インドネシア語「masuk」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

インドネシア語「masuk」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

インドネシアでお店に入る際やモールに入る際、駐車場のゲートで、「Silakan masuk」(シラカン マスック)という言葉、聞いたことありませんか?

よく聞きますね!「masuk」って「入る」って意味ですよね!

そうです!「masuk」って「なんとなく『入る』って意味かな?」と予想はつくけれど、実はもっとたくさんの場面で使われる、とっても奥が深いインドネシア語の超基本単語なんです。

この記事では、そんな「masuk」について、初心者の方にも分かりやすく、以下の内容をまるっと徹底解説していきます!

  • 基本的な「入る」の意味と幅広いニュアンス
  • 「え、こんな意味も?」な意外な使い方(masuk angin って何?)
  • ネイティブに近づく!正しい発音のコツ(特に最後の “k”!)
  • 文法ルールと接辞による意味の変化
  • 似ているようで違う?類義語対義語との使い分け
  • すぐに使える!リアルな例文会話例
  • 理解度をチェックできるミニクイズ

この記事を最後まで読めば、「masuk」の意味使い方がしっかり理解できて、あなたのインドネシア語表現がもっと豊かになること間違いなし!「あ、この場面でmasukを使えばいいんだ!」って、自信を持って使えるようになりますよ。

さあ、一緒に「masuk」の世界を探求して、使い方をマスターしちゃいましょう!✨

目次

そもそも「masuk」って?:基本の意味は「入る」

まず、masukの一番基本的な意味は、やっぱり「入るです。

建物や部屋に入る時など、物理的に「中へ移動する」動作を表します。これが「masuk」の基本イメージです。

とっても大事!「masuk」は超頻出単語

この「masuk」、本当にインドネシア語の会話や文章の中で、驚くほどたくさん登場します。日常会話はもちろん、ニュース、案内表示、仕事の場面など、あらゆるところで使われる最重要基本単語の一つなんです。

だからこそ、この「masuk」をしっかりマスターしておくことが、インドネシア語上達への大きな一歩になります。基本だからこそ、奥が深い。これからじっくり見ていきましょう!

「masuk」の発音:カタカナ表記とアクセント、内破音のコツ

インドネシア語の単語を覚える上で、意味だけでなく正しい発音を身につけることも大切ですよね!😊 ここでは、「masuk」の発音について、カタカナでの読み方やアクセント、そして特に注意したいポイントを詳しく見ていきましょう。

masukの発音

カタカナでの読み方(目安)

まず、カタカナで「masuk」の読み方を表すと、

「マ・スッ(ク)」

のようになります。

音節を「マ (ma)」と「スック (suk)」の2つに分けて意識すると発音しやすいですよ。

⚠️注意!
カタカナ表記は、あくまで日本語にない音を表現するための目安です。実際のネイティブの発音とは少し異なる場合があることを覚えておいてくださいね。

アクセントはどこ?

「masuk」のアクセント(強く発音する部分)は、

「スッ」 (suk)

の部分にあります。「マ (ma)」は軽く、「スッ (suk)」を少し強調するように発音すると、より自然なインドネシア語らしく聞こえますよ。

発音の最重要ポイント:最後の「k」は内破音!

さて、ここがインドネシア語発音で多くの人がつまずきやすいポイントです!💡
「masuk」の最後の 「k」 の音。カタカナでは「ク」と書きましたが、日本語の「ク」とは全く違う音なんです。

日本語の「ク」は、最後に母音の「ウ」の音がはっきり聞こえますよね?
でも、インドネシア語の語末の「k」は、「内破音(ないはおん)」 と呼ばれる特別な音になります。

内破音って?🤔

難しく考えなくて大丈夫!簡単に言うと、「息を軽く止める音」 です。

  1. 舌の奥の部分を、口の奥の上側(軟口蓋)につけて、「カ」行を発音する直前の形を作ります。
  2. そのまま息を外に出さずに、喉の奥で「クッ」と軽く音を止める感じで発音します。(声は出しません)
  3. 日本語の「サッカー!」の最後の「ッ!」のように、息を詰める感覚に近いかもしれません。

最後の「k」で息が「クッ」と漏れてしまわないように、軽く喉を閉めて息を止めることを意識してみてください。

masukの発音

ぜひネイティブスピーカーの「masuk」の発音を聞いて、最後の「k」の音に注意して真似てみてくださいね。この内破音ができるようになると、インドネシア語発音がぐっと上達しますよ!✨

地域による発音の違いは?

インドネシアはたくさんの島からなる広い国なので、地域によっては言葉の訛りや、単語によっては微妙な発音の違いがあることもあります。(ジャワ訛り、スマトラ訛りなど)

ただ、この基本的な単語「masuk」に関しては、地域による大きな発音の違いはあまり聞かれません。まずは今回ご紹介した標準的な発音をしっかりマスターしましょう!


「masuk」の基本的な意味とニュアンス:物理的な移動から抽象的な概念まで

このセクションでは、「masuk」が持つ基本的な意味から、ちょっと意外な使い方まで、詳しく見ていきましょう!

中核となる意味:「入る」「~の中へ進む」

まず、「masuk」のいちばん中心となる意味は、文字通り「入る」や「~の中へ進む」という物理的な移動を表します。何かの空間の内側へ移動するイメージですね。

具体的な状況での「masuk」の使い方

この基本的な「入る」という意味から派生して、「masuk」は日常の様々な場面で使われます。具体的に見ていきましょう!

  1. 建物や部屋に入る
    これは一番イメージしやすい使い方ですね。
    • masuk rumah (マスック ルマー):家に入る
    • masuk kamar (マスック カマル):部屋に入る
    • Silakan masuk. (シラカン マスック):どうぞお入りください。
  2. 学校に入る、入学する
    学校という組織や場所に入る、という意味で使われます。
    • masuk sekolah (マスック スコラ):学校に入る入学する
    • Anak saya akan masuk SD tahun depan. (アナッ サヤ アカン マスック エスデー タフン ドゥパン):私の子供は来年、小学校に入学します。
  3. 会社に入る、出勤する、就職する
    会社という組織に入ったり、仕事場へ向かうことを指します。日本語の「出社する」に近いニュアンスですね。
    • masuk kerja (マスック クルジャ):会社に入る出勤する、就職する
    • Saya masuk kerja jam 9 pagi. (サヤ マスック クルジャ ジャム スンビラン パギ):私は朝9時に出勤します。
  4. 参加する、加入する
    グループや組織の一員になる、という意味でも使われます。
    • masuk anggota (マスック アンゴタ):メンバー(会員)になる、参加する、加入する
    • Dia ingin masuk klub bahasa Jepang. (ディア イギン マスック クルブ バハサ ジュパン):彼は日本語クラブに入りたがっています。
  5. 理解する、納得する、理にかなう
    話の内容や理屈が、頭や心の中に「入ってくる」というニュアンスで、「理解する」「納得する」「理にかなう」という意味になります。
    • masuk akal (マスック アカル):理にかなう、もっともだ、理解できる
    • Penjelasannya masuk akal. (プンジェラサンニャ マスック アカル):彼の説明は理にかなっている(納得できる)。
  6. (考えなどが)心に入る、影響を与える
    アドバイスや考えなどが、人の心の中に「入って」影響を与える、という意味合いでも使われます。
    • Nasihatnya masuk ke hati saya. (ナシハットニャ マスック ク ハティ サヤ):彼のアドバイスは私の心に響いた(心に入った)。

このように、「masuk」は物理的に「入る」だけでなく、組織やグループへの所属、仕事の開始、そして「理解」や「納得」といった抽象的な概念まで、幅広い意味で使われる便利な単語なんです✨

英語との比較:”enter”, “go in”, “come in” とのニュアンスの違い

英語を勉強したことがある方なら、「入る」というと “enter” や “go in”, “come in” などを思い浮かべるかもしれませんね。「masuk」はこれらのどれに近いのでしょうか?

実は、「masuk」は状況によってこれらのどの英語表現のニュアンスにもなり得ます。

  • 建物や部屋に入る場合: Masuk rumah は、英語の enter the house や go into the house に近いです。誰かを招き入れる時の Silakan masuk. は Please come in. にあたりますね。
  • 出勤する場合: Masuk kerja は、英語で言うと go to work や start work のニュアンスに近いです。「会社に入る」というより「仕事が始まる、仕事場へ行く」という感覚です。
  • 入学する場合: Masuk sekolah は enter school や start school と表現できます。
  • 理解する場合: Masuk akal は、英語の make sense に相当します。「理屈が頭に入る」=「理にかなう」という感じです。

このように、英語比較をしてみると、「masuk」が文脈によって柔軟に意味を変える単語であることがよく分かりますね。

【要注意!】特別な意味:「masuk angin(風邪をひく)」

さて、ここで「masuk」を使った非常に重要で、インドネシアならではの特別な表現をご紹介します!それは「masuk angin(マスック アンギン)」です。

直訳すると「風が入る」となりますが、実際の意味は「風邪をひく」や「体調が悪い」です。これは、インドネシアで広く信じられている考え方で、「体に悪い風が入ることで体調が悪くなる」というニュアンスが含まれています。

症状としては、軽い頭痛、吐き気、お腹の張り、倦怠感、寒気などを指すことが多いようです。日本で言う「風邪のひき始め」や「ちょっとした体調不良」全般をカバーする便利な言葉なんです。

  • Saya masuk angin. (サヤ マスック アンギン):私は風邪をひきました(体調が悪いです)。
  • Jangan duduk di depan kipas angin terlalu lama, nanti masuk angin! (ジャンガン ドゥドゥッ ディ ドゥパン キパス アンギン トゥルラル ラマ、ナンティ マスック アンギン!):扇風機の前に長く座らないで、あとで風邪ひいちゃうよ!

この「masuk angin」は、直訳では意味が通じない、インドネシア文化に根ざした大切な表現なので、ぜひ覚えておきましょう!

文法チェック:「masuk」の品詞と変化をマスターしよう!

インドネシア語の単語は、接頭辞や接尾辞(まとめて「接辞」と呼びます)が付くことで、品詞が変わったり、意味が微妙に変化したりします。これはインドネシア語学習の面白いところでもあり、少し複雑に感じるところかもしれませんね。

ここでは、基本単語 masuk の文法的な側面に注目して、その品詞や接辞による変化を詳しく見ていきましょう!

「masuk」は基本的に【動詞】

まず、masuk の基本的な品詞は**【動詞】です。「入る」という意味を持つ、動作を表す言葉ですね。そして、この masuk は、さまざまな派生語を生み出す元となる【語幹】**(基本形)でもあります。

接辞がつくと意味が変わる!「masuk」の仲間たち

インドネシア語では、語幹である masuk に接頭辞(単語の前につく要素)や接尾辞(単語の後ろにつく要素)が付くことで、意味合いが変わってきます。特に動詞のバリエーションが豊富です。

ちょっと難しく感じるかもしれませんが、パターンをつかめば大丈夫!ここでは、よく使われる masuk の派生語を表で見てみましょう。

スクロールできます
派生語接辞構成品詞・態意味簡単な例文 (Contoh Kalimat)
masuk(語幹)動詞 (自動詞)入るSaya masuk ke kamar.
(私は部屋に入ります。)
memasukime- + masuk + -i動詞 (能動態・他動詞)~に入る、~に立ち入る (場所が目的語)Dia memasuki ruangan rapat.
(彼/彼女は会議室に入ります。)
memasukkanme- + masuk + -kan動詞 (能動態・使役・他動詞)~を入れる、~を挿入する (何かを中に入れる)Tolong masukkan surat ini ke dalam kotak.
(この手紙を箱に入れてください。)
termasukter- + masuk動詞 / 形容詞~を含む、含まれるHarga ini sudah termasuk pajak.
(この価格には税金が含まれています。)
dimasukidi- + masuk + -i動詞 (受動態)~に入られるKamar itu tidak boleh dimasuki orang lain.
(その部屋は他人に入られてはいけません。)
dimasukkandi- + masuk + -kan動詞 (受動態・使役)~を入れられる、~を挿入されるKunci itu dimasukkan ke dalam tas olehnya.
(その鍵は彼/彼女によってカバンに入れられました。)
kemasukanke- + masuk + -an動詞 (受動態・偶発/被害)~に入られる(意図せず)、取り憑かれるRumah itu kemasukan pencuri.
(その家は泥棒に入られた。)
Dia kemasukan roh halus.
(彼は霊に取り憑かれた。)

ポイント解説:接尾辞 -i と -kan の役割

上の表を見ると、接尾辞 -i や -kan が付くと意味が変わっているのがわかりますね。簡単に役割を説明すると…

  • -i: 動詞が「場所」に働きかけるニュアンスを加えます。memasuki は「(場所)に入る」というように、入る先の「場所」を直接目的語にとります。
  • -kan: 動詞に「使役」(~させる)や「対象への働きかけ」のニュアンスを加えます。memasukkan は「(何か)を入れる」というように、「入れる対象物」を目的語にとります。

me- は能動態(自分でする)、di- は受動態(~される)、ter- は受動態や可能・自発、ke-an は被害や偶発的な受動を表す接頭辞・接周辞です。これらと -i や -kan が組み合わさることで、様々な表現が可能になります。

「masuk」から生まれた他の品詞:名詞への変化

masuk は接頭辞接尾辞の組み合わせによって、動詞だけでなく名詞にも変化します。よく使われるものを2つご紹介します。

  1. pemasukan (名詞)
    • 意味: 収入、所得、(データなどの)入力
    • 接辞pe-an (pe + masuk + an)
    • 解説pe-an が付くことで、「入ってくること」から転じて「収入」や、コンピューターなどへの「入力」という意味の名詞になります。
    • 例文 (Contoh Kalimat):
      • Pemasukan toko bulan ini menurun. (今月のお店の収入は減少しました。)
      • Proses pemasukan data pelanggan membutuhkan waktu. (顧客データの入力プロセスには時間がかかります。)
  2. masukan (名詞)
    • 意味: (データなどの)入力、提案、意見、アドバイス、フィードバック
    • 接辞-an (masuk + an)
    • 解説masuk に接尾辞 -an が付いた形です。「中に入ってきたもの」というイメージから、情報や意見、提案といった意味で使われます。
    • 例文 (Contoh Kalimat):
      • Terima kasih atas masukan Anda yang berharga. (あなたの貴重なご意見ありがとうございます。)
      • Saya butuh masukan untuk memperbaiki laporan ini. (このレポートを改善するためにアドバイスが必要です。)

pemasukan と masukan は、どちらも「入力」という意味を持つことがありますが、pemasukan はプロセスや収入全体を指すことが多く、masukan は具体的な情報や提案・意見を指すことが多いというニュアンスの違いがあります。

このように、語幹 masuk を中心に、接頭辞接尾辞が付くことで意味品詞が豊かに変化します。最初は少し戸惑うかもしれませんが、例文と一緒に少しずつ覚えていくと、インドネシア語の表現力がぐっと広がりますよ!

関連語:一緒に覚えたい類義語・対義語

「masuk」の意味がしっかり分かったところで、次はステップアップ!✨ 似た意味を持つ言葉(類義語)と、反対の意味を持つ言葉(対義語)も一緒に見ていきましょう!

単語を覚えるとき、関連する言葉をセットで学ぶと、それぞれの言葉のニュアンスがより深く理解できて、記憶にも残りやすくなるんです。それに、インドネシア語の表現の幅もぐっと広がりますよ。特に masuk のような基本単語は、類義語対義語と合わせて覚えるのがおすすめです♪

「masuk」の類義語:似ているけど、どう違うの?

インドネシア語には、masuk と似たような状況で使われる言葉がいくつかあります。ここでは代表的なものをピックアップして、それぞれのニュアンスの違いを見ていきましょう!

1. datang (ダタン):来る

基本的な意味は「来る」でおなじみの datang ですが、文脈によっては「(外から中に)入ってくる」というニュアンスで使われることがあります。

  • 例文:
    • Tamu sudah datang. (タム スダ ダタン)
      • お客さんが来ました。(=到着した)
    • Angin sejuk datang dari jendela. (アンギン スジュック ダタン ダリ ジュンデラ)
      • 涼しい風が窓から入ってくる

masuk が「ドアを通り抜ける」「部屋に入る」のように、「境界線を越えて中に入る」という動作そのものに焦点を当てるのに対して、datang は「話し手のいる場所や、ある特定の目的地に到着する」というニュアンスが強い言葉です。

でも、例文2のように、風が外から部屋の中に「やってくる」状況を表現するとき、結果的に「入ってくる」という意味合いで使われることもあるんですね。この微妙なニュアンスの違い、面白いですよね!

2. ikut (イクット):参加する、ついていく

ikut は「参加する」や「(誰かに)ついていく」という意味でよく使われますが、「グループや組織、活動などに加わる」という意味で masuk と似た使い方をすることがあります。

  • 例文:
    • Saya mau ikut les bahasa Indonesia. (サヤ マウ イクット レス バハサ インドネシア)
      • 私はインドネシア語のレッスンに参加したいです。
    • 比較:Saya mau masuk kelas bahasa Indonesia. (サヤ マウ マスック クラス バハサ インドネシア)
      • 私はインドネシア語のクラスに入りたいです。

例えば、「会員になる」はインドネシア語で masuk anggota と言いますが、これも ikut を使って「メンバーとして参加する」のように表現できます。

  • Dia masuk anggota baru di klub kami. (ディア マスック アンゴタ バル ディ クルブ カミ)
    • 彼は私たちのクラブに新しいメンバーとして入りました。
  • Dia ikut sebagai anggota baru di klub kami. (ディア イクット スバガイ アンゴタ バル ディ クルブ カミ)
    • 彼は私たちのクラブに新しいメンバーとして参加しました。

masuk が「組織や場所に所属する、入る」という状態や行為そのものを指すのに対し、ikut は「(他の人たちと)一緒に活動する、加わる」というニュアンスが少し強くなります。どちらを使うかで、ちょっとだけニュアンスが変わってくるんですね。

「masuk」の対義語:反対の言葉はこれ!

言葉の意味をくっきりさせるには、反対の意味を持つ言葉を知るのが一番! masuk の対義語は、絶対に覚えておきたい超基本単語ですよ。

keluar (クルアール):出る

masuk (入る) の最も直接的な対義語は、ずばり keluar (出る) です!

これはもう、「masuk ⇔ keluar」 でセットにして覚えるのが鉄則です!💪 インドネシア語のテキストや単語帳でも、必ずと言っていいほどペアで紹介されています。(調査結果 Position 2 でも触れられていましたね!)

実際に例文で比べてみると、その関係性がよく分かります。

  • 例文で対比!
    • Silakan masuk ke ruangan ini. (シラカン マスック ク ルアンガン イニ)
      • どうぞこの部屋に入ってください。
    • Tolong jangan keluar dari ruangan ini. (トロン ジャンガン クルアール ダリ ルアンガン イニ)
      • どうかこの部屋から出ないでください。

ね、簡単でしょう? 建物や部屋、乗り物などへの「出入り」を表す基本的な動詞として、masuk と keluar は日常生活で本当に頻繁に使われます。ドラマや映画、現地での会話でもきっと耳にするはず。ぜひこの機会にセットでマスターしちゃいましょう!


【コロケーション】「masuk」を使ったよくある表現・熟語フレーズ

インドネシア語基本単語「masuk」は、「入る」という意味だけでなく、他の単語とくっつくことで、さらにたくさんの意味を表す便利な言葉なんです! こうした単語の決まった組み合わせを「コロケーション」や「熟語」と呼びます。

ここでは、日常会話や読み物でよく目にする「masuk + 名詞」のパターンで作られる、実用的なインドネシア語フレーズをピックアップしてご紹介しますね。これらのコロケーションを覚えておくと、表現の幅がぐっと広がって、インドネシア語でのコミュニケーションがもっと楽しくなりますよ♪


1. masuk angin:風邪をひく、体調を崩す 🤧

  • 意味: 直訳すると「風が入る」。インドネシアで最もよく使われる表現の一つで、「風邪をひく」や「体調を崩す」という意味になります。軽い頭痛、倦怠感、吐き気、お腹の張りなど、ちょっとした体調不良全般を指すことが多いです。
  • 例文:
    • Aduh, saya merasa tidak enak badan. Sepertinya saya **masuk angin**.
      (あぁ、気分が悪いです。どうやら風邪をひいたみたい。)
    • Jangan duduk di depan kipas angin terlalu lama, nanti bisa **masuk angin**!
      (扇風機の前に長く座らないでね、あとで体調を崩しちゃうかもしれないよ!)
  • 💡ポイント: この **masuk angin** は、インドネシア独特の考え方から来ている言葉です。「悪い風が体の中に入ることで体調が悪くなる」と考えられているんですね。そのため、インドネシアの人は風に当たることを気にしたり、体調が悪い時に「kerokan(クロカン)」というコインを使った民間療法をしたりします。非常に重要なフレーズなので、ぜひ覚えておきましょう!

2. masuk akal:理にかなう、もっともだ 🤔

  • 意味: akal は「理性、知恵」という意味**masuk akal** で、「理性に合う」つまり「理にかなっている」「もっともだ」「なるほど」という意味になります。相手の意見に同意したり、納得したりする時によく使われます。
  • 例文:
    • Penjelasannya sangat jelas dan **masuk akal**.
      (彼の説明はとても分かりやすく、理にかなっています。)
    • Oh, begitu ya. Sekarang saya mengerti. Itu **masuk akal**!
      (あぁ、そうなんですね。今わかりました。それはもっともですね!)
  • 💡ポイント: 会話の中で相槌のように使ったり、自分の考えを述べたりする時に便利な表現です。

3. masuk sekolah:入学する、学校に行く 🏫

  • 意味: sekolah は「学校」。**masuk sekolah** で、「学校に入る」つまり「入学する」や、日常的に「学校に行く」「授業が始まる」という意味で使われます。
  • 例文:
    • Adik saya akan **masuk sekolah** dasar tahun depan.
      (私の弟(妹)は来年、小学校に入学します。)
    • Anak-anak **masuk sekolah** jam 7 pagi.
      (子供たちは朝7時に学校に行きます(授業が始まります)。)
  • 💡ポイント: 文脈によって「入学」なのか「通学」なのか意味が変わります。

4. masuk kerja:出勤する、仕事を始める、就職する 🏢

  • 意味: kerja は「仕事」。**masuk kerja** で、「仕事に入る」つまり「出勤する」「仕事を始める」「就職する」という意味になります。
  • 例文:
    • Saya biasanya **masuk kerja** jam 9 pagi.
      (私は普通、朝9時に出勤します。)
    • Setelah lulus kuliah, dia langsung **masuk kerja** di perusahaan itu.
      (大学卒業後、彼はすぐにその会社に就職しました。)
  • 💡ポイント: masuk sekolah と同じように、日常的な「出勤」と、人生の節目としての「就職」の両方の意味で使われます。

5. masuk rumah sakit:入院する 🏥

  • 意味: rumah sakit は「病院」。**masuk rumah sakit** で、「病院に入る」つまり「入院する」という意味になります。これは比較的直訳に近いので覚えやすいですね。
  • 例文:
    • Nenek saya **masuk rumah sakit** karena sakit.
      (私のおばあちゃんは病気で入院しました。)
    • Semoga dia cepat sembuh dan bisa keluar dari **rumah sakit**.
      (彼が早く良くなって退院できることを願っています。)
  • 💡ポイント: 退院する時は keluar dari rumah sakit と言います。セットで覚えておくと便利です。

6. masuk Islam:イスラム教に入信する 🕌

  • 意味: Islam は「イスラム教」。**masuk Islam** で、「イスラム教に入る」つまり「イスラム教に入信する」という意味になります。
  • 例文:
    • Dia memutuskan untuk **masuk Islam** setelah belajar tentang agama itu.
      (彼はその宗教について学んだ後、イスラム教に入信することを決めました。)
  • 💡ポイント: インドネシアはイスラム教徒が多い国なので、耳にする機会があるかもしれません。宗教に関する表現です。

7. masuk TV:テレビに出る 📺

  • 意味: TV は「テレビ」。**masuk TV** で、「テレビに入る」つまり「テレビに出演する」「テレビに映る」という意味になります。
  • 例文:
    • Wah, penyanyi favoritku **masuk TV** tadi malam!
      (わぁ、私の好きな歌手が昨夜テレビに出てた!)
    • Dia senang sekali karena restorannya **masuk TV**.
      (彼のレストランがテレビで紹介されたので、彼はとても喜んでいます。)
  • 💡ポイント: 有名になったり、何かがメディアで取り上げられたりする状況で使われます。

8. masuk koran:新聞に載る 📰

  • 意味: koran は「新聞」。**masuk koran** で、「新聞に入る」つまり「新聞に載る」「新聞で報道される」という意味になります。
  • 例文:
    • Berita tentang kecelakaan itu **masuk koran** hari ini.
      (その事故についてのニュースが今日の新聞に載っています。)
    • Prestasinya yang luar biasa membuatnya **masuk koran** nasional.
      (彼の素晴らしい功績によって、彼は全国紙に載りました。)
  • 💡ポイント: masuk TV と同じように、メディアに取り上げられる状況で使われる表現です。

いかがでしたか?
masuk」という一つの単語が、組み合わせる名詞によってこんなに色々な意味になるなんて面白いですよね!今回ご紹介したコロケーション熟語は、どれもインドネシア語の会話や読み物で本当によく使われるものばかりです。

特に masuk angin は、よく聞く印象がありますね!

これらの便利なフレーズを少しずつ覚えて、あなたのインドネシア語をもっと豊かにしていきましょう! 😊


例文で学ぶ:「masuk」を使ってみよう!😊

「masuk」の基本的な意味ニュアンスが掴めてきたところで、次は実際にどのように使われるのか、具体的な例文を通して見ていきましょう!簡単なからリアルな会話例まで、ステップアップしながら使い方をマスターしていきましょうね✨

まずは基本から!簡単な例文で「masuk」に慣れよう

インドネシア語文法は、語順が比較的シンプルで日本人にも学びやすいのが特徴です。基本は「主語(S) + 動詞(V) (+ 目的語(O) / 場所など)」の順番。まずはこの基本構文で「masuk」を使った例文を見てみましょう。

  1. Saya masuk.
    • 日本語訳: 私、入ります。 / 私が入ります。
    • 構文: S (Saya: 私) + V (masuk: 入る)
    • ポイント: 一番シンプルな形ですね!誰かが部屋などに入るときに「入るよー」と声をかけるようなイメージです。主語と動詞だけで意味が通じます。
  2. Dia masuk kamar.
    • 日本語訳: 彼は/彼女は部屋に入る
    • 構文: S (Dia: 彼/彼女) + V (masuk: 入る) + 場所 (kamar: 部屋)
    • ポイント: 今度は「どこに」入るのか、場所を表す言葉 (kamar) が動詞の後ろに来ていますね。インドネシア語の基本的な語順、SVO(主語-動詞-目的語/場所)の形です。この場合の kamar は目的語というより場所を示す副詞句ですが、初級レベルではシンプルに「動詞の後ろに来る要素」と捉えておくと分かりやすいですよ♪
  3. Silakan masuk.
    • 日本語訳: どうぞお入りください。
    • 構文: (省略された主語) + V (Silakan masuk: どうぞお入りください)
    • ポイント: これはとっても丁寧な依頼の表現。「Silakan + 動詞」で「どうぞ~してください」という意味になります。お客様を迎え入れる時などによく使われる、覚えておくと便利なフレーズです。主語が省略されていますが、相手に対して言っていることが明確なので問題ありません。

もっとリアルに!会話例で「masuk」の応用力をUP

基本が分かったら、次は日常会話で「masuk」がどんな風に使われるか見てみましょう!「入る」という意味から派生して、色々な場面で使われるんですよ😉

会話例1:出勤する

A: Kamu sudah masuk kerja?
(カム スダッ マスッ クルジャ?)
B: Belum, sebentar lagi.
(ブルム、 スブンタール ラギ。)

日本語訳:
A: もう出勤した? (仕事に入った?)
B: まだ、もうすぐだよ。

解説:
ここでの masuk kerja は「仕事に入る」つまり「出勤する」という意味で使われています。「kerja」は「仕事」という意味の単語です。朝の挨拶代わりにも使えそうな、とってもリアルな会話ですよね! sudah は「すでに」、 belum は「まだ」、 sebentar lagi は「もうすぐ」という意味の副詞です。

会話例2:鍵などが「入る」

A: Pintu ini susah masuk kuncinya.
(ピントゥ イニ スサッ マスッ クンチニャ。)
B: Oh ya? Coba saya.
(オー ヤー? チョバ サヤ。)

日本語訳:
A: このドア、鍵が入りにくいんだ。
B: 本当?私がやってみるよ。

解説:
物が何かに「入る」という物理的な状況でも「masuk」が使えます。この例文では kunci (鍵) が pintu (ドア) の鍵穴に入りにくい、という状況ですね。 susah は「難しい、困難な」という意味。困っているAさんに対して、Bさんが Coba saya (私が試してみるよ) と声をかける、親切なやり取りが目に浮かびますね😊

会話例3:学校などに「入学する」

A: Anak saya tahun depan masuk SD.
(アナッ サヤ タフン ドゥパン マスッ エスデー。)
B: Wah, selamat ya!
(ワー、 スラマッ ヤー!)

日本語訳:
A: うちの子、来年小学校に入学するんです。
B: わあ、おめでとう!

解説:
「学校に入る」つまり「入学する」という意味でも masuk は大活躍! Anak saya は「私の子ども」、 tahun depan は「来年」、 SD (エスデーと発音) は Sekolah Dasar (小学校) の略語です。子どもの成長に関する嬉しい報告の場面ですね。Bさんの Wah, selamat ya! は「わあ、おめでとう!」という祝福の言葉。これもセットで覚えておくと便利です👍


このように、基本的な「入る」から「出勤する」「入学する」まで、「masuk」は本当に色々な場面で使われる便利なインドネシア語の単語です。今回ご紹介した例文会話例を参考に、ぜひ実際の会話で使い方を試してみてくださいね!


力試し!「masuk」理解度チェッククイズ 📝

さて、ここまでインドネシア語の「masuk」について、基本的な意味から派生語、そして便利な熟語まで学んできましたね!😊

しっかり理解できたか、ここで簡単なクイズに挑戦して復習してみましょう! この理解度チェックで、あなたの「masuk」マスター度を確認テスト! 💪

全問正解目指して頑張ってくださいね✨


第1問:基本的な意味の確認

問題文:

「Saya ingin ____ ke universitas itu tahun depan.」

この文の空欄に入る最も自然な意味を持つ単語で、文脈に合うものはどれでしょう?
(来年、私はその大学に ____ たいです。)

選択肢:

a) keluar (出る)
b) masuk (入る)
c) belajar (勉強する)
d) bekerja (働く)

正解と解説を確認する

正解: b) masuk

解説:

正解は b) masuk です!

  • masuk は「入る」という意味の基本的な動詞です。文脈の「universitas(大学)」と組み合わせることで、「大学に入る」、つまり「入学する」という意味になります。「Saya ingin masuk ke universitas itu.」で「私はその大学に入りたい(入学したい)」という自然なインドネシア語の文になりますね。

他の選択肢を見てみましょう。

  • a) keluar は masuk の対義語で「出る」という意味です。大学から「出たい」という意味なら使えますが、文脈には合いません。
  • c) belajar は「勉強する」という意味です。「大学で勉強したい」なら Saya ingin belajar di universitas itu. となりますが、空欄にそのまま入れると少し不自然です。
  • d) bekerja は「働く」という意味です。「大学で働きたい」なら Saya ingin bekerja di universitas itu. となりますが、これも文脈とは異なりますね。

基本的な「入る」という意味、しっかり掴めていましたか?😊


第2問:熟語の使い分け

問題文:

友人との会話で、「彼の説明はとても理にかなっているね。」と言いたい時、空欄に入る最も適切な表現はどれでしょう?

「Penjelasannya sangat ____.」

選択肢:

a) masuk angin
b) masuk akal
c) masuk kerja
d) masuk sekolah

正解と解説を確認する

正解: b) masuk akal

解説:

正解は b) masuk akal です!

  • masuk akal は「理にかなう、もっともだ、筋が通っている」という意味熟語です。「彼の説明 (Penjelasannya) はとても (sangat) 理にかなっている」という意味になり、文脈にぴったりですね! akal は「理性、知恵」といった意味があります。

他の選択肢も確認しましょう。

  • a) masuk angin は、インドネシア特有の表現で「風邪をひく、体調が悪い」という意味でしたね。「説明が風邪をひく」では意味が通りません。
  • c) masuk kerja は「出勤する、仕事に入る」という意味です。これも文脈には合いません。
  • d) masuk sekolah は「学校に入る、入学する」という意味です。これも文脈とは違いますね。

masuk を使った熟語意味をしっかり区別して覚えましょうね!😉


第3問:文法・派生語の理解

問題文:

「泥棒が夜中に家に侵入した。」という状況をインドネシア語で表現する際、空欄に入る最も適切な動詞はどれでしょう?

「Pencuri itu ____ rumah pada malam hari.」

選択肢:

a) masuk
b) memasuki
c) memasukkan
d) termasuk

正解と解説を確認する

正解: b) memasuki

解説:

正解は b) memasuki です!

  • memasuki は、接頭辞 me- と接尾辞 -i が付いた形で、「(場所)に入る、〜に侵入する」という意味他動詞です。後ろに目的語(この場合は rumah「家」)をとる必要があるので、この文脈に最も適しています。「泥棒が家に侵入した」という意味になります。

他の選択肢を見てみましょう。

  • a) masuk は「入る」という自動詞なので、通常は ke などの前置詞を伴って masuk ke rumah のように使われます。目的語を直接とることはできません。(ただし口語では masuk rumah と言うこともあります。ここでは文法的に最も適切なものを選びます)
  • c) memasukkan は、接頭辞 me- と接尾辞 -kan が付いた形で、「〜を入れる」という使役意味を持つ他動詞です。「泥棒が(何かを)家に入れた」という意味になってしまい、文脈に合いません。
  • d) termasuk は、接頭辞 ter- が付いた形で、「〜を含む、〜に含まれる」という意味です。「泥棒が家に含まれる」では意味が通りませんね。

masuk の派生語は形が似ていて少し難しいですが、意味使い方をしっかり区別できるようになると、表現の幅がぐっと広がりますよ!✨


インドネシア語「masuk」のクイズ、いかがでしたか?全問正解できた方も、ちょっと間違えちゃった方も、この確認テストを通して理解度が深まっていれば嬉しいです😊

忘れてしまったところは、ぜひ前のセクションに戻って復習してみてくださいね!


まとめ:これで「masuk」はマスター!重要ポイントを復習して、さらにステップアップ♪

皆さん、ここまで記事を読んでいただき、本当にありがとうございます!
インドネシア語の頻出単語「masuk」、その奥深さに触れて、理解がぐっと深まったのではないでしょうか?😊

この記事では、「masuk」という一つの単語を様々な角度から掘り下げてきましたね。最後に、学んだ重要ポイント要約して、あなたの知識を確かなものにしましょう!このまとめでしっかり復習してくださいね。

【「masuk」マスターへの道:重要ポイント振り返り】

  • 基本の意味は「入る」: まずはこれがコアとなる意味。物理的な移動を表すのが基本でした。
  • 文脈で広がる多彩なニュアンス: 「入る」だけでなく、「参加する」「出勤・就職する」「入学する」「入信する」「(考えや理屈が)入る理解する、理にかなう」など、状況によって様々な意味で使われることを学びました。
  • 発音のコツ: 特に語尾の「k」は息を止める内破音!「マ・スッ(ク)」とアクセントにも注意しましょう。
  • 接辞がつくと意味が変化:
    • memasuki (〜に入る/侵入する) – 場所が目的語
    • memasukkan (〜を入れる) – 入れる物が目的語
    • termasuk (〜を含む/含まれる)
    • kemasukan (〜に入られる(意図せず)/取り憑かれる)
    • pemasukan (収入、入力) – 名詞
    • masukan (意見、提案、入力) – 名詞
      接辞が付くことで意味が豊かになるのがインドネシア語の面白いところ。セットで覚えるのがおすすめです!
  • 最重要熟語「masuk angin」: 絶対に覚えておきたい表現!直訳「風が入る」→ 意味風邪をひく、体調を崩す」。インドネシア文化と結びついた必須フレーズですね!🌬️
  • リアルな使い方: たくさんの例文を通して、実際の会話や文章の中で「masuk」がどのように活きているか、具体的なイメージを掴んでいただけたと思います。
  • 対義語は keluar (出る): 「入る ⇔ 出る」はセットで覚えましょう!

いかがでしたか?「masuk」という一見シンプルな単語にも、こんなにたくさんの意味使い方があるんですね!この記事を通して、「masuk」についてはもうバッチリ!と自信を持っていただけたら嬉しいです✨

一つの単語を深く理解することは、インドネシア語学習全体の大きな一歩です。今回「masuk」をマスターした経験は、きっと他の単語や文法を学ぶ上でもあなたの力になってくれるはずです。

インドネシア語学習の道のりは、楽しいことばかりではないかもしれません。時には難しく感じたり、伸び悩んだりすることもあるでしょう。でも、今日こうして一つの重要な単語をしっかりと学べたあなたは、確実に前進しています!素晴らしいです!👏

もしまた「あれ?『masuk』のあの意味、なんだっけ?」と迷うことがあったら、いつでもこの記事に戻ってきて復習してくださいね。私たちは、あなたのインドネシア語学習を心から応援しています。

これからも、焦らず、楽しみながら、一緒にインドネシア語の世界を探求していきましょう!
Terus semangat belajar Bahasa Indonesia ya! (引き続きインドネシア語の勉強を頑張ってね!)

アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!

BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。

単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。

\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集

実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。

ジョグジャ先生

今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

最後に

ジョグジャ先生

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

インドネシア語「masuk」の意味・使い方・読み方・例文・クイズまで徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次