【Amazon】タイムセール実施中!

インドネシア語「terus」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

インドネシア語「terus」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

インドネシア語の勉強を始めたあなたへ、質問です!

「『そして』だけじゃない!ネイティブが使う『terus』の意外な意味、知っていますか?」

「terus(トゥルス)」と聞いて、「ああ、『そして』って意味の基本単語でしょ?」と思った方も多いかもしれません。もちろん、大正解です!

でも、もしあなたがインドネシア人の友達との会話やドラマのセリフで、「あれ?今の『terus』って、『そして』っていう意味だとちょっと不自然かも…」と感じたことがあるなら、この記事はあなたのためのものです。

実はこの「terus」という言葉、私たちが最初に学ぶ「そして」という意味以外にも、たくさんの顔を持つ、まさにインドネシア語の万能ワードなんです!

例えば…

  • 友達の話に「それでそれで?」と相づちを打つときの「Terus?」
  • 「雨がずーっと降ってるね」とつぶやくときの「Hujan terus ya.」
  • 道を尋ねられて「まっすぐ行ってください」と案内するときの「Jalan terus saja.」

などなど、日常会話のあらゆるシーンで大活躍します。

この魔法のような単語「terus」を使いこなせるようになれば、あなたのインドネシア語表現は一気にネイティブっぽくなり、会話の幅もぐっと広がること間違いなし!

この記事では、そんな超便利な基本単語「terus」の様々な意味と使い方を、リアルな例文を交えながら、どこよりも分かりやすく徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたは「terus」マスターになっているはず。
さあ、一緒にこの万能ワードを攻略して、インドネシア語の日常会話をもっと楽しんでいきましょう!

目次

1. 「terus」のコアとなる意味とニュアンス

インドネシア語の会話で本当によく耳にする「terus(トゥルス)」。
「この道をまっすぐ」と言いたい時も、「雨がずっと降ってる」と言いたい時も、「それからね…」と話を続けたい時も、全部「terus」が使えちゃうんです!

「え、そんなにたくさんの意味があるの?」と混乱しちゃうかもしれませんが、大丈夫。実は「terus」には、たった一つの「途切れず、そのまま進む」というコアなイメージがあるだけなんです。

このセクションでは、まずこの万能ワード「terus」が持つ3つの基本的な顔(意味)と、その根底にあるイメージを掴んでいきましょう!

「terus」の3つの顔!コアイメージは「途切れず、そのまま進む」

「terus」が持つ3つの主な意味は、この「途切れず、そのまま進む」というイメージが、時間・空間・行動の3つの場面で使われているだけ、と考えるととっても分かりやすいですよ✨

  • 時間的に途切れず進む → ① 続く・継続 (continue)
  • 空間的に途切れず進む → ② まっすぐ (straight)
  • 行動が途切れず進む → ③ そして・それから (then)

ね、なんだかスッキリしませんか?😊
このイメージを頭の片隅に置きながら、それぞれの使い方ニュアンスを詳しく見ていきましょう!

① 続く・継続(英語の continue)

まず一つ目の顔は「続く・継続する」という意味です。これは、ある状態や行動が時間的に途切れずに続いているイメージですね。英語の ‘continue’ にとても近いです。

【ニュアンス】
「止まることなく、ずっと〜している」という感じです。日本語の「〜し続ける」「ずっと〜だ」という感覚で使うことができます。

【こんな時に使える!リアルな例文】

  • Hujan terus dari pagi.
    (フジャン トゥルス ダリ パギ)
    訳:朝からずっと雨が降ってるよ。
    → 朝から今まで、雨が降るという状態が途切れずに続いているニュアンスです。
  • Kenapa kamu ketawa terus?
    (クナパ カム クタワ トゥルス?)
    訳:なんでずっと笑ってるの?
    → 相手が笑い始めた時から今まで、笑うという行動が続いている様子を表します。

② まっすぐ(英語の straight)

二つ目の顔は「まっすぐ」という意味。これは、空間的に(物理的に)脇道にそれたり、曲がったりせずに進むイメージです。まさに英語の ‘straight’ そのもの!

【ニュアンス】
道案内で使われることが多く、「とにかく曲がらずに前へ進んで!」という感覚です。「途切れず、そのまま進む」というコアイメージが、道順の説明に応用されていると考えると分かりやすいですね。

【こんな時に使える!リアルな例文】

  • Dari sini, jalan terus saja.
    (ダリ シニ、ジャラン トゥルス サジャ)
    訳:ここから、まっすぐ進んでください。
    → 他の方向へは行かず、今いる道をそのまま進むことを示しています。
  • Tolong jalan terus sampai ketemu bank.
    (トロン ジャラン トゥルス サンパイ クトゥム バンク)
    訳:銀行が見つかるまでまっすぐ進んでください。
    → 銀行という目的地まで、方向を変えずに進み続けるイメージです。

③ そして・それから(英語の then)

三つ目の顔は、接続詞として使われる「そして・それから」です。一つの行動が終わって、間を置かずにすぐ次の行動に移るイメージですね。英語の ‘then’ や ‘and then’ に似ています。

【ニュアンス】
lalu や kemudian(どちらも「それから」の意味)と比べて、より口語的でテンポが良いのが「terus」の特徴です。「Aして、で、Bして、そんでCした」みたいに、友達に一日の出来事を話す時のような、リズミカルな会話で大活躍します。

【こんな時に使える!リアルな例文】

  • Aku bangun pagi, sarapan, terus berangkat kerja.
    (アク バングン パギ、サラパン、トゥルス ブランカッ クルジャ)
    訳:私、朝起きて、朝ごはん食べて、それから仕事に出かけたよ。
    → 朝の行動が途切れなく連続して行われた感じが伝わります。
  • Kemarin aku nonton film, terus nangis.
    (クマリン アク ノントン フィルム、トゥルス ナンギス)
    訳:昨日映画を観て、そしたら泣いちゃった。
    → 映画を観た直後に泣いた、という行動の連続性を示しています。

2. ネイティブに近づく!「terus」の正しい発音

「terus」の読み方は、カタカナで表記すると「トゥルス」が一番近いです。
でも、実はこのカタカナ表記だけを頼りにしていると、ネイティブには「ん?」という顔をされてしまうかもしれません…!😥

せっかくなら、よりネイティブに近いキレイな発音で「terus」を使いこなしたいですよね。
ここでは、通じるインドネシア語を話すための、ちょっとしたコツを解説していきます!

まずはネイティブの音声を聞いてみよう!

百聞は一見に如かず、ならぬ「百読は一聴に如かず」!
まずは、ネイティブの「terus」の発音を聞いて、音の響きを耳に焼き付けちゃいましょう。

インドネシア語「terus」の発音

どうですか? カタカナの「トゥルス」とは、特に「ル」の部分が全然違うことに気づきましたか?
それでは、ポイントを一つずつ見ていきましょう!

最大のポイント!「r」の巻き舌をマスターしよう

terus発音で一番の難関であり、そして一番大切なのが、この「r」の音です。
日本語の「らりるれろ」とはまったく違う音なので、ここでしっかり練習しておきましょう!

インドネシア語の「r」は、スペイン語やイタリア語のように**舌をブルブルっと震わせる「巻き舌」**の音なんです。

【巻き舌のコツ💡】

  1. 口を少し開けてリラックスします。
  2. 舌先を、上の歯の付け根の少し後ろ(歯茎のでこぼこした部分)に軽くつけます。
  3. その状態で、お腹から「トゥルルル…」と息を吐き出すと、舌先が息の力で振動します。このブルブルっと震える音が、インドネシア語の「r」の音です!

最初はなかなか上手くできないかもしれませんが、焦らなくても大丈夫!
「札幌ラーメン」「とろろいも」と早口で言ってみたり、「prrrrr…」「trrrrr…」と音だけで練習したりするのも効果的ですよ。

この巻き舌ができるようになると、インドネシア語全体がぐっとネイティブっぽく聞こえるようになります。ぜひチャレンジしてみてくださいね💪

「e」の音とアクセントの位置も意識しよう

「r」の他にも、ネイティブに近づくためのポイントが2つあります。

1. 「e」は「エ」じゃない?

「terus」の「te」の部分ですが、日本語の「テ」のようにはっきりと「エ」と発音するわけではありません。

インドネシア語の「e」には2種類の発音があり、「terus」の場合は口をあまり開けずに、日本語の「ウ」と「エ」の中間のような、少しあいまいな音になります。「トゥルス」の「トゥ」に近いイメージですね。
この音が出せると、より自然な響きになりますよ😊

2. アクセントはどこ?

インドネシア語のアクセントは、基本的に単語の後ろから2番目の音節に置かれます。
「terus」は「te・rus」と2つの音節に分けられるので、アクセントは後ろから2番目、つまり「rus」の頭にきます。

イメージとしては、「トゥス」のように、「ル」を一番強く、少し長めに発音する感じです。
カタカナで書くと伝わりにくいですが、音声を聞きながら「トゥス」とアクセントを意識して真似てみてくださいね!

【豆知識】地域によっても発音が違う?

インドネシアは広い国なので、実は地域によって言葉や発音に少しずつ違いがあります。
例えば、ジャワ島の人が話すインドネシア語は、「r」の巻き舌が特に力強く、はっきりと発音される傾向があったりします。

とはいえ、まずは今回ご紹介した標準的な発音をマスターすれば、どこへ行ってもちゃんと通じますので安心してください! カタカナの読み方は卒業して、ぜひ巻き舌アクセントを意識した、かっこいい「terus」をマスターしましょう!

3. 文法を整理:「terus」の品詞と派生語

「terus」って、実は色々な顔を持っているんです!
ここでは、文法が苦手な方でもスッと理解できるように、「terus」が文の中でどんな役割(品詞)を果たすのか、そしてどんな仲間(派生語)がいるのかを、分かりやすく解説していきますね✨

「terus」が持つ2つの顔:副詞と接続詞

品詞」と聞くと、ちょっと難しく感じちゃうかもしれませんが、大丈夫!要は「文の中での役割」のことです。「terus」は、主に2つの役割をこなす働き者なんですよ。

  1. 動詞をサポートする「副詞」
    「terus」は、動詞にくっついて「ずっと〜し続ける」「まっすぐ〜する」といった意味をプラスする役割があります。動作の「継続」や「方向」をサポートするイメージですね!
    【例文】
    • Dari stasiun, saya jalan terus sampai sini. (駅から、ここまでまっすぐ歩いてきました。)
    • Jangan menyerah, belajar terus ya! (あきらめないで、ずっと勉強を続けてね!)
  2. 文と文をつなぐ「接続詞」
    もう一つの役割は、文と文をつなぐ「そして」「それから」という意味の接続詞です。会話の中で、行動の順番を説明するときにとっても便利!
    【例文】
    • Kemarin saya pergi ke kafe, terus nonton film. (昨日カフェに行って、それから映画を観たよ。)

飾りがつくと変身!「terus」の仲間たち(派生語)

インドネシア語では、基本となる単語(語幹)の前や後ろに「飾り」(接頭語・接尾語)がつくことで、意味や品詞が変わることがよくあります。「terus」も例外ではありません!

「terus」に飾りがつくと、どんな言葉(派生語)に変身するのか、表で見てみましょう!

派生語品詞意味簡単な説明
meneruskan動詞続ける、継続する何かを止めずに続けるイメージ
terusan名詞運河、続き、(服の)ワンピースまっすぐ続くもの、というニュアンス
penerus名詞後継者、引き継ぐ人誰かの意志や仕事を「続ける」人
seterusnya副詞以後、続いて、など「そしてその続きは…」という感じ

では、一つずつ例文と一緒にチェックしていきましょう!

1. meneruskan(ムヌルスカン):続ける、継続する

接頭語「me-」がつくことで、「続ける」という動詞に変身したのがmeneruskanです。「勉強を続ける」「話を続ける」など、意志を持って何かを継続するときに使います。

【例文】

  • Setelah istirahat, mari kita meneruskan pekerjaan.
    (休憩したら、仕事を続けましょう。)
  • Dia ingin meneruskan bisnis orang tuanya.
    (彼女は両親のビジネスを引き継ぎたいと思っています。)

2. terusan(トゥルサン):運河、続き、ワンピース

接尾語「-an」がつくことで、「まっすぐなもの」というニュアンスの名詞になります。そこから「運河」や「(話の)続き」という意味に発展しました。面白いのは、上から下までまっすぐ続いている筒状の服、ということで「ワンピース」の意味でも使われること!おしゃれ好きなら覚えておきたい単語ですね👗

【例文】

  • Aku mau dengar terusan ceritanya!
    (その話の続きが聞きたい!)
  • Dia membeli terusan baru di mal.
    (彼女はモールで新しいワンピースを買いました。)

3. penerus(プヌルス):後継者

接頭語「pe-」は「〜する人」という意味を作ります。なので、penerusは「続ける人」=「後継者」や「継承者」という意味になります。少しフォーマルな言葉ですが、ドラマやニュースで耳にすることがあるかもしれません。

【例文】

  • Siapa yang akan menjadi penerus direktur?
    (誰が社長の後継者になるのでしょうか?)

4. seterusnya(ストゥルスニャ):以後、続いて、〜など

seterusnyaは、「そしてその次は」「それ以降」といった意味で、話や文章をスムーズに進めたいときに便利な言葉です。「〜など」という意味で、例を挙げた後に使うこともできますよ。

【例文】

  • Kita harus membeli buah-buahan seperti apel, jeruk, mangga, dan seterusnya.
    (私たちはリンゴ、オレンジ、マンゴーなどの果物を買わなければなりません。)
  • Dia menjelaskan aturan pertama, kedua, dan seterusnya.
    (彼はルールの一つ目、二つ目、そしてその次と説明しました。)

4. 表現の幅を広げる!「terus」の関連語(類義語・対義語)

「terus」をマスターするだけでも会話は成り立ちますが、似た意味の言葉や反対の意味の言葉を知っておくと、表現の幅がぐっと広がります✨。

ここでは、「terus」の類義語(似ている言葉)と対義語(反対の言葉)を、微妙なニュアンスの違いや使い分けのコツと一緒にご紹介しますね!

「続ける」にも種類がある?terusの類義語をチェック!

類義語①:lanjut(続ける、進める)

lanjut は、一度区切りのついたことや、次のステップへ「続けて進める」というニュアンスを持つ単語です。

terus が「中断なく、ずーっと続く」イメージなのに対し、lanjut は「では、続きを始めましょう!」という意志が感じられるのが特徴です。

terus と lanjut の使い分けポイント💡】

  • 話の続きをするとき:「さっきの話、続けようよ!」
    • ⭕ Yuk, kita **lanjut** cerita yang tadi!
    • △ Yuk, kita terus cerita yang tadi!
      lanjut の方が「中断していた話を再開しよう」というニュアンスが出て自然です◎)
  • 会議や作業を再開するとき:「休憩は終わり!仕事を続けましょう。」
    • ⭕ Waktu istirahat sudah habis! Ayo **lanjut** kerja.
    • 🤔 Ayo terus kerja. (「休まず働き続けろ」のような、少し厳しいニュアンスに聞こえることも)

【例文で感覚をつかもう!】
A: Maaf, tadi sampai mana ya ceritanya?
(ごめん、さっき話どこまでだっけ?)
B: Sampai kamu ketemu dia di kafe. **Lanjut**, dong!
(あなたがカフェで彼に会ったところまでだよ。続きを聞かせて!)

類義語②:lagi(再び、もっと、まだ)

lagi は「もう一度」や「追加で」という、反復・追加のニュアンスを持つ単語です。

terus が「切れ目なく続く」継続を表すのに対し、lagi は「もう一回やる」「もっと欲しい」という気持ちを表します。

terus と lagi の使い分けポイント💡】

  • おかわりしたいとき:「このナシゴレン、美味しい!もう一皿ください。」
    • ⭕ Nasi goreng ini enak banget! Mau satu piring **lagi**.
    • ❌ Mau satu piring terus.
  • 何度も同じことをするとき:「彼女、またあの歌を歌ってるよ。」
    • ⭕ Dia menyanyikan lagu itu **lagi**.
    • 🤔 Dia menyanyikan lagu itu terus. (こちらは「(朝から晩まで)ずっと歌い続けている」というニュアンスになります。)

【例文で感覚をつかもう!】

  • Aku mau nonton film ini **lagi**. Seru banget!
    (この映画、また観たいな。すっごく面白かった!)

「やめる」にも違いが?terusの対義語をチェック!

対義語①:berhenti(止まる、やめる)

berhenti は、動いていたものが「止まる」、続けていた習慣などを「やめる」という意味で、terus の直接的な対義語として最も分かりやすい単語です。

terus が「継続」なら、berhenti は「停止」。意志を持って何かをやめる時にも、自然現象が止まる時にも使えます。

  • 雨が降り続いている ↔ 雨が止んだ
    • Hujan turun **terus**. ↔ Hujan sudah **berhenti**.
  • 彼は話し続けている ↔ 彼は話すのをやめた
    • Dia bicara **terus**. ↔ Dia sudah **berhenti** bicara.

【例文で感覚をつかもう!】

  • Tolong **berhenti** di depan toko itu.
    (あのお店の前で止まってください。)
  • Saya memutuskan untuk **berhenti** merokok.
    (私はタバコをやめることに決めました。)

対義語②:putus(切れる、途絶える、終わる)

putus は、つながっていたものが「プツンと切れる」イメージを持つ単語です。物理的なものだけでなく、人間関係や希望など、抽象的なものが「途絶える」ときにも使われます。

berhenti が動作の「停止」を表すのに対し、putus は関係や繋がりの「断絶」を表すのが大きな違いです。

  • 恋人との関係が終わるとき:「彼と別れたの…。」
    • Aku **putus** sama pacarku.
    • 😥 人間関係が「切れた」状態なので、berhenti は使いません。

【例文で感覚をつかもう!】

  • Tali gitarku **putus** saat latihan.
    (練習中にギターの弦が切れちゃった。)
  • Jangan **putus** asa, ya! Kamu pasti bisa.
    (希望を捨てないでね!(希望を途絶えさせないで)あなたならきっとできるよ!)
    ※ putus asa は「絶望する、諦める」という意味の決まり文句です。

5. これで完璧!「terus」を使ったコロケーション(決まり文句)

「terus」の基本的な使い方がわかってきたら、次はいよいよ応用編です!
インドネシア語には、「terus」を使った便利な熟語コロケーション(よく一緒に使われる言葉の組み合わせ)がたくさんあります。これを覚えるだけで、あなたのインドネシア語は一気にネイティブっぽく、表現豊かになりますよ✨

Terus terang(トゥルス テラン):ぶっちゃけ、正直に言うと

これは絶対に覚えておきたい超頻出フレーズ!「terang」は「明るい」という意味なので、直訳すると「まっすぐ明るく」。そこから「包み隠さず、正直に」という意味で使われます。

日本語の「ぶっちゃけさ〜」「正直な話…」と同じ感覚で、少し言いにくい本音を切り出すときのクッション言葉として大活躍しますよ😊

💡使い方のポイント
会話の最初に「Terus terang, …」と置くのが一般的です。

【例文】友達とのカフェトークで☕
A: Kamu kok kelihatan sedih? Ada masalah?
(なんだか悲しそうだね。何か問題でもあった?)
B: Terus terang, aku masih suka sama mantanku.
ぶっちゃけ、私まだ元彼のことが好きなんだよね。)

Terus-menerus(トゥルス ムヌルス):絶えず、ひっきりなしに

同じ言葉を繰り返す「重複語」のパターンですね!「terus」を繰り返して強調することで、「ずーっと」「ひっきりなしに」「絶え間なく」という意味になります。

💡使い方のポイント
何かがしつこく続いている状況を表現したいときに使ってみましょう。

【例文】うんざりする天気について☔
Hujan turun terus-menerus dari kemarin malam. Kapan berhentinya ya?
(昨日の夜からずーっと雨が降り続いてる。いつ止むのかなあ?)

Terus saja(トゥルス サジャ):そのまま〜して、気にせず〜して

saja」がつくことで、「ただ単に〜するだけ」というニュアンスが加わり、「(他のことは気にせず)そのまま〜し続けて」という意味になります。

💡使い方のポイント
道案内で「まっすぐ進んで」と言ったり、相手に「気にせず続けて」と促したりする、とっても便利なフレーズです。

【例文】道案内で🚶‍♀️
Dari sini, jalan terus saja nanti ada kafe di sebelah kanan.
(ここからそのまままっすぐ進むと、右側にカフェがありますよ。)

Seterusnya(ストゥルスニャ):そして次に、その後は

手順や出来事の順番を説明するときに、「and then…」や「next…」のような感覚で使えるのがこの「seterusnya」です。話の流れをスムーズにしてくれます。
また、dan seterusnya (省略形: dst.) の形で文末に置くと、「〜などなど」「〜その他」という意味にもなります。

💡使い方のポイント
少しフォーマルな場面でも使えますし、日常会話で今日の予定を話すときにも便利です。

【例文】週末の計画を話すとき✨
Besok kita pergi ke Puncak, habis itu makan siang, seterusnya kita bisa lihat-lihat pemandangan.
(明日はプンチャックに行って、そのあとお昼を食べて、その次に景色を眺めたりできるよ。)

6. 場面で覚える!「terus」を使った実践例文集

「terus」の3つの意味がわかったところで、次は実際にどうやって使うのかを例文でマスターしていきましょう!
基本の短文から、日常のリアルなシチュエーションで使える会話例に挑戦します。

まずは基本から!シンプルな短文で使い方を覚えよう

①「まっすぐに」進む・行く

【例文】
Jalan terus saja.
(このまままっすぐ進んでください。)
【構文のポイント】
動詞 + terus の形で、「まっすぐ~する」という意味になります。Jalan(進む)と組み合わせて「まっすぐ進む」は、タクシーでも使える超便利フレーズです!

②「~し続ける」

【例文】
Dia belajar terus meskipun sudah malam.
(夜遅いのに、彼女はずっと勉強を続けてるの。)
【構文のポイント】
こちらも 動詞 + terus の形。「~し続ける」という意味で、動作の継続を表します。 makan terus(食べ続ける)、bicara terus(話し続ける)など、色々な動詞と組み合わせられます。

③「それから」「そして」

【例文】
Aku makan malam, terus tidur.
(私、夜ご飯を食べて、それから寝るね。)
【文法のポイント】
文と文の間に terus を置くことで、「Aをして、それからBをする」という一連の流れを表現できます。lalu(それから)より口語的で、カジュアルな会話でよく使われます。

もっとリアルに!シチュエーション別会話例

シチュエーション1:カフェで友人とおしゃべり

最近ハマっているドラマについて、話が止まらない!そんな女子トークの一場面です。

リナ: ねえ、昨日観たドラマが面白すぎて、夜中までterus観ちゃった!
(Eh, drama yang aku tonton kemarin seru banget, aku nonton terus sampai tengah malam!)

アユ: わかる~!次が気になって観るのやめられないよね。Terus? どうなったの?
(Ngerti banget! Jadi penasaran sama kelanjutannya ya. Terus? Gimana ceritanya?)

リナ: それがね、主人公が実は…!
(Jadi gini, tokoh utamanya ternyata…!)
【会話のポイント】
リナの nonton terus は「観続ける」、アユの Terus? は相づちの「それで?」です。同じ単語でも場面で意味が変わるのが面白いですね。

シチュエーション2:ショッピングモールで道案内

旅行先で道を尋ねられた時も、スマートに答えられたら素敵ですよね。

旅行者: すみません、トイレはどこですか?
(Permisi, toilet di mana ya?)

あなた: ああ、この道をterus行って、あの本屋さんの角を右に曲がるとすぐですよ。
(Oh, dari sini jalan terus saja, lalu di pojok toko buku itu belok kanan, nanti ada di sana.)

旅行者: Terus… 右ですね。ありがとうございます!
(Terus… belok kanan ya. Terima kasih!)
【会話のポイント】
道案内の定番 jalan terus(まっすぐ進む)が登場。旅行者のように、相手の言ったことを「まっすぐですね…」と確認する時にも使えます。

シチュエーション3:休日のランチプランを立てる

友達と「ランチして、その後どこ行く?」なんて話す、ワクワクする計画の場面です。

サキ: お昼どうしよっか?先にパスタ食べに行かない?
(Makan siang gimana? Mau makan pasta dulu?)

ディタ: いいね!ランチして、terus新しくできたカフェにも寄りたいな。
(Boleh! Habis makan siang, terus aku mau mampir ke kafe yang baru buka itu.)

サキ: 賛成!じゃあ、行こっか!
(Setuju! Yuk, kita pergi!)
【会話のポイント】
ディタのセリフは、「ランチをして、それから立ち寄りたい」という行動の順番を示しています。プランを話すときの「~して、それから~する」に terus はとっても便利です。

💡 理解度チェック!「terus」使い方クイズ

ここまで「terus」の様々な意味や使い方を見てきましたが、しっかり身についたか腕試ししてみませんか?😊
クイズ形式で楽しく理解度チェックしていきましょう!

【第1問】日常会話での使い方

友達との会話です。( )に入る最も自然な単語はどれでしょう?

問題:
A: “Kemarin kamu ngapain aja?” (昨日、何してたの?)
B: “Aku nonton film di bioskop, ( ) makan malam di restoran.” (映画館で映画を観て、そのあとレストランで夜ごはんを食べたよ。)

  1. tapi (しかし)
  2. karena (なぜなら)
  3. terus (それから)
  4. atau (または)
正解と解説を確認する

正解: 3. terus (それから)

【解説】
お見事です!正解は「terus」でした✨
この会話では、「映画を観る」→「夜ごはんを食べる」という一連の動作をつないでいます。このように**「〜して、それから…」と行動の順番を説明する時**に、接続詞の「terus」が大活躍します。


【第2問】道案内での使い方

道に迷っている人に、行き方を教えてあげるシーンです。( )に入る最も適切な単語を選びましょう。

問題:
“Dari sini, jalan ( ) saja sampai ketemu lampu merah.” (ここから、信号が見つかるまで( )進んでください。)

  1. pelan-pelan (ゆっくり)
  2. kanan (右)
  3. selalu (いつも)
  4. terus (まっすぐ)
正解と解説を確認する

正解: 4. terus (まっすぐ)

【解説】
素晴らしい!正解は「terus」です。道案内の定番フレーズですね!
「terus」には副詞として**「まっすぐ」**という意味があります。特に「jalan terus」というフレーズで「まっすぐ進む」という意味になり、道案内のシーンでは欠かせない表現です。


【第3問】状態の継続を表す使い方

天気の話題です。( )に入る最も自然な単語はどれでしょう?

問題:
“Aduh, hujan turun ( ) dari pagi. Kapan ya berhentinya?” (あぁ、朝から雨が( )降ってる。いつ止むのかなぁ?)

  1. lagi (また)
  2. terus (ずっと)
  3. sudah (すでに)
  4. kadang-kadang (時々)
正解と解説を確認する

正解: 2. terus (ずっと)

【解説】
パーフェクトです!「terus」のニュアンスをしっかり掴めていますね。
この文では、「朝から今まで、雨が降り続いている」という状態の継続を表しています。この「ずっと〜し続けている」「ひっきりなしに〜する」というニュアンスを表現するのが、副詞「terus」の得意技なんです。


クイズは以上です。お疲れ様でした!
全問正解できた方も、ちょっと迷ってしまった方も、この理解度チェックを通して「terus」の使い分けがよりクリアになったのではないでしょうか?

まとめ:「terus」を使いこなして、会話をもっと楽しもう!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

今回は、日常会話で大活躍する魔法のような言葉「terus」について、たくさんの意味や使い方を一緒に見てきましたね。

最後に、大切なポイントをもう一度復習しておきましょう✨

  • 「それから」「そして」 (接続詞として文をつなぐ)
  • 「まっすぐ」 (副詞として方向を示す)
  • 「〜し続ける」 (動詞をサポートして継続を表す)
  • 「それで?」「それから?」 (相づちとして相手の話を促す)

「terus」ひとつで、こんなにも表現の幅が広がるなんて、なんだかワクワクしませんか?😊

さて、たくさんの使い方を学んだら、次はいよいよ実践です!知識を自分のものにする一番の近道は、なんと言ってもアウトプットすること。

例えば…

  • インドネシア人のお友達とのチャットで「Habis ini mau makan, terus nonton film.(この後ご飯食べて、それから映画を観るの)」と今日の予定を伝えてみる。
  • SNSで「Terus semangat ya!(これからも頑張ってね!)」と応援メッセージを送ってみる。

最初はちょっとドキドキするかもしれませんが、間違えても大丈夫。積極的に使うことで、「terus」はきっとあなたの心強い味方になってくれますよ。

あなたのインドネシア語学習が、もっと楽しく、もっと豊かなコミュニケーションにつながるよう、心から応援しています。
これからも一緒に、一歩ずつレベルアップしていきましょうね!💪

アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!

BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。

単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。

\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集

実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。

ジョグジャ先生

今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!

¥3,080 (2025/10/22 08:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
¥1,540 (2025/10/21 13:29時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

最後に

ジョグジャ先生

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

インドネシア語「terus」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次