
初めてのインドネシア旅行、言葉の壁が心配でワクワクよりも不安が大きい…



安心してください!インドネシア語は言語の中でも比較的簡単とされている言語です。インドネシア旅行や、仕事でインドネシアに行くことになったら、やっぱり現地の言葉で挨拶したいですよね?



でも……
「インドネシア語って難しそう…」
「単語を覚えるのが大変そう…」



いま、心の声が聞こえてしまいました。ご安心ください!インドネシア語は、発音も比較的簡単で、日本人にとっても、とても学びやすい言語なんです。






時間帯別で使い分けよう!基本のあいさつ5選
まずは、インドネシアの人々と気持ちよくコミュニケーションを取るための基本の挨拶をマスターしましょう。時間帯に合わせた挨拶で、より丁寧な印象を与えられます。
日本語の「おはようございます」や「こんばんは」のように、インドネシア語の挨拶は、時間帯によって使い分けます。


日本語 | インドネシア語 | カタカナ読み |
---|---|---|
こんにちは ※全時間帯使えるカジュアルな挨拶 | Halo | ハロ |
おはようございます ※午前中の11時頃までの挨拶 | Selamat Pagi | スラマッ(ト) パギ |
こんにちは ※11時から15時頃までの挨拶 | Selamat Siang | スラマッ(ト) シアン |
こんにちは ※15時から18時頃までの挨拶 | Selamat Sore | スラマッ(ト) ソレ |
こんばんは ※18時(日没)以降の挨拶 | Selamat Malam | スラマッ(ト) マラム |
1. おはようございます(Selamat Pagi): 午前中の11時頃までのあいさつ


『おはよう』や『おはようございます』は、インドネシア語で『Selamat Pagi』”スラマッ(ト) パギ” と言います。
Selamat Pagiの発音



まずは、音声を聞いてみてください。
「t」は軽く発音し、「スラマッ パギ」のように聞こえることもあり、Selamatの”t”については、ほとんど発音しない程度に舌先を上の前歯につけて発音をするのがコツです。
2. こんにちは(Selamat Siang): 午前11時頃から午後3時頃までのあいさつ


『こんにちは』は、インドネシア語で『Selamat Siang』”スラマッ(ト) シアン” と言います。
Selamat Siangの発音
「si」は「スィ」に近い発音です。軽く息を吐きながら「スィ」と発音するのがコツです。
3. こんにちは(Selamat Sore): 午後3時頃から日没までのあいさつ


日本語では、お昼と夕方の挨拶の表現が変わりませんが、インドネシアでは、お昼と夕方であいさつが異なります。
『こんにちは(夕方)』は、インドネシア語で『Selamat Sore』”スラマッ(ト) ソレ” と言います。
Selamat Soreの発音
「ソゥレ」のように聞こえることもあります。
4. こんばんは(Selamat Malam): 日没以降のあいさつ


『こんばんは』は、インドネシア語で『Selamat Malam』”スラマッ(ト) マラム” と言います。



「おやすみなさい」のように就寝前のあいさつとして使用するケースもあります
Selamat Malamの発音
5. こんにちは(Halo): どの時間帯でも使える便利で簡単なあいさつ
ここまで、時間帯別の挨拶を紹介してきましたが、実は、もっと簡単にどの時間帯でも使用できるあいさつの「Halo」があります。
ニュアンスとしたは、英語のHelloと同様の使い方になりますが、インドネシア語の『Halo』は、比較的親しい間柄の関係で使用するケースが多いです。
Haloの発音
さらに、文法を詳しく解説
「Selamat (スラマット)」は、「良い、おめでとう」というニュアンスを持った単語です。
英語の「Good」と近いといった感じで覚えておくといいでしょう。




それに、「朝」「昼」「夕方」「夜」を表す単語を組み合わせることで、時間帯に合った挨拶ができるんです。



例えば、「Selamat pagi (スラマット パギ)」は、「良い朝」という意味になり、「おはようございます」という挨拶になります。



お!なんか少し分かってきた気がします!そんなに難しくない文法ですね!
カジュアルな場面で使える!フランクな挨拶
友達や家族など、親しい間柄で使う、カジュアルな挨拶も覚えておきましょう。
- Halo (ハロー):英語の “Hello” と同じ意味で、親しい間柄で広く使われます。
- Hai (ハイ):英語の “Hi” と同じ意味で、さらにフランクな言い方です。



あ!HaloとかHiだけでもいいんですね!まずは、Haloからトライしてみます!
これだけは覚えておきたい!基本あいさつ・フレーズ8選
インドネシア語 | 意味 | 使い方 |
---|---|---|
Apa kabar? (アパ カバール?) | 元気ですか? | 誰かに会った時や、電話で話をする時などに使います。 |
Baik-baik saja (バイッ バイッ サジャ) | 元気です | 「Apa kabar? (アパ カバール?)」と聞かれた時の返事として使います。 ※「最近こんなことがあって…」といった会話を続けると、より相手との距離を詰めることができます。 |
Terima kasih (テリマ カシ) | ありがとう | 感謝の気持ちを伝えたい時に使います。 |
Sama-sama (サマ サマ) | どういたしまして | 「Terima kasih (テリマ カシ)」と言われた時の返事として使います。 |
Permisi (プルミシ) | すみません | 人に道を尋ねたい時や、お店で店員さんを呼びたい時など人の注意を引きたいときに使います。 |
Maaf (マーアフ) | ごめんなさい | 謝罪したい時に使います。 |
Sampai jumpa lagi (サンパイ ジュンパ ラギ) | また今度会いましょう | 別れる際に、”また今度”という意味で、英語の”See you again”に近い表現で使います。 |
Hati hati (ハティ ハティ) | お気をつけて | 相手が出かける際や別れる際に”お気をつけて”という意味で使います。 |
1. Apa kabar?(元気ですか): 会話の始めに”最近どう?”のニュアンスで使える
「Apa kabar? (アパ カバ-ル?)」は、誰に対しても使える「元気ですか?」や「最近調子どう?」という挨拶です。
返事のバリエーション
- Baik (バイック):元気です
- Baik-baik saja (バイック バイック サジャ):とても元気です
- Kabar baik (カバル バイック):元気です
- Alhamdulillah, baik (アルハムドゥリッラー バイック):おかげさまで、元気です (イスラム教徒がよく使う表現)



「Apa kabar?」と聞かれたら、返事をした後に「Bagaimana kabar Anda? (バガイマナ カバール アンダ?:丁寧な表現) / Bagaimana kabarmu? (バガイマナ カバールム?:親しい人向け) あなたは元気ですか?」と聞き返すと、より丁寧です。
Apa kabar? (元気ですか?/調子どう?)の発音
2. Baik baik saja (元気です): Apa kabar(元気ですか?)の一般的な返事に使える
Baik baik saja (元気です)の発音
3. Terima kasih (ありがとう): 感謝を伝える
何かをしてもらったときなど感謝を伝える表現として使うことができます。
また、感謝を”より”伝えたいときは、『banyak “バンニャッ(ク)”』(たくさん)の単語を使用して、Terima kasih banyak “テリマ カシ バンニャッ(ク)” という表現で、より大きな感謝を伝えることができます。


Terima kasih (ありがとう)の発音



ありがとうについてはカジュアルな表現やフォーマルな表現、より強く感謝を伝える表現など、たくさんあります。詳しくはこちらの記事で紹介しています。


4. Sama-sama(どういたしまして): Terima kasihのお返しの表現でつかえる
ありがとうを表す『Terima kasih』の返事の表現の『どういたしまして』という意味で『Sama-sama』”サマ サマ”というフレーズが使えます。



ニュアンスで言えば、日本語の『いえいえ、お互い様です』の意味に近い言葉になります。
Sama sama (どういたしまして)の発音


5. Permisi(すみません/失礼します): 人に呼びかける/注意を引きたいときに使える
例えば、レストランで店員さんを呼びたい時や、人の前を通る時、あるいは、エレベーターから出るときに前を開けてほしい時などに使えるフレーズで、日本語の「すみません」に近いフレーズです。



Permisi自体は、”ごめんなさい”という意味は含まないので、その点は、日本語の”すみません”とは異なりますので注意してください。
Permisi (すみません)の発音



Permisi (プルミシ) は、特に覚えておくと便利です。慣れてくると現地の方は、”プル”を省略して、”ミッシー”とかって言ったりします。



“ミッシー”使ってみます!!笑
6. Maaf (ごめんなさい): 謝るときに使える表現・フレーズ
日本語の「ごめんなさい」の意味で使えるのが、『Maaf』(マーアフ)です。
“より”謝罪の気持ちを強める表現としては、『Minta maaf』(ミンタ マーアフ)や『Mohon maaf』(モホン マーアフ)などを使用することもできます。



こちらの表現は、日本語でいうと「”大変”失礼いたしました」のような表現に近いです。
Maaf (ごめんなさい)の発音
7. Sampai jumpa lagi (また今度): お別れの際に使える表現
日本語でお別れの際に、『また今度』などと同じ表現としてつかえるのが『Sampai jumpa lagi』”サンパイ ジュンパ ラギ”です。
また今度をさらに明確に表現するには?
具体的に、また明日などと次に会う日時があれば、”lagi”の部分を置き換えることで、再会したい具体的な日時を表現できます。
- 明日: besok → Sampai jumpa besok
- 来週: minggu depan → Sampai jumpa minggu depan
- 来月: bulan depan → Sampai jumpa bulan depan


Sampai jumpa lagi (また今度お会いしましょう)の発音


8. Hati hati (お気をつけて): お別れの際に使える表現・フレーズ
日本語での『お気をつけて』と同様のニュアンスで使用できるのが、『Hati hati』”ハティ ハティ”です。
Hati hati (お気をつけて)の発音
さらに親近感を伝えるなら!TPOに合った挨拶を使いこなそう



時間帯別の挨拶をマスターしたら、次は、もっと親近感を伝えられる、こんな表現も覚えてみましょう!
時間帯 | インドネシア語 | 意味 |
---|---|---|
休憩前に/仕事がひと区切りついたときに | Selamat istirahat (スラマット イスティラハッ) | 休憩してきてね/ゆっくり休んでね |
友人が家に来たときなど | Selamat bersantai (スラマット ブルサンタイ) | ゆっくりしてってね |
就寝前に | Selamat tidur (スラマット ティドゥール) | おやすみなさい |
「ber- (ブル)」や「-nya (ニャ)」などは、動詞や名詞にくっつけて、様々な意味を付け加える接辞です。
※詳しくは別の講義で紹介します。
これらの表現を、別れ際に使うことで、相手への気遣いを示すことができます。
インドネシア渡航で気をつけるべきマナーやタブー



インドネシアで生活・観光をする際に気をつけるべきマナーや慣習があります。渡航前にチェックしておきましょう。
インドネシア渡航で気をつけるべきマナーやタブー
- 左手は使わない!食事も握手も右手で
- 男性から女性に握手は求めない(※初対面の場合)
- 人前で怒らない
- 頭は触らない
- 目上の人や敬意を表す相手には『Salim(サリム)』という握手をする
- 自分が誕生日の場合、食事をごちそうするなど奢る側になる
- 豚肉(または、豚由来のもの)を食べてはいけない ※イスラム教
- アルコール飲料を飲んではいけない ※イスラム教
- チップ文化・寄付文化
- 目上の人への敬称・呼称


インドネシアの友人に会うなら手土産を買っていこう!
インドネシア語で挨拶してくれると、もちろんインドネシアの方は嬉しいものです。日本で外国人の方に、日本語で丁寧にあいさつしてもらえると普段以上に何か嬉しさというか温かさを感じますもんね!



でも、せっかくなら手土産も忘れずに渡すことでインドネシアの方にさらに喜んでもらえること間違いなしです!


ハラル認証があるお菓子・お土産
やまだ屋 もみじ饅頭
第2位はハラル認証を取得している日本の銘菓。
賞味期限が約25日です。
おすすめポイント
- ハラル認証あり!
広島・やまだ屋 ハラル認証取得! 日本の「もみじ饅頭」から世界の「もみじ饅頭」へ! - 日本人にも嬉しい銘菓
日本人の方にも嬉しいっていうのは、もみじ饅頭だと間違い無いですよね!


廣榮堂 きびだんご (ハラル認証あり)
こちらはなんと日本国内のだんご類の和菓子で初めてハラル認証を取得したようです。
絶対安心のお土産のひとつですね。
おすすめポイント・注意点
- ハラル認証あり!
箱の底面にしっかりハラル認証のマークがあります。
岡山・廣榮堂 日本のきびだんごから世界のきびだんごへ! ハラル認証取得! - 賞味期限がやや短いので注意
製造日より20日
他にもこのあたりがおすすめ
- 抹茶スイーツ: 抹茶はムスリムにも人気のフレーバー。ハラル認証を受けた抹茶パウダーを使用しているお店や、原材料に配慮した抹茶のお菓子を選びましょう。個包装がおすすめです。
- 和菓子: 羊羹や最中など、伝統的な和菓子の中にはハラル対応のものがあります。原材料表示をよく確認し、ゼラチンやアルコール不使用のものを見つけることが重要です。(例:とらやの羊羹の一部商品)
- ハラル認証取得済のお菓子: ハラル認証マーク付きのお菓子は安心して贈ることができます。近年、ムスリムフレンドリーな商品は増加傾向にあります。
- ドライフルーツ&ナッツ: 自然の甘みと栄養が詰まったドライフルーツやナッツは、ヘルシー志向の友人にも喜ばれます。


日本らしいお土産の代替案
- 伝統工芸品: 扇子、箸置き、手ぬぐいなどは日本文化を感じられる贈り物です。
- 文房具: 日本の質の高い文房具は実用性も兼ね備えています。
お土産を選ぶ際の注意点
- 賞味期限:特に生菓子は賞味期限が短い場合があるので、渡すタイミングを考慮しましょう。
- 持ち運びやすさ:壊れやすいものやかさばるものは避けましょう。
- 原材料表示の確認:ハラル対応でも原材料や製造過程が変更されている場合があるので、必ず最新情報を公式サイト等で確認しましょう。
- アレルギー:友人にアレルギーがないか事前に確認しておきましょう。
イスラム教の友人へのお土産選び、少しの配慮でより素敵なプレゼントになります。



ただし、イスラム教の方に食べ物のおみやげを渡す際にはいくつかの注意点がありますので気をつけてください!






まとめ:基本の挨拶をマスターして、インドネシアの人と仲良くなろう!
今回は、インドネシア語の基本的な挨拶について、シチュエーション別に例文を交えながらご紹介しました。
これらの挨拶を覚えておけば、インドネシアの人と、より楽しくコミュニケーションが取れるようになるはずです!
ぜひ、積極的にインドネシア語を使ってみてくださいね!








アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介