
「わぁ、インドネシアの景色って本当にキレイ!この素敵な風景、写真に撮ってもいいかな?」
「このバティックのデザイン、すごく可愛い!試着してみたいけど、どうやって聞けばいいんだろう…?」
「お店の人が親切そう。おすすめのメニュー、聞いてみても大丈夫かな?」



インドネシア旅行中や、現地の方々と交流していると、このように「〜してもいいですか?」と許可を求めたい場面って、意外と多いですよね。



インドネシア語の勉強を始めたばかりの初心者さんだと、「こんにちは」や自己紹介は少しできるようになったけれど、こんな「ちょっとしたお願い」や「確認」をしたい時に、ぴったりな言葉がすぐに出てこなくて困ってしまう…なんて経験はありませんか?「聞きたいことがあるのに!」「お願いしたいことがあるのに!」ともどかしい気持ちになることもあるかもしれません。
そんなあなたの強い味方になってくれるのが、今回ご紹介するインドネシア語の助動詞「boleh(ボレ)」なんです!
この記事では、インドネシア語初心者のあなたに向けて、この必須助動詞「boleh」の基本的な使い方を、分かりやすく丁寧に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたも「boleh」を使って、
- 写真を撮っていいか尋ねる
- 試着をお願いする
- 質問してもいいか確認する
といった、簡単な許可に関する表現が自分でできるようになりますよ。難しく考えず、リラックスして一緒に「boleh」の使い方をマスターし、インドネシア語でのコミュニケーションをもっとスムーズに、もっと豊かにしていきましょう!






「〜してもよい」を表す基本の言葉「boleh」とは?



さて、インドネシア語で「〜してもいいですか?」「〜してもいいですよ」といった許可のやり取りをする際に、中心となるのが「boleh(ボレ)」という単語です。まずは、この「boleh」がどんな言葉なのか、基本から見ていきましょう。
「boleh」は、インドネシア語の基本的な単語の一つで、その核心的な意味は「〜してもよい」という許可を表します。「〜してもいいよ」という、やさしく許可を与えるニュアンスを持つ言葉だと覚えてくださいね。
例えば、日常生活のこんな場面で活躍します。
- お店で「試着してもいいですか?」と聞きたい時
- 友達に「このペン、借りてもいい?」と尋ねたい時
- 誰かに「どうぞ、お入りください(入ってもいいですよ)」と伝えたい時
このように、「〜してもいいかな?」と思った時にサッと使える、非常に便利なインドネシア語の単語なんです。
「boleh」は動詞の前に置くだけ!超シンプル!
「boleh」は、インドネシア語の文法ルールでは「助動詞(じょどうし)」というカテゴリーに分類されます。「助動詞」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、心配いりません!
簡単に言うと、助動詞とは「動詞(『食べる』『行く』『話す』などの動きや状態を表す言葉)の前に置いて、意味を付け加える役割を持つ言葉」のことです。





「boleh」の場合は、「〜する」という動詞の単語の前に「boleh」をポンと置くだけで、「〜してもよい」という「許可」の意味を簡単にプラスできる、と覚えておけばOKです。とてもシンプルですよね!
基本の形は「主語 + boleh + 動詞」
「boleh」を使った文の基本的な語順(単語の並び順)も、とってもシンプルです!
主語 + boleh + 動詞



この順番で単語を並べるだけで、「(主語)は〜してもよい」という許可を表す文が簡単に作れます。
例えば、「私 (Saya) は食べる (makan)」という文に「〜してもよい」という許可の意味を加えたいなら、動詞 makan
の前に boleh
を置くだけです。
Saya boleh makan. (サヤ ボレ マカン)
「私は食べてもよいです。」
となります。
例文でマスター!「boleh」を使った肯定文・否定文・疑問文
肯定文:「〜してもよい」
まずは、相手に許可を与えるときの「boleh」の使い方です。「〜してもいいですよ」という意味になります。
文型:主語 + boleh
+ 動詞
基本的には、動詞の前に boleh
を置くだけでOKです。
【例文】
- Anda boleh masuk.
(アンダ ボレ マスッ / マスク)
あなたは入ってもいいですよ。
(お店や部屋に入るのを許可する時などに使えます) - Kamu boleh makan ini.
(カム ボレ マカン イニ)
これ、食べてもいいよ。
(友達にお菓子などを気軽に勧めるイメージ) - Silakan, boleh duduk di sini.
(シラカン、 ボレ ドゥドゥッ / ドゥドゥック ディ シニ)
どうぞ、ここに座ってもいいですよ。
(Silakan
(どうぞ) をつけると、より丁寧な印象になります)
また、誰かに「〜してもいいですか?」と聞かれた時の返事としても、シンプルに Boleh.
だけで使えます。
- (質問) Saya boleh duduk di sini? (サヤ ボレ ドゥドゥッ ディ シニ? / ここに座ってもいいですか?)
- (返事) Ya, boleh.
(ヤ、ボレ)
はい、いいですよ。 / ええ、どうぞ。
否定文:「〜してはいけない」
次に、何かを禁止するときの「boleh」の使い方です。「〜してはいけない」という禁止の意味になります。
文型:主語 + tidak boleh
+ 動詞


【例文】
- Anda tidak boleh merokok di sini.
(アンダ ティダッ ボレ ムロコッ ディ シニ)
あなたはここでタバコを吸ってはいけません。
(公共の場所などで注意する時のフォーマルな表現。親しい間柄なら主語は Kamu を使うことも) - Tidak boleh mengambil foto.
( ティダッ ボレ ムンガンビル フォト)
写真撮影は禁止です。
(博物館や美術館などで見かける注意書き。このように主語が省略されることも多いです) - Anak-anak tidak boleh masuk ke sini.
(アナッ アナッ ティダッ ボレ マスッ / マスク ク シニ)
子供はここに入ってはいけません。
(特定のエリアへの立ち入りを禁止する場合など) - Di museum ini tidak boleh berisik.
(ディ ムセウム イニ ティダッ ボレ ブリシッ)
この博物館では騒いではいけません。
(静かにする必要がある場所での注意)
疑問文:「〜してもいいですか?」
最後は、許可を求めるときの「boleh」の使い方です。「〜してもいいですか?」と尋ねるこの表現は、インドネシア旅行や買い物、日常生活の様々な場面で非常に役立ちます。いくつか言い方があるので、覚えやすいものから使ってみましょう。
文型パターン:
Bolehkah
+ 主語 + 動詞? (丁寧な聞き方)- 主語 +
boleh
+ 動詞 +kah
? (丁寧な聞き方) - 主語 +
boleh
+ 動詞? (文末のイントネーションを上げる、カジュアルな聞き方) Boleh
+ 主語 + 動詞? (文末のイントネーションを上げる、カジュアルな聞き方)Boleh
+ 動詞? (文末のイントネーションを上げる、かなりカジュアル/状況次第)
【例文】
- Bolehkah saya bertanya?
( ボレカ サヤ ブルタニャ?)
質問してもよろしいでしょうか?
(何か聞きたいことがある時の丁寧な聞き方) - Saya boleh pinjam pulpen ini? (語尾上げ)
(サヤ ボレ ピンジャム プルペン イニ?)
このペンを借りてもいいですか?
(kah
なしでも、語尾を上げてイントネーションで疑問を表します) - Boleh saya coba baju ini? (語尾上げ)
( ボレ サヤ チョバ バジュ イニ?)
この服、試着してもいいですか?
(買い物で必須のフレーズ!主語Saya
を省略してBoleh coba baju ini?
と言うことも多いです) - Bolehkah kami mengambil foto di sini?
( ボレカ カミ ムンガンビル フォト ディ シニ?)
ここで写真を撮ってもよろしいでしょうか?
(観光地などで確認したい時に使えますね。Kami は「私たち」) - Permisi, boleh lihat menu? (語尾上げ)
(プルミシ、 ボレ リハッ ムヌ?)
すみません、メニューを見てもいいですか?
(レストランで便利な一言。Permisi
(すみません) と一緒に使うと自然です) - Toiletnya boleh saya pakai? (語尾上げ)
(トイレットニャ ボレ サヤ パカイ?)
トイレを使ってもいいですか?
(お店や訪問先で尋ねる時に使えます。Toiletnya
のnya
は「そのトイレ」というニュアンス)



これで、「boleh」を使った肯定文・否定文・疑問文の基本的な使い方はバッチリですね! 特に疑問文は、インドネシアの人々に何かをお願いしたり、許可を得たりする際に本当に役立ちます。これらの例文を参考に、ぜひ実際の会話で積極的に使ってみてくださいね!
【ちょっと応用】「boleh」の他の意味も知っておこう



さて、「boleh」の基本的な意味である「〜してもよい」という許可の使い方は、もうお分かりいただけましたね?
「へぇ、こんな使い方もあるんだ!」という程度で、気軽に読んでみてください。初心者の方は、まずは基本の「許可」の意味をしっかり使うことが大切ですよ。
1. 「まあまあだね」「悪くないね」という評価・感想
何かを試食したり、感想を聞かれたりした時に、「Boleh juga(ボレ ジュガ)」という形で使われることがあります。これは直訳すると「〜してもよい + 〜もまた」となりますが、実際には「なかなかいいね」「まあまあだね」「悪くないね」といった、肯定的な評価や感想を表す口語表現です。
例文:
A: Bagaimana rasa masakan ini?
(この料理の味はどうですか?)
B: Hmm, boleh juga.
(うーん、なかなかいいね。/ まあまあ美味しいね。)
2. 人に何かを勧められた時の「いいんですか?」「いただきます」
誰かから親切に飲み物や食べ物、手伝いなどを勧められた時に、「Boleh?(ボレ?)」と聞き返すことがあります。これは文字通り「してもいいですか?」と尋ねているのではなく、「え、本当にいいんですか?」「(そんなことしてもらって)大丈夫ですか?」という遠慮がちな気持ちや、「では、お言葉に甘えていただきます/お願いします」という受諾のニュアンスを含んでいます。
例文:
A: Silakan diminum tehnya.
(どうぞ、お茶を飲んでください。)
B: Wah, Boleh? Terima kasih banyak.
(わぁ、いいんですか?どうもありがとうございます。)
(補足)「bisa(できる)」との違いを整理しよう!
インドネシア語には「boleh」と意味や使い方が混同しやすい言葉に「bisa(ビサ)」があります。どちらも日本語の「〜できる」に近い場面で使えそうですが、ニュアンスが異なります。ここで違いを簡単に整理しておきましょう。
- boleh (ボレ): 「〜してもよい」 (許可・承認を表す)
- 例:
Kamu boleh pulang sekarang.
(君はもう帰ってもいいですよ。)
- 例:
- bisa (ビサ): 「〜できる」 (能力・可能性を表す)
- 例:
Saya bisa berbahasa Indonesia sedikit.
(私はインドネシア語が少しできます。)
- 例:
例えば、「ここで写真を撮ってもいいですか?」と許可を求めたい時は Bolehkah saya mengambil foto di sini?
ですが、「あなたはインドネシア語を話すことができますか?」と能力を尋ねる時は Apakah Anda bisa berbahasa Indonesia?
となります。この違い、しっかり区別しておきましょう。





「boleh」には基本の許可だけでなく、今回ご紹介したような応用的な意味や使い方もあるんですね。
今回紹介した応用的な使い方は、「なるほど、そんな意味もあるんだな」と頭の片隅に置いておく程度で大丈夫。基本をしっかり身につけて、ネイティブとの会話に慣れてくれば、これらのニュアンスも自然と理解できるようになります。
まずは、許可を求めたり、与えたり、禁止したりする「boleh」の基本的な使い方を、たくさん練習してみてくださいね!
まとめ:積極的に「boleh」を使ってコミュニケーションしてみよう!
今回は、インドネシア語で「〜してもいいですか?」と許可を求めたり、「いいですよ!」と快く許可を与えたりする時に、非常に便利な助動詞 boleh
の意味と使い方を学習しました。
boleh
という一つの単語を覚えるだけで、
- Boleh + 動詞 ? (〜してもいいですか?)
- Ya, boleh! (はい、いいですよ!)
- Tidak boleh + 動詞. (〜してはいけません。)
といった、コミュニケーションの基本となるやり取りが簡単にできるようになります。思ったよりもシンプルで、「これなら私にも使えそう!」と感じていただけたのではないでしょうか?😊
学んだことを活かして、どんどん使ってみよう!
せっかく学習した boleh
、ぜひ実際の 会話 で積極的に使ってみてください! 失敗を恐れる必要はありません。使ってみることが上達への一番の近道です。
例えば、インドネシア旅行先や、日本でインドネシアの方と話す機会があったら…
- 気になる商品を指さして: Boleh lihat? (見てもいいですか?)
- お店で写真を撮る前に: Boleh foto di sini? (ここで写真撮ってもいいですか?)
- レストランで空いている席を指して: Boleh duduk di sini? (ここに座ってもいいですか?)
- 相手に何かを勧められて: Boleh? Terima kasih. (いいんですか?ありがとう。)
最初は少しドキドキするかもしれませんが、「boleh」を使うだけで、相手に丁寧に許可を求める気持ちがしっかりと伝わります。勇気を出して使ってみることで、インドネシア語でのコミュニケーションがもっとスムーズに、そして何倍も楽しくなるはずですよ!
ちょっと力試し!ミニクイズ✨
最後に、今日の学習内容を確認する簡単なクイズに挑戦してみましょう! boleh
を使って答えてみてくださいね。
Q1: カフェで店員さんに「メニューを見てもいいですか?」と丁寧に聞きたい時、kah
を使って何と言いますか?
(ヒント:「見る」は lihat
、「メニュー」は menu
)
Q2: 美術館で「ここでは写真を撮ってはいけません」という注意書きがありました。インドネシア語で書かれているとしたら、どんな文が考えられますか?
(ヒント:「写真をとる」は mengambil foto
)
正解と解説を確認する
(クイズの答え)
A1: Bolehkah saya lihat menu? または Bolehkah lihat menu?
A2: Tidak boleh mengambil foto di sini. またはシンプルに Tidak boleh mengambil foto. など
これからのインドネシア語学習に向けて
boleh
を使いこなせるようになると、インドネシア語での表現の幅がぐっと広がります。単なる挨拶だけでなく、許可を求める・与えるといった、一歩踏み込んだコミュニケーションができるようになったことは、あなたの学習にとって大きな自信につながるはずです。
boleh
のように、インドネシア語にはコミュニケーションを豊かにしてくれる便利な言葉や表現がたくさんあります。今回のまとめとして、ぜひ「boleh」をきっかけに、これからも楽しみながらインドネシア語の学習を続け、現地の人々との会話をもっともっとエンジョイしてくださいね!応援しています! Selamat belajar! (スラマッ ブラジャール! / 学習頑張ってくださいね!)
アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!