rajin」が持つ4つの意味📝
最初に、辞書に載っている「rajin」の基本的な意味をおさえておきましょう。主にこの4つの意味合いで使われます。
- 勤勉な (diligent)
- 真面目な
- 熱心な
- こまめな



「勤勉な学生」や「仕事に熱心な人」といったイメージですね。これだけでも、ポジティブで良い意味を持つ単語だとわかります😊
一番大事!「rajin」の本当のニュアンスは『コツコツ真面目』💡



では、「rajin」の最も大切なニュアンスは何か?
それは、「継続的にコツコツと努力する姿勢」を評価する言葉だということです。



一夜漬けでテスト勉強を頑張ったり、その日だけ一生懸命仕事をしたりすることを「rajin」とはあまり言いません。そうではなく、日々の地道な努力や、当たり前のように続けている良い習慣に対して「rajinだね!」と使われることが多いのです。
だから、「rajin」はこんなに幅広い行動を褒める時に使える万能ワードなんですよ。
- 勉強:毎日単語を覚える、予習復習を欠かさない
- 仕事:毎日きちんと出勤し、着実にタスクをこなす
- 掃除:部屋をいつもきれいに保っている、こまめに片付ける
- 貯金:将来のために毎月コツコツ貯金している
- 運動:健康のためにジョギングを続けている
- 連絡:友達や家族にこまめに連絡を入れる
何かを「こまめに」「熱心に」「継続して」行っているポジティブな姿勢、それが「rajin」の心なんです。
英語との比較でわかる「rajin」らしさ
「rajin」のニュアンスをさらに深めるために、似ている英単語と比べてみましょう。
英語 | 意味 | 「rajin」との比較 |
---|---|---|
diligent | 勤勉な | 最も意味が近く、「コツコツ努力する」ニュアンスも共通しています。 |
hard-working | よく働く | 主に仕事や勉強など、具体的なタスクに対する努力を指すことが多いです。 |
studious | 勉強熱心な | 勉強に特化した単語。「rajin」は勉強以外にも使える、より守備範囲の広い言葉です。 |



英語のdiligent
は「rajin」の意味に非常に近いですが、「rajin」はもっと日常的な、例えば「こまめに掃除する」とか「マメに連絡をくれる」といった行動までカバーできる、より生活に密着した褒め言葉と言えるでしょう。



このように、「rajin」は単なる「勤勉」「真面目」という意味だけでなく、『良い習慣をコツコツ続けていること』への賞賛が込められた、温かみのある言葉なんですね。
ネイティブ発音をマスター!「rajin」の正しい読み方



インドネシア語の単語を覚えるとき、まず気になるのが「発音」や「読み方」ですよね!「rajin」はカタカナで表記すると「ラジン」となり、まずはこの読み方で覚えてしまってOKです。十分通じますよ👍



でも、「もっとネイティブみたいに話したい!」というあなたのために、一歩進んだ発音のコツを伝授しますね😉 このポイントを押さえるだけで、ぐっとインドネシア語らしさが増しますよ!
【最重要】ネイティブ発音に近づく2つのコツ✨
コツ①:「r」はしっかり「巻き舌」で!
💡巻き舌の簡単練習法
- 口を少し開けてリラックスします。
- 舌の先を、上の歯の付け根の少し後ろあたりに軽くつけます。
- その状態で「息」を強く吐き出して、舌先を振動させます。「トゥルルルル!」と声に出してみましょう!
これが難しい場合は、「サッポロラーメン」と早口で言ってみてください。自然と舌が似たような動きをするはずです。この感覚で「rajin」と発音してみましょう!
コツ②:「j」は弾けるように強く!
💡「j」の発音のイメージ
- 日本語の「ヂ」や「ヂュ」に近いイメージ
- 唇を少し突き出して、息を破裂させるように「ジュ!」と言う感じ
カタカナの「ジ」のように優しく発音するのではなく、少し力強く「ヂン」と発音すると、とてもネイティブらしい響きになりますよ。
アクセントはどこ?自然に聞こえるリズムの掴み方



インドネシア語は、日本語のようなはっきりとした高低アクセントが少ない言語です。そのため、あまり神経質になる必要はありません。
ただ、「rajin」の場合は、一般的に最初の「ラ (ra)」に少しだけアクセント(強勢)を置いて発音すると、より自然に聞こえます。イメージとしては、「ラジン」という感じです。強く言い過ぎず、ほんの少しだけ意識するくらいで大丈夫ですよ😊
【豆知識】地域による発音の違いってあるの?🤔
最後にちょっとした豆知識を。インドネシアは広い国なので、地域によって少しだけ発音に特徴が出ることがあります。「rajin」の発音については、基本的にはインドネシア全土で大きな差はありません。ただ、ジャワ島の一部などでは「r」の巻き舌がさらに強調されて、もっと「ルルルッ!」と強く聞こえることもあります。もし旅行などでそうした発音を耳にしたら、「これが地域差か〜!」と楽しんでみてくださいね。
表現力アップ!「rajin」の品詞と派生語をマスターしよう ✍️



「rajin」は基本的に「真面目な」や「勤勉な」を意味する形容詞です。でも、インドネシア語の面白いところは、この一つの単語がベース(語幹 ごかん)となって、色々な言葉に変化していくことなんです!



インドネシア語の文法には、接辞(せつじ)という、単語の前や後ろにくっついて意味を変化させる便利なパーツがあります。これをマスターすれば、あなたの表現力がぐっと豊かになりますよ。


名詞に変身!2つの顔を持つ「kerajinan」
「rajin」の前にke-
、後ろに-an
という接辞がつくことで、kerajinan
(クラジナン)という名詞に変わります。
しかし、ここが要注意ポイント!🚨 この kerajinan
には、文脈によって全く異なる2つの意味があるんです。ここでしっかりマスターしちゃいましょう!


意味①:内面を表す「勤勉さ、真面目さ」
一つ目は、「rajin」が持つ性質そのものである「勤勉さ」や「真面目さ」を指す意味です。人の性格や態度といった、目には見えない抽象的な概念を表します。
例文
Kerajinan adalah kunci sukses.
(勤勉さは成功の鍵だ。)
意味②:具体的なモノを表す「手工芸品、クラフト」🛍️
そして、もう一つが「手工芸品」や「クラフト」という、具体的なモノを指す意味です。バリ旅行のお土産屋さんなどで、この単語を見かけたことがある方も多いかもしれませんね!
例文
Saya suka kerajinan tangan dari Bali.
(私はバリの手工芸品が好きです。)



特に kerajinan tangan
(tangan = 手)という形で「手作りの工芸品」として使われることが多いです。
💡ワンポイントアドバイス
「勤勉さ」と「手工芸品」、全然違う意味で混乱しそうですよね💦 でも、「真面目に、勤勉に、コツコツと手を使って作られたもの」が「手工芸品」だと考えると、2つの意味の繋がりが見えてきませんか?イメージで関連付けると忘れにくくなりますよ!
意味を強調!「rajin-rajin」で「もっと一生懸命に」



インドネシア語では、同じ単語を繰り返す(畳語:じょうご)ことで、意味を強調したり、ニュアンスを加えたりすることがよくあります。



rajin
を繰り返した rajin-rajin
(ラジンラジン)は、「一生懸命に」「精を出して」「せっせと」といった副詞のような使い方をします。もとの「rajin」の意味がパワーアップした感じですね!
例文
Rajin-rajinlah belajar agar lulus ujian.
(試験に合格するために、一生懸命勉強しなさい。)※例文の
-lah
は、「〜しなさい」という丁寧な命令やアドバイスの気持ちを加える接辞です。
語彙力アップ!rajinの類義語・対義語をセットで覚えよう
ニュアンスで使い分け!「rajin」の類義語 ✍️



「rajin」には似た意味を持つ単語がいくつかあります。微妙なニュアンスの違いを知っておくと、よりネイティブらしい表現ができますよ。
1. 活発なイメージの「giat」
「giat(ギアット)」は「熱心な、活発な」という意味です。rajin
が日々のタスクをコツコツこなす真面目さを表すのに対し、giat
はグループ活動やイベントなどにエネルギッシュに取り組む「活動的」なニュアンスが強いのが特徴です。
例文 📖
Dia giat dalam kegiatan sosial.
(彼は社会活動に熱心だ。)
2. コツコツ努力家の「tekun」
「tekun(トゥクン)」は「根気強い、粘り強い」という意味です。これは、一つのことに集中して、最後まで諦めずにやり遂げるニュアンスを表します。研究者や職人さんのようなイメージです👩🔬。
例文 📖
Dia tekun meneliti.
(彼は根気強く研究している。)
【最重要】セットで絶対覚えたい!「rajin」の対義語 💡
rajin
を覚えたら、この対義語は絶対にセットで覚えてください!
怠け者の「malas」
「rajin」の正反対の言葉、それが「malas(マラス)」です!意味は「怠惰な、面倒くさがりの」。
例文 📖
Jangan malas!
(怠けるな!)
このmalas
は、日常会話で本当に、本当によく使います。rajin
とセットで使うことで、人の性格をとても分かりやすく表現できるんです!とっておきの対比例文がこちらです👇
💡 記憶に残る!対比例文
Dia rajin belajar, tetapi malas membersihkan kamar.
(彼は勉強は熱心だけど、部屋の掃除は面倒くさがる。)



どうでしょう?すごくイメージが湧きませんか?😅 「〇〇はrajin
だけど、△△はmalas
」というフレーズは、自己紹介や友達の話をするときに大活躍します。このまま覚えて、ぜひ使ってみてくださいね!


【そのまま使える】「rajin」を使った頻出フレーズ(コロケーション)5選✨



ここでは、ネイティブが日常会話でよく使う便利なフレーズを5つ厳選してご紹介します。
1. rajin belajar (ラジン ブランジャール):熱心に勉強する ✏️
インドネシア語の学習者なら、まず覚えておきたいのがこの使い方!学生や何かを学んでいる人に対して非常によく使われるフレーズです。
Aさん: Dia dapat nilai 100 lagi! Pinter banget, ya.
(彼、また100点取ったって!すごく頭いいよね。)
Bさん: Iya, soalnya dia rajin belajar setiap hari.
(うん、だって毎日熱心に勉強してるもん。)
2. rajin bekerja (ラジン ブケルジャ):勤勉に働く 💻
社会人の方なら、こちらのフレーズも押さえておきましょう。仕事熱心な人や真面目に業務に取り組む様子を表現するときに使います。
Aさん: Pak Adi selalu pulang paling akhir, ya.
(アディさんって、いつも一番最後に帰るよね。)
Bさん: Betul. Dia memang rajin bekerja.
(本当だね。彼は本当に勤勉に働く人だよ。)
3. rajin beribadah (ラジン ベリバダッ):熱心にお祈り(礼拝)をする 🕌
これは、イスラム教徒が国民の大多数を占めるインドネシアの文化が感じられる表現です。ibadah
は「礼拝」や「お祈り」を意味します。
Aさん: Nenek saya tidak pernah ketinggalan salat subuh.
(私のおばあちゃん、早朝のお祈りを欠かしたことがないの。)
Bさん: Wah, nenek kamu rajin beribadah, ya.
(わぁ、おばあ様は熱心にお祈りされるんだね。)
4. rajin menabung (ラジン ムナブン):こつこつ貯金する 💰
menabung
は「貯金する」という意味の動詞です。rajin
と組み合わせることで、「(将来のために)こまめに、真面目に貯金する」というニュアンスになります。
Aさん: Aku mau keliling dunia suatu saat nanti!
(私、いつか世界一周したいな!)
Bさん: Keren! Kalau begitu, harus rajin menabung dari sekarang, dong!
(すごい!それなら、今からこつこつ貯金しないとね!)
5. rajin membersihkan kamar (ラジン ムンブルシカン カマル):こまめに部屋を掃除する 🧹
最後は、日常生活で使いやすいフレーズです。membersihkan kamar
は「部屋を掃除する」という意味。rajin
を付けることで、「定期的に、真面目に」掃除している様子が伝わります。
Aさん: Kamar kamu selalu rapi, ya. Kok bisa?
(あなたの部屋、いつも片付いてるね。どうして?)
Bさん: Hehe, aku tipe yang rajin membersihkan kamar.
(えへへ、私、こまめに部屋を掃除するタイプなんだ。)
【実践編】会話で使える!rajin
のリアルな例文集



「rajin」の基本がわかったところで、次はいよいよ実践編です!🎉 ここでは、具体的な例文を交えて「rajin」の使い方をマスターしていきましょう。
まずは基本から!「真面目な子」の作り方✍️
一番シンプルな例文で、「rajin」の使い方を見てみましょう。
例文
Dia anak yang rajin.
(ディア アナッ ヤン ラジン)
彼は/彼女は真面目な子です。
とてもシンプルですが、ここにはインドネシア語の文法の大事なルールが隠れています!
💡ココがポイント!インドネシア語の語順
日本語では「真面目な(形容詞)+子(名詞)」の順番ですが、インドネシア語では逆になります。
anak
(子) +yang
+rajin
(真面目な) →anak yang rajin
(真面目な子)このように、名詞を先に置き、形容詞が後ろから説明(修飾)するのが基本ルールです。
yang
は名詞と形容詞をつなぐ橋渡し役と考えるとイメージしやすいですよ。
ネイティブはこう使う!日常会話でのrajin
活用術💬
ここでは、インドネシア人の友達との会話で「rajin」がどんなふうに登場するのか、2つのシチュエーションを見ていきましょう。
シチュエーション1:友達を褒めるとき✨
友達の家に遊びに行ったら、お部屋がピカピカ!そんな時に「rajin」が使えます。
Aさん:
Wah, kamarmu bersih sekali!
(わあ、部屋がすごくきれいだね!)
Bさん:Terima kasih. Aku rajin bersih-bersih setiap hari.
(ありがとう。毎日こまめに掃除してるんだ。)
シチュエーション2:相手を応援するとき📣
次にご紹介するのは、ネイティブがよく使う、とっても素敵な応援フレーズです!
友達が「明日、大事な試験があるんだ…」とちょっと不安そう。そんな時に、あなたなら何て声をかけますか?
Aさん:
Besok ada ujian.
(明日、試験があるんだ。)
Bさん:Kalau begitu, yang rajin ya belajarnya!
(それなら、しっかり勉強がんばってね!)



yang rajin ya belajarnya!
は、Semangat!
(頑張れ!) と同じくらいよく使われる、温かい応援の言葉なんです。
これはもともと、Belajarlah yang rajin, ya!
(真面目に勉強してね!) という文章から来ていて、「勉強」というテーマを強調するために belajarnya
が後ろに来た形です。文脈から明らかなら、belajarnya
を省略して、
Yang rajin ya!
(しっかり頑張ってね!)



とだけ言うこともできます。これは、相手がこれから取り組むことに対して、「手を抜かずに、ちゃんとやるんだよ」という気持ちを込めた、愛情ある励ましの言葉。ぜひ覚えて、大切な人を応援する時に使ってみてくださいね!🥰
腕試しで総復習!「rajin」理解度チェッククイズ 💪



ここまでたくさん学んできましたね!最後に、あなたの理解度をチェックする確認テストに挑戦してみませんか?✨ 全問正解を目指して頑張ってくださいね!
📖 第1問
問題: 「彼は勤勉な学生です」をインドネシア語にすると、最も自然なのはどれでしょう?
(a) Dia rajin siswa.
(b) Dia siswa yang rajin.
(c) Dia siswa malas.
(d) Dia kerajinan siswa.
正解と解説を確認する
正解は… (b) Dia siswa yang rajin. です! 🎉
【💡解説】
インドネシア語では、形容詞が名詞を説明するとき、「名詞 + yang + 形容詞」の形になるのが基本ルールでしたね!「siswa (学生)」という名詞を「rajin (勤勉な)」という形容詞が後ろから説明している(b)が正解です。(a)は語順が違い、(c)は対義語の malas
を使っているので意味が逆。(d)の kerajinan
は名詞なので間違いです。
📖 第2問
問題: rajin
の対義語として最も適切な単語はどれでしょう?
(a) giat
(b) tekun
(c) malas
(d) pintar
正解と解説を確認する
正解は… (c) malas です! 🥳
【💡解説】rajin
(勤勉な) の反対の意味を持つ言葉は malas
(怠惰な) です。これはセットで覚えておきたい最重要単語ですね!(a)のgiat
と(b)のtekun
は類義語。(d)のpintar
は「賢い」という意味で、カテゴリーが異なります。
📖 第3問
問題: 会話文の ( ) に入る最も適切な言葉はどれでしょう?
A: “Saya menabung setiap bulan.” (私は毎月貯金しています。)
B: “Wah, ( ) sekali!” (わあ、とても__ですね!)
(a) malas
(b) rajin
(c) kerajinan
(d) mahal
正解と解説を確認する
正解は… (b) rajin です! 💯
【💡解説】
「毎月コツコツ貯金している」という行動は、まさに「勤勉な、こまめな」と褒めるにふさわしいですよね。形容詞の rajin
は、「とても」を意味する sekali
と一緒に使って rajin sekali!
と言うことができます。(a)は意味が逆。(c)は名詞なのでこの形では使えません。(d)は「値段が高い」という意味で文脈に合いません。
まとめ:「rajin」を使いこなしてインドネシア語の表現を豊かにしよう!



最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!😊✨



この記事では、インドネシア語の重要単語「rajin」について、基本的な意味から応用まで、一緒に楽しく深掘りしてきました。クイズは全問正解できましたか?
最後に、今回のインドネシア語学習の重要ポイントを一緒に復習しておきましょう!
【今回の復習ポイント📝】
- ✅ 「rajin」の基本:「勤勉な」「真面目な」「こまめな」といったポジティブな形容詞で、核心は**「コツコツ続ける姿勢」**。
- ✅ 使い方いろいろ:人の性格を褒めたり、「rajin belajar(熱心に勉強する)」のように具体的な行動を表したり、使い方は無限大!
- ✅ 言葉の世界が広がる仲間たち:派生語「kerajinan(勤勉さ/手工芸品)」や、対義語の「malas(怠惰な)」もセットで覚えると表現力がぐっとアップします。
- ✅ 応援にも使える:「Yang rajin, ya!(しっかり頑張ってね!)」は、相手を優しく励ます素敵なフレーズでしたね。



「rajin」は、単語の意味を覚えるだけでなく、相手を認め、褒め、そして応援することができる、心が通い合う温かい言葉です💖。日本語の「えらいね!」「頑張ってるね!」という気持ちを伝えたいとき、きっとあなたの強い味方になってくれますよ。



さあ、今日学んだことを胸に、ぜひインドネシア人のお友達や先生に「Kamu rajin, ya!」と声をかけてみてください。きっと素敵な笑顔が返ってくるはずです。



言葉を一つ知るたびに、インドネシアの世界はもっと色鮮やかになります。これからも、あなたのペースで楽しくインドネシア語学習を進めていってくださいね。



応援しています! Sampai jumpa lagi! 👋


アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
外国人が喜ぶ日本のお菓子21選 定番から変わり種まで【2025年最新版】
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
バリ島1番人気ビーチクラブ FINNS Beach Club|予約・行き方・注意点
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api