【Amazon】スマイルSALE(5/30~6/2) 先どりSALE開催中

インドネシア語の受動態をマスター!初心者向け基本ルールと使い方を徹底解説

インドネシア語の受動態をマスター!初心者向け基本ルールと使い方を徹底解説

インドネシア語の勉強を始めて少し経つと、必ずと言っていいほど出会うのが「受動態(じゅどうたい)」の表現。

「聞いたことはあるけど、なんだか難しそう…」「能動態(のうどうたい)とどう違うの?どうやって使い分けるの?」

そんな風に感じている初心者の方も多いのではないでしょうか。特に、インドネシア語学習を進めていると、この受動態が思ったよりたくさん出てくることに気づくかもしれませんね。

でも、安心してください!この記事を読めば、インドネシア語受動態の基本的なルールがすっきり分かって、日常会話で使える簡単な受動態の表現も自然と口から出てくるようになりますよ。

この記事では、そんなあなたの疑問に寄り添いながら、インドネシア語受動態の「なぜ?」を一緒に解き明かしていきます。「難しいかも…」という不安を「なるほど、そういうことか!」という納得に変えて、あなたのインドネシア語表現の幅をぐっと広げるお手伝いができれば嬉しいです。

さあ、一緒に受動態の扉を開けて、新しい表現の世界をのぞいてみましょう!


目次

インドネシア語の受動態の基本:まずは「di-」形を覚えよう!

インドネシア語の勉強、毎日お疲れ様です!だんだん単語や挨拶にも慣れてきた頃でしょうか?😊さて、今日はインドネシア語の表現の幅をぐっと広げてくれる「受動態(じゅどうたい)」について一緒に見ていきましょう。なんだか難しそう…って思うかもしれませんが、基本の形はとってもシンプルなので、安心してくださいね。

この記事を読めば、あなたもインドネシア語で「~される」という表現が使えるようになりますよ!

受動態ってなあに?~「される」側のキモチ~

まず、「受動態って何だっけ?」というところからおさらいしましょう。

受動態というのは、簡単に言うと「~される」という表現のことです。
例えば、

  • 「このケーキは彼に作られた。」
  • 「この手紙は彼女に書かれた。」
  • 「窓が開けられた。」

こんな風に、「何かをする」のではなく、「何かをされる」という立場や状況を表すときに使うんですね。
インドネシア語では、この受動態が日常会話でも本当によく出てくるんです。だから、これを覚えると、もっと自然なインドネシア語に近づけますよ!

一番カンタン!「di-」をつけるだけの受動態

インドネシア語の受動態にはいくつか形があるんですが、まずは一番基本で、一番よく使う形をマスターしましょう!
それは、動詞の元になる形(これを「動詞語幹(どうしごかん)」って言います。難しく考えず、辞書に載っている基本の形だと思ってくださいね)の前に、「di-(ディ)」をつけるだけ!

ね、簡単そうでしょ? 早速例を見てみましょう。

  • makan (マカン:食べる) → dimakan (ディマカン:食べられる)
  • baca (バチャ:読む) → dibaca (ディバチャ:読まれる)
  • tulis (トゥリス:書く) → ditulis (ディトゥリス:書かれる)
  • minum (ミヌム:飲む) → diminum (ディミヌム:飲まれる)

こんな風に、動詞の前に「di-」をつけるだけで、「~する」が「~される」という意味に変わるんです。魔法みたいですよね!✨

「私が読む」と「本が読まれる」はどう違うの? ~語順の変化を見てみよう~

次に、「私が本を読む」という普通の文(これを「能動態(のうどうたい)」って言います)と、「本が(私に)読まれる」という受動態の文を比べて、言葉の順番がどう変わるか見てみましょう。これが分かると、受動態の文が作りやすくなりますよ。

例えば、「私はこの本を読みます」という文。インドネシア語ではこうなります。

  • Saya membaca buku ini. (サヤ ムンバチャ ブク イニ)
    • 私 は 読む この本 を。

これを、「この本は(私によって)読まれます」という受動態の文にしてみましょう。

  • Buku ini dibaca (oleh) saya. (ブク イニ ディバチャ (オレ) サヤ)
    • この本 は 読まれる (~によって) 私。

か気づきましたか?

能動態の文では「buku ini(この本)」が「~を」にあたる目的の言葉(目的語)だったのが、受動態の文では「Buku ini(この本)」が文の先頭、つまり主役(主語)の位置に来ていますね!

ポイント💡 文の主役が変わる!

  • 普通の文(能動態):誰が + 何をする + 何を
  • 受動態の文   :何が + ~される + (誰によって)

受動態では、「何をされたか」に注目したいので、その「モノ」が文の主役になるんです。

「~によって」を表す「oleh」の使い方

さっきの例文 Buku ini dibaca (oleh) saya. に出てきた (oleh) って気になりましたか?

この oleh (オレ) は、日本語の「~によって」という意味で、誰がその行動をしたのかをはっきり伝えたいときに使います。

  • Buku ini dibaca oleh saya. (この本は私によって読まれます。)
  • Kue itu dibuat oleh ibu. (そのケーキはお母さんによって作られました。)
    • buat (ブアット:作る) → dibuat (ディブアット:作られる)

でも、この oleh は、省略できることも多いんです。特にこんな時。

  1. 誰がしたか言わなくても分かる時、または重要じゃない時
    • Surat ini ditulis dengan baik. (この手紙は上手に書かれているね。)
      • 誰が書いたかより、「上手に書かれている」という事実が大切ですね。
  2. 会話の流れで自然な場合
    • ネイティブの会話では、oleh を省略する方がむしろ自然なこともよくあります。

最初は oleh をつける練習をして、慣れてきたら省略する感覚も掴んでいきましょう!

使ってみよう!日常会話で使える「di-」の例文

さあ、いよいよ実践です! 日常生活で使えそうな「di-」を使った受動態の例文をたくさん見て、使い方に慣れていきましょう。声に出して読んでみると、もっと覚えやすくなりますよ。

  • Nasi goreng ini sudah dimakan. (ナシゴレン イニ スダ ディマカン)
    • このナシゴレンはもう食べられちゃった。
    • 誰が食べたかは、ここではあまり重要じゃない感じですね。
  • Pintu itu ditutup rapat. (ピントゥ イトゥ ディトゥトゥップ ラパット)
    • そのドアはしっかり閉められた。
    • tutup (トゥトゥップ:閉める) → ditutup (ディトゥトゥップ:閉められる)
  • Baju ini dicuci kemarin. (バジュ イニ ディチュチ クマリン)
    • この服は昨日洗われた。(昨日洗濯された)
    • cuci (チュチ:洗う) → dicuci (ディチュチ:洗われる)
  • Kopi ini dibuat khusus untukmu, lho! (コピ イニ ディブアット クスス ウントゥックム、ロ!)
    • このコーヒーは特別にあなたのために作られたんですよ!
    • こんな風に言われたら嬉しいですね😊
  • Film horor itu akan ditayangkan malam ini. (フィルム ホロル イトゥ アカン ディタヤンカン マラム イニ)
    • そのホラー映画は今夜放映される予定です。
    • tayangkan (タヤンカン:放映する) → ditayangkan (ディタヤンカン:放映される)
    • 友達との会話で使えそう!
  • Nama saya sering salah ditulis. (ナマ Сая スリン サラ ディトゥリス)
    • 私の名前はよく間違って書かれます。
    • ちょっと悲しいけど、あるあるな話かも?😅
  • Rumah ini dibangun pada tahun 2000. (ルマ イニ ディバングン パダ タフン ドゥアリブ)
    • この家は2000年に建てられました。
    • bangun (バングン:建てる) → dibangun (ディバングン:建てられる)

どうでしたか?「di-」をつける受動態、少し身近に感じてもらえたでしょうか?
これがインドネシア語の受動態の本当に基本的な形です。まずはこの「di-」の形をしっかり覚えて、色々な動詞で練習してみてくださいね。


なぜインドネシア語は受動態をよく使うの?~目的語が主役の世界~

インドネシア語を勉強していると、「あれ?なんだか受動態をよく見かけるな…」と感じることはありませんか? 日本語でももちろん受動態(「~される」という形)を使いますが、インドネシア語ではそれ以上に日常会話でも文章でも、受動態が頻繁に登場するんです。

実は、これにはインドネシア語のちょっと面白い特徴が関係しています。キーワードは「目的語が主役」! ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、大丈夫。一緒に見ていきましょう。

インドネシア語の受動態は「目的語」にスポットライト!

インドネシア語の受動態がよく使われる大きな理由の一つは、目的語、つまり「何を(誰を)~したか」の「何(誰)」にあたる部分を、文の主役として目立たせたい場合が多いからです。

例えば、
「お母さんがこのケーキを作った。」(能動態:お母さんが主役)
よりも、
「このケーキは(お母さんによって)作られた。」(受動態:ケーキが主役)
というように、「何がどうなったか」という情報、この場合は「ケーキが作られた」という事実に焦点を当てたいときに、受動態がとっても便利なんです。

インドネシア語では「目的語に重点を置いて受動態で書くこと」が自然な表現としてよく見られます。つまり、「誰がやったか」よりも「何が~されたか」を伝えたい気持ちが強いんですね。

日本語の「~される」とはちょっと違う?インドネシア語受動態のニュアンス

日本語で「~される」と言うと、時々「雨に降られた(迷惑だなぁ)」とか「先生に怒られた(困ったなぁ)」のように、ちょっとネガティブなニュアンスや、迷惑な気持ちが含まれることがありますよね。

でも、インドネシア語の受動態は、そういった「迷惑」のニュアンスはあまり強くありません。もちろん、状況によってはそういう意味合いになることもありますが、基本的にはもっと客観的に「~という事実が起きた」ということを伝えたい時に使われることが多いんです。

例えば、

  • Buku ini ditulis oleh penulis terkenal. (この本は有名な作家によって書かれました。)
    • → 「本が書かれた」という事実を客観的に伝えています。
  • Nasi goreng itu sudah dimakan. (そのナシゴレンはもう食べられました。)
    • → 誰が食べたかより「ナシゴレンがもう無い」という状況が重要です。

このように、行為者(誰がやったか)よりも、「何がどうなったか」という結果や状態を伝えたい場合に、インドネシア語の受動態はぴったりな表現なんです。これが、能動態との違いの一つですね。

「誰がやったか」は重要じゃない?そんな時も受動態!

インドネシア語の受動態が便利なもう一つの場面は、誰がその行為をしたのか分からない場合や、あえて言う必要がない(ぼかしたい)場合です。

例えば、こんな感じです。

  • Sepeda saya dicuri. (私の自転車が盗まれた。)
    • → 誰に盗まれたかは分からない、または、誰が盗んだかよりも「自転車が盗まれた」という事実の方が重要、というニュアンスです。
  • Pintu itu akan segera diperbaiki. (そのドアはまもなく修理されるでしょう。)
    • → 誰が修理するのかは具体的に言わなくても、「ドアが修理される」という情報が伝わればOKな状況です。
  • Kabar baik itu sudah diumumkan. (その良い知らせはすでに発表されました。)
    • → 誰が発表したかよりも、「良い知らせが皆に知らされた」ということが大切ですね。

このように、行為者を明確にしなくても自然に文が成り立つのが、インドネシア語の受動態の特徴であり、よく使われる理由の一つと言えるでしょう。

「やたら多い」のは「目的語が主役」だからかも?

ここまで見てきたように、インドネシア語では「何がどうなったか」という目的語に焦点を当てる表現が好まれる傾向があります。インドネシア語の受動態ですが、この「目的語が主役」という考え方が、その多さの一端を担っているのかもしれませんね。

日本語とは少し感覚が違うかもしれませんが、この「目的語ファースト」な感じを掴むと、インドネシア語の受動態がぐっと身近に感じられるようになりますよ!


能動態と受動態、どっちを使う?スッキリ使い分けポイント!

インドネシア語を勉強していると、「あれ?これって能動態と受動態、どっちを使えばいいんだろう?」って迷うこと、ありますよね。日本語だとあまり意識しない部分かもしれませんが、実は、インドネシア語ではこの能動態受動態使い分けがとっても大切なんです! 伝えたいニュアンスによって、どちらを選ぶかで相手に伝わる印象がグッと変わってくるんですよ。

「え、なんだか難しそう…」って思ったあなた、大丈夫です!
このセクションでは、あなたが実際にインドネシア語で話したり書いたりするときに、「こう考えればいいんだ!」とスッキリわかる【判断基準】を、具体的な【例文】と一緒に見ていきましょう。これであなたも能動態受動態マスターに一歩近づけますよ!

ポイント1:誰が・何が「主役」か?で使い分けよう!

まず最初の判断基準は、「文の中で、誰が、または何が一番目立ってほしいか?」を考えることです。これを「主役」と呼んでみましょう。

🗣️ 「誰がやったか」をハッキリ伝えたいなら → 「能動態」

能動態(のうどうたい)っていうのは、「~する」という、行動する人(行為者)が主役の文のことです。
「私がやったんだよ!」「彼が作ったんだ!」みたいに、行動した人をはっきり伝えたいときに使います。

【例文を見てみよう!】

  • Saya yang memperbaiki komputer ini.
    (サヤ ヤン ムンプルバイキ コムプトゥル イニ)
    私がこのコンピューターを修理しました。
    (ポイント:「私が!」という行動した人が強調されていますね。修理したのが他の誰でもなく「私」であることを伝えたいときにピッタリです。)
  • Ibu saya membuat nasi goreng yang enak ini.
    (イブ サヤ ムンブアット ナシ ゴレン ヤン エナッ イニ)
    私の母がこの美味しいナシゴレンを作りました。
    (ポイント:「私の母が作ったんだよ」と、作った人を伝えたい気持ちが表れています。美味しいナシゴレンの作り手を教えてあげたい、そんな場面で使えますね。)

✨ 「何がどうなったか」を伝えたいなら → 「受動態」

一方、受動態(じゅどうたい)っていうのは、「~される」という、行動の対象やその結果が主役の文のことです。
「このケーキ、作られたんだって!」「ドアが開けられたよ」みたいに、物がどうなったか、どんな状態かを伝えたいときに便利です。

【例文を見てみよう!】

  • Komputer ini diperbaiki oleh saya.
    (コムプトゥル イニ ディプルバイキ オレ サヤ)
    このコンピューターは私によって修理されました。
    (ポイント:「コンピューターが修理された」という事実や結果が主役です。「誰が」の部分は、この文では補足的な情報になりますね。)
  • Nasi goreng yang enak ini dibuat oleh ibu saya.
    (ナシ ゴレン ヤン エナッ イニ ディブアット オレ イブ サヤ)
    この美味しいナシゴレンは私の母によって作られました。
    (ポイント:「この美味しいナシゴレンが作られたんだよ」という、ナシゴレンそのものにスポットライトが当たっています。)

比較してみよう!能動態と受動態、こんなに違う!

同じ出来事でも、能動態受動態でこんなにニュアンスが変わるんです。どちらが自然に聞こえるか、何を一番伝えたいかで選んでみましょう。

スクロールできます
伝えたいこと能動態(「誰が」を強調)受動態(「何が」を強調)
アニさんがその手紙を書いたことを伝えたいAni menulis surat itu.
(アニ ムヌリス スラット イトゥ)
アニさんがその手紙を書きました。
Surat itu ditulis oleh Ani.
(スラット イトゥ ディトゥリス オレ アニ)
その手紙はアニさんによって書かれました。
私が素敵なプレゼントをもらったことを伝えたいTeman saya memberi saya kado yang bagus.
(トゥマン サヤ ムンブリ サヤ カド ヤン バグス)
私の友達が私に素敵なプレゼントをくれました。
Kado yang bagus ini diberikan oleh teman saya.
(カド ヤン バグス イニ ディブリカン オレ トゥマン サヤ)
この素敵なプレゼントは私の友達から贈られました。

能動態は「誰がアクションしたか」が中心、受動態は「何がどうなったか」が中心、というイメージです。

ポイント2:やった人(行為者)が重要じゃない、または誰かわからないとき → 「受動態」

次の判断基準は、「誰がやったか」があまり重要でなかったり、そもそも誰がやったのか分からなかったりする場合です。こんなときは、受動態が大活躍します!

日本語でも「このお菓子、昨日もらったんだ~(誰からかは特に言わない)」とか、「あ、窓が開いてる!(誰が開けたかは不明)」って自然に言いますよね。インドネシア語も同じような感覚で受動態を使うことができるんです。

【例文を見てみよう!】

  • Pintu itu ditutup.
    (ピントゥ イトゥ ディトゥトゥップ)
    そのドアは閉められた。(または、閉まっている)
    (ポイント:誰が閉めたかは言っていません。ドアが閉まっている状態を伝えたいだけなので、行為者は重要ではないですね。)
  • Makanan ini sudah dipesan.
    (マカナン イニ スダ ディプサン)
    この料理はもう注文されました。
    (ポイント:誰が注文したかは問題にしていません。料理が注文済みであるという事実が大切です。レストランで「これ、もう頼んだっけ?」とお友達と確認するような場面で使えそうですね。)
  • Dompet saya ditemukan di taman.
    (ドンペット サヤ ディトゥムカン ディ タマン)
    私の財布が公園で見つかりました。
    (ポイント:誰が見つけてくれたかは、この時点では分からなかったり、重要でなかったりします。「財布が見つかった!」という結果が一番伝えたいことですね。)

このように、行動した人をわざわざ言う必要がないときや、誰だかわからないときは、受動態を使うと、とても自然なインドネシア語になりますよ。


能動態と受動態の使い分け、少しイメージできましたか?
基本的には、

  • 「誰がやったの?」をハッキリ言いたいなら → 能動態
  • 「何がどうなったの?」を伝えたい、または「誰がやったかは重要じゃない・わからない」なら → 受動態

と考えると、グッと分かりやすくなります。

最初は「どっちだっけ?」と戸惑うかもしれませんが、たくさんの例文に触れて、実際に自分でインドネシア語の文を作ってみるのが上達のコツです。間違いを恐れずに、どんどん使ってみてくださいね!応援しています!


もう一歩進んでみよう!人称代名詞の受動態と「ter-」動詞

「di-」を使った受動態(「~される」という形ですね!)には少し慣れてきましたか? 実はインドネシア語の受動態には、もう少しいろんな言い方があるんです。

今回は、その中でも特に日常会話で耳にするかもしれない、「私」や「あなた」が何かをしたときの受動態と、ちょっぴり特別なニュアンスを持つ「ter-」で始まる受動態(ter-動詞)を「こんなのもあるんだな~」って感じで、気軽にご紹介しますね! これを知っておくと、表現の幅がぐっと広がりますよ。まさに応用編の入り口です!

「私が~した」「あなたが~した」をもっと自然に!「ku-」と「kau-」

インドネシア語では、「私」や「あなた(君)」といった人称代名詞が何かをしたことを受動態で表現するとき、とっても便利な形があります。それが、動詞の元になる形(「動詞語幹」と言ったりします)の前に「ku-(ク)」や「kau-(カウ)」をつける方法です。

「え、di-じゃないの?」

そうなんです、人称代名詞の「私」と「あなた」が行為者のときは、この特別な形の方がより自然でよく使われるんですよ。

  • 「ku-」を使ってみよう! (私によって~された)
    • 作り方: ku- + 動詞の元の形
    • Buku ini sudah kubaca. (この本はもう私が読んだよ。)
      • 能動態だと Saya sudah membaca buku ini. となりますが、kubaca を使うと「この本が(私によって)読まれた状態」というニュアンスが強まります。
    • Nasi goreng ini kubuat spesial untukmu! (このナシゴレン、あなたのために特別に私が作ったの!)
      • 愛情こもってますね!「私が作った」という気持ちが伝わります。
  • 「kau-」を使ってみよう! (君によって~された)
    • 作り方: kau- + 動詞の元の形
    • Surat ini kautulis sendiri? (この手紙、君が自分で書いたの?)
      • 相手がした行為に対して、少し驚いたり感心したりする気持ちが込められている感じですね。
    • Kopi ini kaupesan untukku? Wah, terima kasih! (このコーヒー、私のために君が注文してくれたの?わあ、ありがとう!)
      • こんな風に言われたら嬉しいですよね!

大切なポイント:三人称(彼・彼女・それら)のときは?

ここで注意!「彼が~した」「彼女が~した」「猫が~した」のように、三人称の人や物が何かをしたことを受動態で言いたいときは、これまで学んだ基本の「di-」を使います。ここ、間違えやすいので気をつけてくださいね!

  • 例:Buku itu dibaca oleh Maria. (その本はマリアさんによって読まれました。)
  • 例:Kucing itu dikejar oleh anjing. (その猫は犬によって追いかけられました。)

「私」なら ku-、「君」なら kau-、それ以外(三人称)なら di- と覚えておきましょう!

偶然?自然に?ちょっぴり違うニュアンスの「ter-」動詞

次にご紹介するのは、「ter-(トゥル)」という接頭辞が動詞の元につく形の受動態、通称「ter-動詞」です。これは、「di-」とは少しニュアンスが違っていて、「意図せずに~してしまった」とか「自然に~見える/聞こえる」といった、偶然自然発生的な感じを表すときに使われます。

  • 例:Maaf, kuncimu terbawa olehku. (ごめん、あなたの鍵、私が間違って持っていっちゃった。)
    • terbawa は「(意図せず)運ばれる、持っていかれる」という意味です。うっかりミス、という感じですね。
  • 例:Pelangi terlihat setelah hujan. (雨の後、虹が見えたよ。)
    • terlihat は「(自然と)見える」という意味です。誰かが見た、というより「虹が現れた」というニュアンスです。
  • 他にも、tertidur (寝入ってしまう)、terkejut (びっくりする) なんていうのもあります。

ter-動詞」は、実はもっと色々な意味や使い方があって奥が深いのですが、ここではまず「di-とは違う、何だか自然にそうなっちゃった感じの受動態なんだな~」くらいに覚えておけば大丈夫です! これもインドネシア語の面白いところですね。


今回は、「ku-」「kau-」を使った人称代名詞受動態と、「ter-動詞」というちょっぴり特別な受動態をご紹介しました。

「di-」がインドネシア語の受動態の基本ですが、これらの表現も知っておくと、インドネシア人の友達との会話がもっとスムーズになったり、ドラマのセリフが少し分かったりするかもしれませんよ。

もしかしたら、「ちょっと難しいかも…」と感じたかもしれませんが、大丈夫! 最初は「ふーん、こんな言い方もあるんだな」と頭の片隅に置いておくだけで十分です。まずは基本の「di-」をしっかりマスターして、余裕が出てきたら、今回ご紹介した表現も少しずつ使ってみてくださいね。

インドネシア語の表現の引き出しを、一緒に増やしていきましょう!


まとめ:受動態を使いこなしてインドネシア語をもっと楽しく!

ここまで、インドネシア語の受動態について一緒に学んできましたね!本当にお疲れ様でした。

この記事では、

  • 動詞の前に「di-(ディ)」をつける受動態の基本的な作り方
  • インドネシア語では「何が~されたか」という目的語が主役になることが多いという考え方
  • そして、どんな時に能動態(普通の言い方)と受動態使い分けるのか

といったポイントを見てきました。

「受動態ってなんだか難しそう…」と思っていたかもしれませんが、基本のルールは意外とシンプルだったのではないでしょうか?

このインドネシア語の受動態を理解すると、どんないいことがあるんでしたっけ?そう、学習メリットがたくさんあるんです!
例えば、インドネシアのニュース記事を読んだり、現地の人が話しているのを聞いたりしたときに、「あ、これは受動態だな!」と気づけるようになります。すると、内容の理解度がぐっと深まりますよ。
そして何より、あなた自身のインドネシア語の表現の幅がぐーんと広がります!「私が〜した」だけでなく、「〜された」という視点からも話せるようになるのは、コミュニケーションにおいてとても大きな一歩ですよね。

もちろん、最初から完璧に使いこなせなくても大丈夫!まずは、あなたが知っている簡単な単語を使って、「このお菓子は作られた (Kue ini dibuat)」のような短い文からでOKです。大切なのは、恐れずに実践してみること。使っていくうちに、だんだんと自然に口から出てくるようになりますよ。

インドネシア語の受動態は、あなたのインドネシア語の世界をもっと豊かにしてくれる、まるで魔法のスパイスのようなもの。
今回のまとめとして、ぜひ「受動態って面白いかも!」という気持ちを持ち帰っていただけたら嬉しいです。

これからも、楽しみながらインドネシア語の学習を続けてくださいね。応援しています! Semangat ya! (頑張ってね!)

アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!

BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。

単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。

\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /

インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集

実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。

ジョグジャ先生

今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

最後に

ジョグジャ先生

最後まで読んでいただきありがとうございました!

こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

インドネシア語の受動態をマスター!初心者向け基本ルールと使い方を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次