
「ただいま〜!」って、一日の終わりに家に帰る時、なんだかホッとしますよね😊ところで、「家に帰る」とか、旅行や留学から「日本に帰る」、そんな時、インドネシア語でなんて言うか知っていますか?



“pulang”ですかね?



そうです!実は、インドネシアの日常会話で「え、またこの単語!」って思うくらい、本当によく耳にする超・基本的な動詞があるんです。それが、今回ご紹介する「pulang(プラン)」!この pulang は、インドネシア語を学ぶ上で絶対に欠かせない、とっても大切な単語なんですよ。
基本的な意味としては、日本語の「帰る」「帰宅する」「戻る」が一番しっくりきます。英語で言うと “go home” や “return (to one’s origin)” に近いイメージですね。
でもね、pulang には、ただ単に「移動して戻る」だけじゃない、もっと深くて温かいニュアンスがあるんです。それは…
っていう、心の中にある「自分の居場所」へ向かう感覚。だから、単に物理的に「戻る」ことを意味することが多い kembali とは、ちょっと違う、特別な響きを持っているんです。この違い、インドネシア語の表現力がグッと豊かになるポイントですよ✨






「pulang」の正しい発音:カタカナ表記とアクセントのコツ
インドネシア語の単語を覚えるとき、意味だけでなく正しい発音も一緒にマスターしたいですよね!特に「pulang」は日常会話でよく使う基本的な単語なので、きれいな発音で言えると自信につながります。
ここでは、「pulang」のインドネシア語としての自然な読み方、特にカタカナ表記の注意点やアクセントのコツを詳しく見ていきましょう。
カタカナでの発音目安:「プラン」?「プーラン」?
まず、カタカナで「pulang」の発音を表すと、「プラン」または「プーラン」に近い音になります。
ただし、これはあくまで目安です。日本語のカタカナでは完全に再現できない音の違いがあるので、注意が必要です。ネイティブの音声を聞きながら、以下のポイントを意識して練習してみましょう!
発音のポイント:ここを押さえればネイティブに近づく!
「pulang」をよりネイティブっぽく発音するには、特に2つの音に注意が必要です。
①「pu」の音:「プ」と「ポ」の間?
最初の「pu」の音は、日本語の「プ」とは少し違います。唇を完全に閉じずに、少し丸めるような感じで「プ」と「ポ」の中間のような音を出すイメージです。力みすぎず、軽く発音するのがコツですよ。
② 最後の「ng」は鼻に抜ける音!
ここが日本人にとって一番難しいポイントかもしれません!「lang」の最後にある「ng」の音は、日本語の「ン」とは全く違います。
- 日本語の「ン」: 舌の位置が定まらず、口を閉じて発音することも多いですよね(例:「パン」)。
- インドネシア語の「ng」: 舌の後ろの方(舌根部)を、上あごの奥(軟口蓋)につけて、鼻から息を抜いて発音する音(/ŋ/)です。口は開いたままになります。「ガ行鼻濁音」(「かがみ」の「が」のような音)に近いと言われますが、語尾に来る場合は「グ」の音はほとんど聞こえず、鼻に抜ける「ンー」という響きになります。
練習のコツ:
- ゆっくり「プ・ラン・グ」と言ってみる。
- 最後の「グ」を発音する直前、舌の後ろが上あごについているのを確認。
- その舌の位置のまま、「グ」の音は出さずに、鼻から「ンー」と音を出してみる。
これが「pulang」の最後の「ng」の音です。最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して練習すれば必ずできるようになります!
アクセントはどこに置く?
インドネシア語の単語は、一般的に最後から2番目の音節にアクセントが置かれることが多いです。つまり、「pulang」の場合は「pu-lang」の「pu」の部分にアクセントが来るのが基本ルールです。
ただし、実際の会話では、「lang」の部分が少し強く、あるいは長めに発音されるように聞こえることも多いです。「プラーン」のように、後ろに重心が置かれているように感じるかもしれません。
どちらが絶対的に正しいというよりは、自然な会話の中でのリズムやイントネーションによって聞こえ方が変わる部分もあります。まずは基本ルールを意識しつつ、ネイティブの話し方をよく聞いて真似てみるのがおすすめです。
地域による発音の違いはある?
インドネシアはとても広い国なので、地域によって言語や方言、そして発音に多少の違いが見られることがあります。ジャワ島とそれ以外の島で、微妙なイントネーションや母音の発音が異なる可能性も考えられます。
ただ、「pulang」の発音に関して、地域差による大きな違いは一般的にはあまり指摘されていません。まずは今回ご紹介した「標準的」とされる発音をマスターすることを目指しましょう。
ネイティブの音声で確認しよう!
ここまで「pulang」の発音のコツを解説してきましたが、一番の近道はやはりネイティブの音声を聞いて真似することです!
「pulang」の品詞と変化:派生語も覚えて表現力アップ!
インドネシア語の単語は、接頭語や接尾語がつくことで品詞が変わったり、意味が変化したりすることがよくありますよね。「pulang」も例外ではありません。基本の品詞は何か、そしてどんな派生語があるのかを知っておくと、表現の幅がぐっと広がりますよ!
ここでは、インドネシア語の文法ルールに沿って、「pulang」がどのように変化するのかを見ていきましょう。
まずは基本!「pulang」は動詞
「pulang」の基本的な品詞は動詞です。「帰る」「帰宅する」という意味で、特別な接辞(接頭語や接尾語)をつけずに、語幹のまま使うことができます。
Saya pulang sekarang.
(サヤ プラン スカラン)
私は今帰ります。
Dia sudah pulang ke rumahnya.
(ディア スダ プラン ク ルマニャ)
彼はもう自分の家に帰りました。
このように、主語の後ろにそのまま「pulang」を置くだけで「(主語)は帰る」という文が作れます。シンプルで使いやすいですね!
接頭語 me- で他動詞化:「memulangkan」
「pulang」に接頭語「me-」がつくと、「memulangkan」という動詞になります。ここでのポイントは、自動詞(〜が帰る)だった「pulang」が、他動詞(〜を帰らせる、〜を返す)に変化することです。
「me- + pulang」で「memulangkan」となるのは、「me-」が「p」で始まる語幹につくときのルールですね。(※接頭語の音声変化ルールは奥が深いので、別の機会に詳しく解説しますね!)
「memulangkan」には主に二つの意味があります。
- 〜を帰らせる、〜を家に送り届ける
誰かを元の場所(家など)へ帰す、という意味です。Polisi memulangkan anak yang tersesat itu ke orang tuanya. (ポリシ ムムランカン アナッ ヤン トゥルササット イトゥ ク オラン トゥアニャ) 警察はその迷子の子供を両親のもとへ帰らせました(送り届けました)。
- 〜を返却する、〜を返す
借りていた物などを元の場所や持ち主に返す、という意味です。Saya mau memulangkan buku ini ke perpustakaan besok. (サヤ マウ ムムランカン ブク イニ ク プルプスタカーン ベソッ) 私は明日、この本を図書館に返却したいです。
このように、「memulangkan」を使うときは、「何を」または「誰を」帰らせるのか/返却するのか、目的語が必要になります。
名詞形「kepulangan」:帰郷・帰国・帰還
「pulang」に接頭語「ke-」と接尾語「-an」が同時につくと、「kepulangan」という名詞になります。これは「帰ること」そのものを指す言葉で、日本語の「帰郷」「帰国」「帰還」といった少しフォーマルなニュアンスを持つことが多いです。
単なる日常的な「帰り」というよりは、しばらく離れていた場所へ戻る、といった状況でよく使われます。
Kepulangan TKI itu disambut haru oleh keluarganya.
(クプランガン テカイ イトゥ ディサンブット ハル オレ クルアルガニャ)
そのインドネシア人労働者(TKI)の帰国は、家族に感動的に迎えられました。
Kami menunggu kepulangan ayah dari luar negeri.
(カミ ムヌング クプランガン アヤ ダリ ルアル ヌグリ)
私たちは父の海外からの帰国を待っています。
ニュース記事や少し改まった場面で見かけることが多い派生語ですね。
ちょっと注意?接尾語 -an がついた「pulangan」
「pulang」に接尾語「-an」だけがついた「pulangan」という形も存在します。これも名詞で、「帰り、帰宅、帰省」や、文脈によっては「返却されたもの」「おつり」などを意味することがあります。
ただし、正直なところ、「帰り、帰宅、帰省」という意味で「pulangan」が使われる頻度は、「pulang」や「kepulangan」に比べて高くありません。少し硬い表現、あるいは特定の文脈(文学作品など)で使われることがある、くらいに覚えておくと良いでしょう。
Pulangan kali ini terasa sangat singkat baginya.
(プランガン カリ イニ テラサ サンガット シンカット バギニャ)
今回の帰省(帰り)は、彼/彼女にとってとても短く感じられた。
(注:この例文のような使い方は、日常会話ではあまり一般的ではありません。「kepulangan」を使うか、単に「pulang」を使った文で表現することが多いです)
なので、まずは基本の「pulang」、他動詞の「memulangkan」、そして名詞の「kepulangan」をしっかり覚えるのがおすすめです!
基本的に、「pulang」が動詞以外の品詞(例えば名詞)として使われる場合は、これらの派生語の形をとることがほとんどです。インドネシア語の文法を理解する上で、こうした語形変化はとても重要なので、ぜひ覚えてみてくださいね!
図解でイメージ!「pulang」が持つ「自分の場所へ」の感覚
インドネシア語の「pulang」、日本語だと「帰る」と覚えている方が多いですよね。もちろんそれでOKなのですが、実は「pulang」には、もう少し深いニュアンスが含まれているんです。その鍵となるのが「方向性」のイメージ!
「pulang」という言葉のコアな概念は、単にどこかから移動するというよりも、「自分が本来いるべき場所」、例えば自分の家や故郷、地元といった「ホーム」へ向かうという方向性が、とても強く意識されている点にあります。
このインドネシア語の単語が持つ独特のイメージを、もっと分かりやすくするために、簡単な図解(イラスト)で見てみましょう!
【図からわかる「pulang」の方向性】


この図解で示されているように、pulang は「外(出先)から内(自分の場所)へ」という明確な方向性を持っているのが最大のポイントなんです。
どこかへ「行く」というよりは、「戻る」という感覚。特に、自分が所属していると感じる場所、心から安心できる「自分の居場所」への移動を指すときに、この pulang が使われます。
一方で、対義語の pergi は、「内(自分の場所)から外(出先)へ」向かう方向性ですね。家から学校へ行く、会社へ行く、どこかへ出かける、といった場面で使われます。


この「本来の場所へ向かう」という pulang 特有の方向性の概念をしっかり掴むことが、インドネシア語の pulang を正しく理解し、類義語の「kembali」などと使い分けるための、とっても大切な鍵になります🔑
ぜひ、この「自分の場所へ向かう矢印」のイメージを頭に描きながら、pulang を使ってみてくださいね!
「pulang」の関連語:類義語「kembali」と対義語「pergi」との違いをマスター!
インドネシア語の単語「pulang」の意味がしっかり理解できたところで、次は関連する言葉も見ていきましょう!特に、意味が似ている類義語の「kembali」と、反対の意味を持つ対義語の「pergi」との違いを理解することは、「pulang」を正しく使い分けるためにとても重要です。
このセクションでは、それぞれのインドネシア語の単語のニュアンスと使い方を、例文を交えながら分かりやすく解説します。しっかり区別して、表現の幅を広げましょう!
似ているけど違う?類義語「kembali」との使い分け
「pulang」と意味が似ていて混同しやすいのが「kembali」です。どちらも日本語にすると「戻る」や「帰る」と訳せることがありますが、ニュアンスには大切な違いがあります。
- kembali の意味:
- 戻る (元の場所・状態へ)
- 再び〜する


「pulang」と「kembali」の決定的な違い
一番のポイントは、「帰る場所」に対するニュアンスです。
- pulang: 「本来いるべき場所(家、故郷、自分の部屋など)へ帰る」というニュアンスが非常に強いです。日本語の「帰宅する」「帰省する」に近い感覚ですね。
- kembali: 「元の場所や状態に戻る」という意味で、より広く使われます。「pulang」のように「本来いるべき場所」というニュアンスは必須ではありません。また、「再び(何かを)する」という意味でも使われるのが大きな特徴です。
例文で違いをチェック!
例文を見ると、その違いがよりクリアになりますよ。
<例文1>
Saya kembali ke kantor untuk mengambil dokumen.
(私は書類を取りにオフィスに戻った。)
この場合、オフィスは一時的にいる場所であり、「本来いるべき場所(家など)」ではない可能性が高いですよね。そのため、「戻る」という意味で「kembali」を使うのが自然です。もし、自宅に書類を取りに「帰る」のであれば、「Saya pulang ke rumah untuk mengambil dokumen.」となります。
<例文2>
Tolong kembali besok.
(明日また来てください。)
これは「戻る」というより「再び来る」という意味で「kembali」が使われています。「明日また帰ってきてください」だと、ちょっと不自然に聞こえますよね。
このように、「pulang」は「自分のホームに帰る」感覚、「kembali」はもっと広く「元いた場所や状態に戻る、または、繰り返す」感覚、と覚えておくと使い分けしやすくなりますよ。
セットで覚えたい!対義語「pergi」との関係


次に、「pulang」の反対の意味を持つ対義語「pergi」を見ていきましょう。これは非常に重要な単語なので、ぜひ「pulang」とセットで覚えてくださいね!
- pergi の意味:
- 行く
- 去る
「pulang」と「pergi」の関係
「pulang」が「(本来の場所に)帰る、戻る」という動きを表すのに対し、「pergi」はその完全な反対の動き、「(本来の場所などから)離れていく、行く、去る」という動きを表します。
- pulang: 家や故郷に近づいていくイメージ(→🏠)
- pergi: 家や故郷から離れていくイメージ(🏠→)
例文で使い方を確認!
<例文1>
Dia pergi ke pasar.
(彼は市場へ行った。)
これは目的地(市場)へ「行く」という意味ですね。家から市場へ向かうイメージです。
<例文2>
Kapan kamu pergi dari sini?
(いつここから発つの?/ 去るの?)
今いる場所から「去る」という意味で使われています。


「pulang」と「pergi」はセットで覚えるのが鉄則!
インドネシア語の「行く(pergi)」と「帰る(pulang)」は、移動を表す最も基本的なペアです。多くの学習教材でも対比して扱われることからも、その重要性がわかりますね。
「どこかへ行くときは pergi」、「自分の家に帰るときは pulang」。この基本をしっかり押さえることが、インドネシア語の移動表現をマスターする第一歩です。ぜひ、この2つの単語はセットで覚えて、自信を持って使い分けられるようになりましょう!
「pulang」と一緒に使われる言葉:よく使うフレーズ(コロケーション)をマスターしよう!
インドネシア語の会話をもっと自然にするには、単語単体だけでなく、よく一緒に使われる言葉の組み合わせ、つまり「コロケーション」を覚えるのが効果的です。ここでは、日常会話で頻繁に登場する「pulang」(帰る)を使った便利なフレーズ(言い回し)とその使い方を見ていきましょう!
これらの熟語やフレーズを覚えるだけで、表現の幅がぐっと広がりますよ。
1. pulang ke rumah (家に帰る)
- 意味: 「rumah」は「家」という意味なので、「家に帰る」という最も基本的な言い回しです。
- 使い方: 日常会話で「家に帰る」と言いたいときにそのまま使えます。
- 例文:
Saya lelah, mau segera pulang ke rumah.
(私は疲れました、すぐに家に帰りたいです。)Kapan kamu akan pulang ke rumah?
(あなたはいつ家に帰りますか?)


2. pulang kampung (故郷に帰る、里帰りする)
- 意味: 「kampung」は「村」や「田舎」という意味ですが、このフレーズでは「故郷」や「実家」を指します。「故郷に帰る」、つまり「里帰りする」「帰省する」という意味で使われる、とてもインドネシア語らしい表現です。特にレバラン(断食明け大祭)の時期によく聞かれますね。
- 使い方: 長期休暇などで実家に帰るときに使います。
- 例文:
Saya mau pulang kampung Lebaran ini.
(今年のレバランは里帰りしたいです。)Dia senang sekali bisa pulang kampung bertemu keluarga.
(彼は故郷に帰って家族に会えるのがとても嬉しいです。)
3. pulang kerja (仕事から帰る)
- 意味: 「kerja」は「仕事」という意味。「仕事から帰る」、つまり「退勤する」という意味になります。
- 使い方: 毎日の仕事終わりによく使うフレーズです。
- 例文:
Dia biasanya pulang kerja jam 5 sore.
(彼はたいてい午後5時に仕事から帰ります。)Hati-hati di jalan ya, kalau pulang kerja.
(仕事から帰る時、道中気をつけてね。)
4. pulang sekolah (学校から帰る)
- 意味: 「sekolah」は「学校」という意味。「学校から帰る」、つまり「下校する」という意味です。
- 使い方: 子供や学生が学校から帰る状況で使います。
- 例文:
Anak-anak sudah pulang sekolah?
(子供たちはもう学校から帰りましたか?)Saya akan menjemput adik pulang sekolah.
(私は弟(妹)を学校に迎えに行きます。) ※「menjemput」は「迎えに行く」
5. jam pulang (帰宅時間)
- 意味: 「jam」は「時間」や「時」という意味。「帰る時間」、つまり「帰宅時間」や「退勤/下校時間」を指します。
- 使い方: 帰る時間を尋ねたり、伝えたりするときに使います。
- 例文:
Jam pulang kantor saya tidak tentu.
(私の会社の退勤時間は決まっていません。)Jam berapa biasanya kamu pulang?
(あなたはたいてい何時に帰りますか?)
6. mau pulang (帰りたい、帰るところだ)
- 意味: 「mau」は「~したい」や「~するつもり」という意味の助動詞。「帰りたい」という願望や、「(これから)帰るつもりだ」という意志を表します。日常会話で非常に便利な言い回しです。
- 使い方: 自分が帰りたい時や、帰る直前などに使います。
- 例文:
Sudah malam, saya mau pulang sekarang.
(もう夜なので、私は今帰ります。)Kamu sudah mau pulang?
(あなたはもう帰るの?)
7. sudah pulang (もう帰った)
- 意味: 「sudah」は「すでに~した」という完了を表す言葉。「もう帰った」「すでに帰宅した」という意味になります。
- 使い方: 誰かがすでに帰ったことを伝えたり、確認したりするときに使います。
- 例文:
Apakah Ayah sudah pulang?
(お父さんはもう帰りましたか?)Teman saya sudah pulang tadi.
(私の友達はさっきもう帰りました。)
8. belum pulang (まだ帰っていない)
- 意味: 「belum」は「まだ~ない」という未完了を表す言葉。「まだ帰っていない」という意味になります。「sudah pulang」の反対ですね。
- 使い方: 誰かがまだ帰っていない状況を説明するときに使います。
- 例文:
Maaf, dia belum pulang dari kantor.
(すみません、彼はまだ会社から帰っていません。)Saya tunggu di sini sampai dia pulang.
(彼が帰るまでここで待ちます。)
これらの「pulang」を使ったコロケーションを覚えておくと、インドネシア語でのコミュニケーションがよりスムーズになりますよ。ぜひ日常会話の中で積極的に使ってみてくださいね!
例文で学ぶ「pulang」の具体的な使い方:基本文から会話例まで
インドネシア語の「pulang」、意味はわかったけど、実際にどうやって使えばいいの?と疑問に思っている方もいるかもしれませんね。
ここでは、簡単な 例文 を使って「pulang」の基本的な 使い方 を確認し、さらに 日常会話 でどのように使われるのか、リアル な 会話例 を通して見ていきましょう!文法 や 構文 も一緒に解説するので、ぜひ声に出して読んでみてくださいね♪
簡単な基本例文:「pulang」を使ってみよう!
まずは、基本的な文の形で「pulang」の使い方に慣れましょう。
例文1: 私は今帰ります。
Saya pulang sekarang.
(サヤ プラン スカラン)
- 構文解説:
Saya
(私) = 主語 (S)pulang
(帰る) = 動詞 (V)sekarang
(今) = 時の副詞 (Keterangan Waktu)- S + V + Keterangan Waktu の語順です。
- 文法の特徴:
- インドネシア語の最も基本的な肯定文の形です。「主語 + 動詞」の順番が基本となります。
- 「今から帰るよ」という意思を伝える、シンプルな表現ですね。
例文2: あなたは帰らないのですか?
Kamu tidak pulang?
(カム ティダッ プラン?)
- 構文解説:
Kamu
(あなた) = 主語 (S)tidak
(~ない) = 否定詞pulang
(帰る) = 動詞 (V)- S + tidak + V? の語順です。
- 文法の特徴:
- 動詞の前に否定詞
tidak
を置くと、簡単に否定文を作ることができます。「~しない」という意味になります。 - 文末に「?」をつけるか、語尾を上げて発音することで疑問文になります。「あれ、帰らないの?」と相手に尋ねるときに使えます。
- 動詞の前に否定詞
例文3: 一緒に帰りましょう!
Mari kita pulang bersama!
(マリ キタ プラン ブルサマ!)
- 構文解説:
Mari
(~しましょう) = 勧誘表現kita
(私たち – 聞き手を含む) = 主語 (S)pulang
(帰る) = 動詞 (V)bersama
(一緒に) = 副詞- Mari + kita + V + Bersama! の形です。
- 文法の特徴:
- 文頭に
Mari
を置くと、「~しましょう!」という、相手を誘う表現になります。とても便利なので覚えておきましょう! kita
は「私たち」という意味ですが、話し相手を含めた「私たち」を指します。(相手を含まない「私たち」はkami
と言います)- 友達や同僚を誘って「一緒に帰ろ!」と言うときにぴったりのフレーズです。
- 文頭に
リアルな会話の実例:「pulang」はこう使う!
基本がわかったところで、次は実際の会話で「pulang」がどのように使われているか見てみましょう。友人同士の電話やチャットをイメージしてくださいね。
場面設定: 友人同士の電話やチャット
会話例:
A: Halo? Lagi di mana?
(ハロ? ラギ ディ マナ?)
もしもし?今どこにいるの?
B: Eh, baru selesai rapat nih. Mau pulang.
(エッ、バル スルサイ ラパット ニッ。マウ プラン。)
あ、ちょうど会議終わったとこ。帰るところだよ。
A: Oh ya? Aku juga baru mau pulang dari kampus. Mau makan bareng?
(オー ヤ? アク ジュガ バル マウ プラン ダリ カンプス。マウ マカン バレン?)
そうなの?私も今大学から帰るところ。一緒にご飯食べない?
B: Wah, boleh! Ketemu di mana?
(ワァ、ボレ! クトゥム ディ マナ?)
わー、いいね!どこで会う?
解説:
この会話では、BさんとAさんがそれぞれ「mau pulang」という表現を使っていますね。
mau
は「~したい」という願望や、「~するつもりだ」「~するところだ」という 意志 や 近い未来 を表す助動詞です。日本語の「~しようとしている」に近いニュアンスです。- Bさんは「会議が終わった」直後なので、「これから 家に帰る ところだ」という意味で
mau pulang
を使っています。 - Aさんも「大学から 家に帰る ところだ」という状況で、同じく
mau pulang
を使っています。
このように、「pulang」は単に「帰る」という動作だけでなく、「自分が本来いるべき場所(家、故郷など)へ戻る」というニュアンスを含んでいます。
友人同士の 日常会話 では、「今何してる?」と聞かれて「ちょうど 帰るところだよ」と答える場面はよくありますよね。そんな時に mau pulang
は、とても リアル で自然な表現として使われます。
理解度チェック!「pulang」クイズに挑戦
ここまでインドネシア語の「pulang」について、意味やニュアンス、使い方などを詳しく見てきましたね。しっかり理解できたか、ここで復習クイズに挑戦してみましょう!😊
3つの問題を用意しました。それぞれの問題には詳しい解説もつけているので、間違えてしまっても大丈夫。このクイズを通して、「pulang」への理解度をさらに深めていきましょう!
問題1:意味・ニュアンス
問題文:「子供が学校から家に帰る」という状況で最も自然なインドネシア語はどれでしょう?
(a) Anak itu kembali ke rumah.
(b) Anak itu pergi ke rumah.
(c) Anak itu pulang ke rumah.
(d) Anak itu datang ke rumah.
正解と解説を確認する
正解:(c) Anak itu pulang ke rumah.
解説:
正解は (c) の pulang
です。インドネシア語で「家に帰る」「故郷に帰る」のように、「自分が本来いるべき場所へ帰る」というニュアンスを表現したいときは pulang
を使うのが最も自然です。
- (a)
kembali
は「(元の場所に)戻る」という意味ですが、「帰る」というニュアンスはpulang
より少し弱いです。例えば、一度離れた席に戻る場合などに使われます。 - (b)
pergi
は「(どこかへ)行く、去る」という意味なので、「家に帰る」という方向とは逆ですね。 - (d)
datang
は「(こちらへ)来る」という意味なので、文脈に合いません。
しっかり pulang
の持つ「帰る」というニュアンスをつかんでおきましょうね!
問題2:対義語
問題文:「Saya mau pulang.」(私は帰りたいです。)の反対の意味を表す文として最も近いものはどれでしょう?
(a) Saya mau kembali.
(b) Saya mau pergi.
(c) Saya mau datang.
(d) Saya mau masuk
正解と解説を確認する
正解:(b) Saya mau pergi.
解説:
正解は (b) の pergi
です。pulang
が「(本来いるべき場所へ)帰る」という意味なのに対し、pergi
は「(どこかへ)行く、出発する、去る」という意味を持っています。そのため、「帰りたい」の反対として「(どこかへ)行きたい」という意味の Saya mau pergi.
が最も適切です。
- (a)
kembali
は「戻る」ですが、「帰る」の直接的な反対語ではありません。 - (c)
datang
は「来る」という意味です。 - (d)
masuk
は「入る」という意味です。
pulang
(帰る)と pergi
(行く)はセットで覚えておくと便利なインドネシア語の基本動詞です。
問題3:派生語
問題文:図書館に借りていた本を「返却する」と言いたい時、最も適切な動詞はどれでしょう?
(a) pulang
(b) memulangkan
(c) kepulangan
(d) pulangan
正解と解説を確認する
正解:(b) memulangkan
解説:
正解は (b) の memulangkan
です。これは pulang
に接頭辞 me-
が付いた形(正確にはme-
+ pulang
+ -kan
ですが、ここでは簡略化)で、「(何か)を帰らせる、(何か)を元の場所へ返す、返却する」という意味の他動詞になります。図書館の本を「返す」という場合にぴったりですね。
- (a)
pulang
は自動詞で「(主語が)帰る」という意味なので、「本を返却する」という目的語をとることはできません。 - (c)
kepulangan
は名詞で「帰宅、帰郷、帰還」といった意味です。 - (d)
pulangan
も名詞で、地域によっては「帰り、帰宅」などの意味で使われることがありますが、動詞ではありません。
このように、pulang
から派生した言葉も覚えると、表現の幅がぐっと広がりますよ!インドネシア語学習、頑張っていきましょうね✨
まとめ:「pulang」をマスターして、もっと伝わるインドネシア語へ!
この記事では、インドネシア語の基本的な動詞「pulang」について、その意味やニュアンス、発音、使い方、関連表現などを詳しく見てきました。最後に、今回の学習内容の重要ポイントを復習して、しっかり身につけましょう!
【「pulang」学習の重要ポイントまとめ】
- 基本的な意味とニュアンス: 「pulang」は「帰る」という意味ですが、「家や故郷など、本来いるべき場所へ戻る」という温かいニュアンスが含まれているのがポイントでしたね。
- 発音のコツ: カタカナで「プラン」と表記されることもありますが、最後の「ng」は鼻に抜けるように意識するのが、よりネイティブに近い発音にするコツです。
- 派生語: 他動詞の「memulangkan(〜を帰らせる、〜を返却する)」や名詞の「kepulangan(帰宅、帰郷、帰還)」など、一緒に覚えておくと表現の幅が広がります。
- 類義語・対義語: 「戻る」を意味する「kembali」との違いや、反対の意味を持つ「pergi(行く)」との使い分けもマスターすれば、より正確なインドネシア語が使えます。このpulangとpergiの使い分けは特に重要です!
- コロケーションと例文: 「pulang kampung(帰省する)」や「pulang kerja(退勤する)」、「mau pulang(帰るところだ)」など、日常会話でよく使われるフレーズもたくさん紹介しました。例文を参考に、使い方をイメージしてみてくださいね。
「pulang」は日常会話で頻繁に登場する、とても大切な単語です。この単語を正しく理解し、適切な場面で使えるようになると、あなたのインドネシア語はより自然で、表現豊かなものになりますよ。インドネシアの人々とのコミュニケーションも、もっとスムーズに、もっと楽しくなるはずです。
今回学習したことを、ぜひ実際の会話で試してみてください。「Kapan kamu mau pulang?(いつ帰るの?)」のように、まずは簡単な質問からでも大丈夫! 間違いを恐れずにどんどんアウトプットすることが、インドネシア語上達への一番の近道です。
これからも一緒にインドネシア語の学習を楽しみながら、コミュニケーション能力を高めていきましょう! Selamat belajar! (スラマット ブラジャール! – 勉強がんばってね!)


アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介