
基本的な挨拶や単語も少しずつ覚えてきて、「もっと色々なことを話したい!」って思い始めている頃じゃないでしょうか。
でも、単語を組み合わせるのって、ちょっと難しかったりしますよね。特に、動詞の前につける「助動詞」。「~したい (mau)」とか「~できる (bisa)」は覚えたけど、他にも色々ありそう…って、少し混乱しちゃう気持ち、すごくよく分かります!





日常生活や、これから行くかもしれないインドネシア旅行で、ふと「あ、~しなきゃ!」「~しないといけないんだよね」って思う場面、ありますよね?
- 「明日は早いから、もう寝なきゃ!」
- 「この書類、明日までに提出しなきゃ…」
- 「飛行機の時間だ!もう空港に行かなきゃ!」



こんな風に「必要性」を感じて何かをしなければならない時、インドネシア語でどう言えばいいんだろう?って思ったことはあります



実は、こういう気持ちを伝えるのにすごく便利な言葉があるんです!
それが、今回一緒に学ぶ助動詞「harus(ハルス)」✨
難しそう…って思いましたか? 大丈夫!使い方は意外と簡単ですよ😉
この記事を読めば、
- 「harus」がどんな意味なのか
- どうやって文の中で使うのか(基本的な使い方)
- 具体的な例文
が、しっかり分かります。



さあ、一緒に「harus」の使い方を楽しく学んで、あなたのインドネシア語の世界をもっと広げていきましょう!




「harus」ってどんな意味?キホンをチェック!



インドネシア語の勉強、お疲れさまです!😊 少しずつ単語や挨拶にも慣れてきた頃でしょうか?
今回は、インドネシア語で「~しなきゃ!」「~する必要があるんだよね」と言いたい時にとっても便利な言葉、**「harus」(ハルス)**について見ていきましょう!
「harus」の意味は、ズバリ「~しなければならない」「~すべきだ」です。
何かをする義務があったり、「これはやった方がいいよ!」という必要性を伝えたい時に使う、基本的で大切な言葉なんですよ。



まずはこの「~しなければならない」という基本の意味をしっかり覚えておきましょう!
使い方はカンタン!「harus」の基本ルール



意味が分かったら、次は使い方ですよね!でも、安心してください。「harus」の使い方は、とってもシンプルなんです♪
「harus」は動詞のサポーター!



そして、一番大事な文法ルールは、「harus」は、動詞のすぐ前に置くということ。これだけです!簡単ですよね?✨


基本の語順はこの形!
インドネシア語の文の並べ方(語順)は、日本語と少し違いますが、「harus」を使う時の基本的な形は決まっています。
【harus を使った文の基本的な形】
[ 主語 (誰が) ] + harus + [ 動詞 (何をする) ]
イメージとしては、こんな感じです
誰が? (例: Saya 私) |
しなければならない (harus) |
何をする? (例: belajar 勉強する) |
---|---|---|
Saya | harus | belajar |
- 主語: 「私 (Saya)」や「あなた (Kamu)」など、文の主人公のこと。
- harus: ここで「~しなければならない」という意味をプラス!
- 動詞 (元の形): 「勉強する (belajar)」や「食べる (makan)」など、動作を表す言葉をそのままの形で置きます。難しい変化とかは考えなくてOKです👍



この「主語 + harus + 動詞」という語順さえマスターすれば、基本的な「~しなければならない」の文は作れちゃいますよ!
例文で見てみよう!「harus」の使い方 (基本形)
ルールが分かったところで、実際の例文を見てみましょう。形を見ると、もっとイメージしやすくなりますよ!
例文①:
Saya harus belajar.
(サヤ ハルス ブラジャール)
私は 勉強しなければならない。
- Saya (私) ← 主語
- harus (~しなければならない) ← 助動詞
- belajar (勉強する) ← 動詞 (元の形)
ほら、さっきの「主語 + harus + 動詞」の語順になっていますよね?
例文②:
Kamu harus makan.
(カム ハルス マカン)
あなたは 食べなければならない。
- Kamu (あなた) ← 主語
- harus (~しなければならない) ← 助動詞
- makan (食べる) ← 動詞 (元の形)



まずはこの「主語 + harus + 動詞」の形をしっかり覚えて、簡単な文を作る練習から始めてみてくださいね!応援しています😊
例文でマスター!「harus」を使ってみよう



「harus」の基本的な意味と使い方がわかったところで、次はもっと具体的に、どんな日常 会話で使えるのかを見ていきましょう!
まずは基本!「harus」を使った肯定文
「~しなければならない」という、義務や必要性を伝えるときの基本形です。日常生活で本当によく使う表現なので、まずはここから押さえましょう!
例文1:仕事の予定
- Saya harus pergi ke kantor besok.
- (私は明日、会社に行かなければなりません。)
- 解説:
pergi
は「行く」、kantor
は「会社」、besok
は「明日」という意味。仕事や学校など、やらなければいけない予定を伝えるときの定番フレーズですね。
例文2:体調を気遣う
- Kamu harus minum obat ini.
- (あなたはこの薬を飲まなければなりません。)
- 解説:
minum
は「飲む」、obat
は「薬」、ini
は「これ」。体調が悪そうな友人や家族に「薬飲んだ方がいいよ」と伝える場面で使えます。ちょっと強い言い方に聞こえる場合もあるので、状況によってはsebaiknya
(~した方が良い) を使う方が優しいニュアンスになることもあります。
例文3:食事の時間
- Kita harus makan sekarang.
- (私たちは今、食事をしなければなりません。)
- 解説:
kita
は「私たち(聞き手も含む)」、makan
は「食べる」、sekarang
は「今」。お腹が空いた時や、食事の時間になったことを伝えるシンプルな表現です。
例文4:買い物の決意!
- Saya harus beli oleh-oleh ini!
- (私はこのお土産を買わなきゃ!)
- 解説:
beli
は「買う」、oleh-oleh
は「お土産」。旅行先で「これは絶対に買って帰りたい!」と思ったときに使えるフレーズ。自分の強い意志を表す感じですね。
例文5:日常のルール
- Di sini, kita harus lepas sepatu.
- (ここでは、私たちは靴を脱がなければなりません。)
- 解説:
di sini
は「ここで」、lepas sepatu
は「靴を脱ぐ」。インドネシアの家や一部のお店、モスクなどでは靴を脱ぐのがマナー。そんな場所でのルールを説明するときに使えます。
「~する必要はない」を表す否定文「tidak harus」
次に、「harus」の前に tidak
をつけて作る否定文、「tidak harus」を見てみましょう。これは「~してはいけない」という禁止ではなく、「~しなくてもいいよ」「~する必要はないよ」という、義務や必要性の否定を表します。このニュアンス、とっても大事なので覚えておいてくださいね!
例文6:無理しないでね
- Anda tidak harus datang jika sakit.
例文7:急がなくても大丈夫
- Kamu tidak harus buru-buru.
- (あなたは急ぐ必要はありません。)
- 解説:
buru-buru
は「急ぐ」。待ち合わせやお店などで、相手に「ゆっくりでいいですよ」と伝えたいときに便利です。
例文8:割り勘の提案
- Kamu tidak harus bayar semuanya.
- (あなたは全部支払う必要はありません。)
- 解説:
bayar
は「支払う」、semuanya
は「全部」。友達との食事で「ここは私が持つよ」とか「割り勘にしよう」という会話の流れで使えますね。



tidak harus
はあくまで「マストではない」というニュアンスだと覚えておきましょう!
質問してみよう!疑問文「Apakah + 主語 + harus …?」
最後に、「~しなければなりませんか?」と相手に義務や必要性を尋ねるときの疑問文です。文頭に Apakah
をつけるのが基本の形。日常会話では Apakah
を省略して、文末を上げ調子で言うこともあります。
例文9:支払いについて確認
- Apakah saya harus membayar ini?
- (私はこれを支払わなければなりませんか?)
- 解説:
membayar
は「支払う」。レストランやお店で、これが有料なのか、今支払う必要があるのかを確認したいときに使えます。
例文10:予約は必要?
- Apakah saya harus reservasi di sini?
- (私はここで予約しなければなりませんか?)
- 解説:
reservasi
は「予約する」。人気のレストランやスパなどで、予約が必要かどうか尋ねるフレーズです。旅行先で役立ちそうですね!
例文11:服装の確認
- Apakah saya harus pakai baju khusus untuk pesta ini?
例文12:手続きでの質問
- Apakah saya harus menunjukkan paspor?
- (私はパスポートを見せなければなりませんか?)
- 解説:
menunjukkan
は「見せる」、paspor
は「パスポート」。ホテルのチェックインや何かの手続きで、パスポート提示が必要か聞きたいときに使えます。



いかがでしたか?
「harus」を使った肯定文、否定文、疑問文の例文をたくさん見てきました。日常会話で使えそうなフレーズがたくさんありましたね!
【補足】「harus」と似ている言葉ってあるの?
ここまで「harus」(ハルス)の使い方を見てきましたが、インドネシア語の勉強を続けていると、「あれ?これも『~しなければならない』って意味じゃない?」と思うような、似た言葉に出会うことがあるかもしれません💡
例えば、「perlu」(プルル)という言葉があります。これは「~する必要がある」という意味で、「harus」の「~しなければならない」と少しニュアンスが似ていますよね。
Saya perlu tidur sekarang.
(サヤ プルル ティドゥール スカラン)- 意味:私は今、寝る必要がある。
ただ、こうした細かい比較や使い分けは、最初のうちはちょっと難しいかもしれません💦



インドネシア語には他にも似た表現がありますが、まずは基本の「harus」をしっかり覚えて、使いこなせるようになるのが一番大切です😊!
なので、ここでは「ふーん、perluっていう言葉もあるんだな」くらいに、頭の片隅に置いておく程度で大丈夫ですよ👌 まずは「harus」を使った表現に慣れていきましょうね!
まとめ:harusを覚えて表現の幅を広げよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今回の記事では、インドネシア語の基本的な助動詞の一つ、「harus」について学習しました。
harusの使い方、少し難しかったですか? 大丈夫、この記事で学んだポイントを復習すれば、きっとあなたのものになりますよ!
【harusのポイントおさらい】
- 意味: 「〜しなければならない」「〜すべきだ」という義務や必要性を表す。
- 基本的な使い方: とってもシンプル! 動詞や形容詞の前にポンと置くだけ。
- 例: Saya harus belajar. (私は勉強しなければなりません。)
- 例: Kamu harus hati-hati. (あなたは注意しなければなりません。)← 形容詞にも使える!
この「harus」を使いこなせるようになると、「〜しなきゃ!」という気持ちを伝えられるようになり、インドネシア語での表現の幅がぐっと広がります。旅行先で何かをお願いする時や、インドネシア人の友達との会話でも、よりスムーズにコミュニケーションが取れるようになるはずです。
もしかしたら、「他の助動詞との使い分けがまだ不安…」と感じているかもしれませんね。心配いりません! 最初は誰でもそう感じるものです。大切なのは、焦らず繰り返し練習すること。今日学んだ例文を声に出して読んでみたり、自分で簡単な文を作ってみたりするうちに、自然と「harus」が口から出てくるようになりますよ。
インドネシア語には、「harus」の他にも「bisa(〜できる)」や「mau(〜したい)」など、会話でよく使われる便利な助動詞がたくさんあります。
もしよろしければ、こちらの記事で他の基本的な助動詞もチェックして、さらに表現力をアップさせましょう!


インドネシア語の学習は、一歩一歩進むことが大切です。今回の「harus」の学習が、あなたのインドネシア語力アップのきっかけになれば嬉しいです。
これからも、あなたのペースで楽しくインドネシア語の学習を続けていきましょうね!応援しています!
アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!