はじめに:会話の幅が広がる!インドネAシア語「jarang」とは?

インドネシア人の友達との楽しいおしゃべり。「最近どう?(Apa kabar?)」と聞かれたとき、いつも「Biasa saja(いつも通りだよ)」と答えて、会話がそこで止まってしまう…。「本当は『最近は忙しくて、めったに映画を観に行けてないんだ』とか、『健康のために、最近はあまり甘いものを食べないようにしてるの』みたいに、もっと自分のことを話せたら、会話がもっと弾むのになぁ…」
インドネシア語の日常会話で、そんな風に感じているあなたに、ぜひマスターしてほしい魔法の言葉があります。それが、今回ご紹介する「jarang(ジャラン)」です!



「jarang」は、「めったに~ない」「あまり~ない」という意味を表す、とっても便利な頻度の副詞。これを使いこなせるようになると、行動の頻度を細かく伝えられるようになり、表現力が格段にアップしますよ✨
この記事を最後まで読めば、
- 「jarang」の正しい意味と自然な使い方
- 似ている単語とのニュアンスの違い
- ネイティブとの会話ですぐに使えるリアルな例文
がすべてわかります!



初心者の方にも理解しやすいように、たくさんの例文を交えながら丁寧に解説していくので、安心してくださいね。
さあ、私たちと一緒に「jarang」をマスターして、「いつも通り」から卒業し、もっといきいきとしたインドネシア語のコミュニケーションを楽しみましょう!






「jarang」の基本をマスター!正しい意味と発音



インドネシア語の会話で「どれくらいの頻度で〇〇する?」と聞かれた時、的確に答えられたら嬉しいですよね。そんな時に大活躍するのが、今回ご紹介する**「jarang(ジャラン)」**です!



「めったに〜ない」という意味で覚えている方も多いかもしれませんが、実は「jarang」にはもっと奥深い意味とニュアンスがあるんです。
【意味とニュアンス】「めったに~ない」だけじゃない!3つの顔
「jarang」という単語は、主に3つの意味・ニュアンスで使われます。一つずつ見ていきましょう!
1. 中核の意味「めったに~ない」「まれに」
これが「jarang」の最も基本的な意味です。頻度が低いことを表し、英語の “seldom” や “rarely” にとても近い感覚で使えます。



「いつもはしないけど、たまにする」「する回数がすごく少ない」という状況を表現するのにピッタリです。
例文:
Saya jarang minum kopi.
(私はめったにコーヒーを飲みません。)
Dia jarang nonton TV.
(彼はまれにしかテレビを見ません。)
2. 密度が「まばらだ」「少ない」
「jarang」は頻度だけでなく、人や物の密度が低い、つまり「まばらだ」「スカスカだ」という状態を表すときにも使われます。空間的な“まれ”をイメージすると分かりやすいかもしれませんね。
例文:
Penduduk di desa ini jarang.
(この村の住民はまばらだ(少ない)。)
Tulisannya terlalu jarang, jadi sulit dibaca.
(彼の字は(間隔が)まばらすぎて、読みにくい。)



「歯がすきっ歯だ」を “gigi jarang” と表現したりもします。面白い使い方ですよね😊
3. 「(いつもと違って)珍しい」というニュアンス



日常会話では、「あれ、珍しいね!」という驚きや意外な気持ちを表すニュアンスで「jarang」が使われることもあります。



いつもと違う行動を見たときに、「珍しい!」という感覚で使われるのを耳にするかもしれません。
例文:
A: Hari ini saya datang pagi-pagi!
(今日、私、朝早く来たんだ!)
B: Wah, jarang sekali! Biasanya kamu telat, kan?
(わぁ、すごく珍しい!いつもは遅刻するじゃない?)



このように、文脈によってさまざまな表情を見せるのが「jarang」の面白いところです💡 (この「珍しい」というニュアンスは、後で紹介するtumben
と似ていますが、その違いも詳しく解説するのでお楽しみに!)
【発音】これでネイティブに近づく!「jarang」の正しい読み方



意味を理解したら、次は自信を持って口に出せるように発音をマスターしましょう!
カタカナでの読み方
まず、カタカナで一番近い音を表すと「ジャラン」となります。
ただし、インドネシア語の発音、特に「r」の音は日本語にはないものなので、カタカナはあくまで目安と考えてくださいね。
発音のコツ:最難関「r」の巻き舌!
日本人学習者がつまずきやすいのが、この「r」の発音です。これは日本語のラ行とは全く違う**「巻き舌」**の音なんです。
でも、コツをつかめば大丈夫!音声がなくてもイメージできるように、舌の動きを具体的に解説しますね。
- 舌の準備:まず、舌先を上の歯茎の裏(歯の付け根より少し奥の硬い部分)に軽く当てます。
- 息を出す:「トゥルルル…」とバイクのエンジンをかけるようなイメージで、舌先を当てたまま息を強く吐き出します。
- 振動させる:息の力で、舌先がブルブルっと震えれば成功です!この「ルルル」という振動音が、インドネシア語の「r」の音です。
この巻き舌の感覚が、「jarang」の「r」を発音するときの基本になります。
最初は難しいかもしれませんが、「プラ(pra)」や「トゥリ(tri)」といった単語で練習すると、感覚がつかみやすいですよ。諦めずにチャレンジしてみてくださいね!
アクセントの位置
「jarang」のアクセントは、通常、最初の音節である “ja” に置かれます。
イメージとしては、「ジャラン」と、最初の「ジャ」を少し強く、はっきりと発音すると、より自然に聞こえます。



正しい発音ができると、会話がぐっとスムーズになります。ぜひ鏡の前で舌の動きを確認しながら練習してみてください!
文法は簡単!「jarang」の正しい使い方とリアルな例文



「めったに〜ない」をインドネシア語で言いたい時、真っ先に思い浮かぶのが jarang
ですよね。
でも、「文のどこに置けばいいの?」「もっと強調したい時はどうするの?」といった疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
【基本ルール】jarangは「動詞の前」に置くだけ!



まず押さえておきたいのは、jarang
の品詞と文中での位置です。
jarang
は、行動の頻度を表す「頻度の副詞」というグループの仲間です。そして、インドネシア語の文法では、基本的に「動詞の前」に置くと覚えておけばOKです!
英語の I seldom drink coffee.
と同じ語順なので、イメージしやすいかもしれませんね。
【jarangの基本の形】
S(主語) | + | jarang | + | V(動詞) |
---|---|---|---|---|
私 は | めったに〜ない | (〜を)する |
この「主語 + jarang + 動詞」の形が、jarang
の使い方の基本です。とっても簡単ですよね!
【例文でマスター】jarangを使った基本の文
それでは、実際の例文で jarang
の使い方を見ていきましょう。自分のことに置き換えて練習してみてくださいね。
例文①:飲み物について
Saya jarang minum kopi.
(私はめったにコーヒーを飲みません。)
例文②:時間の使い方について
Dia jarang terlambat.
(彼はめったに遅刻しません。)
例文③:趣味について
Saya jarang nonton film di bioskop.
(私はめったに映画館で映画を見ません。)
例文④:食事について
Kami jarang makan di luar.
(私たちはめったに外食しません。)
【強調したいとき】「全く〜ない」は “jarang sekali”
「めったにない」というレベルを超えて、「本当にない!」「全くと言っていいほどない!」と強調したい時もありますよね。そんな時に便利なのが sekali
です。



sekali
は「とても」という意味の強調を表す言葉で、jarang
の後ろにつけることで意味を強めることができます。


jarang sekali = 全くと言っていいほど〜ない、本当に〜ない



tidak pernah
(一度も〜ない)ほど完全な否定ではないけれど、「それに近いくらい、本当にしない」というニュアンスを伝えたい時にぴったりの表現です。


例文:
Saya jarang sekali makan durian.
(私はドリアンを全くと言っていいほど食べません。)Dia jarang sekali ambil cuti.
(彼は本当にめったに休暇を取りません。)
【会話で使ってみよう】リアルな会話フレーズ



最後に、実際の会話で jarang
や jarang sekali
がどのように使われるか見ていきましょう。友達や同僚との何気ないおしゃべりで、ぜひ使ってみてください!
会話例①:健康や運動について
A: Kamu sering olahraga?
(よく運動する?)B: Tidak, akhir-akhir ini saya jarang sekali olahraga.
(ううん、最近は全く運動しないんだ。)
会話例②:週末の過ごし方について
A: Akhir minggu ini kita pergi ke kafe baru itu, yuk!
(今週末、あの新しいカフェに行かない?)B: Maaf, aku jarang pergi ke kafe. Aku lebih suka di rumah.
(ごめん、私カフェってめったに行かないんだ。家にいる方が好きで。)
会話例③:ショッピングについて
A: Baju kamu bagus! Beli di mana?
(その服すてき!どこで買ったの?)B: Terima kasih! Aku beli online. Aku jarang belanja di mal.
(ありがとう!ネットで買ったんだ。モールではめったに買い物しなくて。)
【使い分け】「jarang」と「tumben」の違いとは?対義語もチェック



インドネシア語で「めったに〜ない」という意味のjarang
。とっても便利な単語ですが、似たような場面で使われるtumben
という単語との違いに悩んだことはありませんか?



「どっちも『珍しい』って意味じゃないの?」
「どうやって使い分けたらいいんだろう…」
【類義語】「jarang」と「tumben」のニュアンスの違い



jarang
とtumben
は、どちらも日本語にすると「珍しい」と訳せることがあるため、混同しやすい単語です。でも実は、この2つには明確なニュアンスの違いがあります。
- jarang → 客観的な「頻度の低さ」を表す。「めったに〜ない」という事実を伝えるときに使います。
- tumben → 話し手の「(普段と違って)珍しいね!」という主観的な驚きや意外な気持ちを表します。



言葉だけだと少し分かりにくいので、例文で比較してみましょう。
比較例文①:客観的な事実を伝える
jarang
Dia jarang datang ke pesta.
(彼はめったにパーティーに来ない。)
こちらは、「彼がパーティーに来る頻度は低い」という客観的な事実を淡々と述べている文章です。ここに話し手の「驚き」といった感情は含まれていません。
比較例文②:主観的な驚きを表す
tumben
Tumben, dia datang ke pesta!
(珍しい!彼がパーティーに来るなんて!)



一方こちらは、普段はめったに来ない彼がパーティーに来ているのを見て、「え、どうしたの!?珍しい!」とビックリしている話し手の気持ちが込められています。まさに心の声がポロッと出たようなニュアンスですね。
このように、単に事実として「頻度が低い」ことを伝えたいならjarang
、目の前の意外な出来事に対して「珍しいね!」と驚きを表現したいならtumben
を使います。この違いを理解するだけで、あなたのインドネシア語はより自然に、より感情豊かになりますよ!
【対義語】頻度を表す言葉をまとめて覚えよう!
jarang
(めったに〜ない)をマスターしたら、その反対の言葉も気になりますよね。頻度を表す対義語として、ぜひ覚えておきたいのがsering
とselalu
です。
- sering(スリン):よく、頻繁に
- selalu(スラール):いつも、常に
jarang
を含めた頻度を表す副詞を、程度の強い順に並べてみると、それぞれの位置づけがとても分かりやすくなります。
インドネシア語の頻度グラデーション
副詞 | 読み方 | 日本語訳 | 頻度のイメージ |
---|---|---|---|
selalu | スラール | いつも、常に | 100% |
sering | スリン | よく、頻繁に | 約70-90% |
kadang-kadang | カダンカダン | ときどき | 約50% |
jarang | ジャラン | めったに〜ない | 約10-30% |
tidak pernah | ティダッ プルナ | 一度も〜ない | 0% |



このリストを頭に入れておくと、「どれくらいの頻度で?」と聞かれたときに、自分の状況に合わせて的確な単語を選べるようになります。
例えば、
「私はselalu朝ごはんを食べます。」(毎日必ず)
「私はseringインドネシア料理を食べます。」(週に何回も)
「私はjarang映画館に行きます。」(年に数回くらい)



というように、jarang
だけでなくsering
やselalu
といった対義語もセットで使いこなせるようになると、会話がもっともっと楽しくなりますよ!
【発展編】「jarang」の派生語も知って語彙力アップ



「jarang」の基本的な使い方はマスターできましたか?😊



ここからは少しステップアップして、インドネシア語中級者以上の方に向けた発展編です。「jarang」に接頭辞や接尾辞がつくと、どんな言葉になるのか覗いてみましょう!



少し専門的に感じるかもしれませんが、「こんな単語もあるんだ!」と知っておくだけで、あなたの語彙力はぐんと豊かになりますよ。
menjarangkan:〜の頻度を減らす、〜をまばらにする
「jarang」に動詞を作る接頭辞meN-
がつくと、menjarangkan
という言葉になります。
これは「(何か)の頻度を減らす」や「(何かを)まばらにする」という意味の動詞です。
例えば、農業で野菜や果物がよく育つように、密集している苗を抜いて間隔をあける「間引き」の作業をイメージすると分かりやすいかもしれません🌱


<例文>
- Petani itu menjarangkan tanaman wortel agar tumbuh besar.
(その農家は、ニンジンが大きく育つように間引きをします。) - Saya berusaha menjarangkan minum kopi.
(私はコーヒーを飲む頻度を減らすように努めています。)
このように、menjarangkanは「間隔をあける」「頻度を落とす」といった、意図的な行為を表すときに使われます。
penjarangan:間引くこと、まばらにすること
今度は、名詞を作る接頭辞peN-
と接尾辞-an
がついたpenjarangan
です。
これは「間引くこと」「まばらにすること」という行為そのものを指す名詞になります。
ニュース記事や少し専門的な文章で出会うことがあるかもしれませんね。


<例文>
- Penjarangan bibit sangat penting untuk hasil panen yang baik.
(良い収穫のためには、苗の間引きがとても重要です。)
menjarangkanもpenjaranganも、日常会話で頻繁に使う単語ではありません。
でも、インドネ-シア語上級者を目指すなら、こうした派生語を知っておくと、読める文章の幅がぐっと広がります。
頭の片隅に「こんな言葉もあったな」と置いておくだけでも、きっと今後の学習の役に立ちますよ💡
力試し!「jarang」の使い方理解度チェッククイズ



ここまで「jarang」の基本的な意味から応用的な使い方まで、じっくり学んできましたね。本当の意味で「使える知識」になったか、腕試しをしてみませんか?



ここでは、あなたの理解度をチェックするための練習問題をご用意しました。クイズ形式で楽しくチャレンジして、「jarang」をマスターしちゃいましょう!✨
【第1問】文脈に合う単語を選ぼう!
まずは基本的な使い方からです。以下の文の( )に入る最も適切な単語はどれでしょう?
問題:
Dia seorang vegetarian, jadi dia ( ) makan daging.
(彼は菜食主義者なので、( )肉を食べます。)
- sering
- selalu
- jarang
- pernah
正解と解説を確認する
正解は「3. jarang」です!
解説:
文章の前半で「Dia seorang vegetarian(彼は菜食主義者です)」と説明されていますね。菜食主義者の人は、肉を食べる頻度が極めて低いはずです。
そのため、「頻度が低い」ことを意味する「jarang(めったに~ない)」を選ぶのが正解です。
他の選択肢がなぜ間違いなのか?
- 1. sering (よく、頻繁に):
「よく肉を食べます」という意味になり、菜食主義者という文脈と完全に矛盾してしまいます。jarang
の対義語ですね。 - 2. selalu (いつも):
「いつも肉を食べます」という意味。こちらも文脈に合いません。 - 4. pernah (~したことがある):
「経験の有無」を表す単語です。「肉を食べたことがあります」となり、食べる頻度について述べているわけではありません。文脈には合わないですね。もし「一度も食べたことがない」と言いたい場合はtidak pernah
となります。
【第2問】「tumben」との使い分けをチェック!
次は、似ているようで違う「tumben」との使い分け問題です。このニュアンスの違い、しっかり掴めていますか?
問題:
いつもは寝坊助の友人が、今日は珍しく早起きしてきました。そんな友人にかける「珍しいね!」という一言として、最も自然なインドネシア語はどれでしょう?
- Jarang!
- Tumben!
- Aneh!
- Langka!
正解と解説を確認する
正解は「2. Tumben!」です!
解説:
「Tumben!」は、「(いつもと違って)珍しいね!」という、少しポジティブな驚きやからかいの気持ちを込めて使われる口語表現です。まさに今回のシチュエーションにピッタリの言葉ですね!
他の選択肢がなぜ間違いなのか?
- 1. Jarang!:
jarang
は「頻度が低い」という事実を客観的に述べる言葉です。「Jarang kamu bangun pagi ya.(君が早く起きるなんて、めったにないね)」のように文章で使うのが一般的で、「Tumben!」のように単独で感嘆詞のようには使いません。 - 3. Aneh!:
「変だね、奇妙だね」という意味です。友人の早起きを不審に思っているような、少しネガティブなニュアンスが出てしまうので、この場面では不適切です。


- 4. Langka!:
「希少な、稀な」という意味で、珍しい動物や限定品など、主に「モノ」に対して使われます。人に使うと「君みたいな存在は希少だね」といった大げさな表現に聞こえてしまい、少し不自然です。
【第3問】反対の言葉はどれ?
最後は語彙力を試すクイズです!jarang
の対義語、しっかり覚えていますか?
問題:
「jarang (めったに~ない)」の対義語として最も適切なものはどれでしょう?
- kadang-kadang
- sering
- biasanya
- tidak pernah
正解と解説を確認する
正解は「2. sering」です!
解説:jarang
が「頻度が低い(めったに~ない)」ことを表すのに対し、「sering」は「頻度が高い(よく、頻繁に)」ことを表します。この2つは頻度を表す言葉として、きれいな対の関係になっています。
Saya jarang makan di luar.
(私はめったに外食しません。)Saya sering makan di luar.
(私はよく外食します。)
他の選択肢がなぜ間違いなのか?
- 1. kadang-kadang (時々):
「時々」という意味で、jarang
とsering
の中間くらいの頻度を表します。対義語ではありません。 - 3. biasanya (普通は、たいてい):
「いつもはこうだけど…」というニュアンスで使われることが多く、純粋な頻度を表すjarang
の対義語としては、sering
の方がより適切です。 - 4. tidak pernah (一度も~ない):
頻度が「ゼロ」であることを意味します。jarang
は「ゼロではないけれど、とても少ない」状態なので、対義語ではなく、頻度がさらに低い表現ということになります。



理解度チェッククイズ、お疲れ様でした!全問正解できましたか?
もし間違えてしまった問題があっても大丈夫。解説をしっかり読んで、「なるほど!」と思っていただけたら、それは大きな一歩です。この調子で、どんどんインドネシア語の表現力を高めていきましょうね!💪
まとめ:今日から「jarang」を使いこなそう!



最後までお読みいただき、ありがとうございます!
今回は「めったに~ない」を表すインドネシア語「jarang」について、使い方からニュアンスの違いまで詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?



これであなたも「jarang」の使い方はばっちりですね!
最後に、この記事で学んだ大切なポイントを一緒におさらいしておきましょう。
- ✅ 「jarang」 は「めったに~ない」という頻度の低さを表す便利な副詞。
- ✅ 使い方はカンタン!基本的に動詞の前に置くだけ。
- ✅ 「(意外な人が何かをしていて)珍しいね!」という驚きのニュアンスでは 「tumben」 を使うのが自然。
- ✅ 対義語の**「sering(よく)」や「selalu(いつも)」**もセットで覚えると表現の幅がぐっと広がる。
覚えたての単語は、実際に使ってみるのが記憶に定着させる一番の近道です。
インドネシア人のお友達とのチャットや、オンラインレッスンの会話の中で、「私、辛いものはめったに食べないんです(Saya jarang makan makanan pedas.)」のように、ぜひ勇気を出して使ってみてくださいね。
一つひとつの言葉のニュアンスを理解することで、あなたのインドネシア語はもっと生き生きと、表現豊かになりますよ。
「jarang」をマスターしたら、次は対義語の「sering(よく)」や、程度を強める「sekali(とても)」を組み合わせた「jarang sekali(本当にめったにない)」にも挑戦してみましょう!



これからも一緒に、楽しくインドネシア語の学習を進めていきましょうね!


アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
外国人が喜ぶ日本のお菓子21選 定番から変わり種まで【2025年最新版】
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!