
インドネシア語の勉強、少しずつ慣れてきた頃でしょうか?😊 基本的な単語や挨拶も覚えて、簡単な文章なら作れるようになってきたかもしれませんね。



「あれ?また出てきた」「この単語の最後についてる -nya って何だろう?」っていうことがあります……



でも…「便利そうだけど、意味 が一つじゃないみたい…」「どういう時に使うのが正解なの?」なんて、ちょっと混乱してしまっている 初心者 の方も多いのではないでしょうか?



例えば、”namanya siapa?” (彼/彼女の名前は何ですか?) の「-nya」と、”enak ya makanannya” (この食べ物、美味しいね!) の「-nya」って、なんだかニュアンスが違う気がしますよね🤔大丈夫です!そのモヤモヤ、この記事を読めばスッキリ解消できますよ✨
この記事では、そんな インドネシア語 の重要 接尾辞「-nya」 について、
- 「彼の/彼女の/その~」を表す使い方 (所有)
- 「その~」と特定する使い方 (特定化)
- 会話でよく使う、強調や慣用表現を作る使い方
という主な 意味 と 使い方 を、分かりやすい例文と一緒に一つずつ丁寧に解説していきます。さらに、学習のコツや注意点もご紹介します。



さあ、一緒に「-nya」マスターを目指しましょう!💪






基本をおさえよう!接尾辞「-nya」の主な3つの役割



インドネシア語の勉強を進めていると、本当によく「-nya」という言葉に出会いませんか?



テキストを読んでいても、現地の人の会話を聞いていても、「あれ、ここにも『-nya』が!」「さっきと意味が違うような…?」なんて、ちょっと混乱してしまうことがあります。



まずはここで、「-nya」の全体像をざっくりと掴んでみましょう!
接尾辞「-nya」の主な役割を図で見てみよう!
はい、このように「-nya」には大きく分けて以下の3つの役割があります。
- 【所有】を表す「-nya」:
- 人や物の所有を表し、「彼(女)の」「それの」といった意味になります。英語の “his” / “her” / “its” / “their” に近いイメージですね。
- 例:
nama
nya
(彼/彼女/それの 名前)
- 【特定】を表す「-nya」:
- 会話の流れや文脈の中で、どの名詞を指しているかお互いに分かっている場合に、「その〜」という意味で使われます。対象を特定する目印のような役割です。英語の “the” に少し似ているかもしれません。
- 例:
buku
nya
(その 本)
- 【強調・慣用表現】で使われる「-nya」:
- 文全体のニュアンスを和らげたり、少し強調したり、特定の単語とセットになって決まった意味になる、慣用的な使われ方です。日本語の「〜ですね」「〜だよ」「実は〜」のようなニュアンスに近い場合もあります。
- 例:
sebenar
nya
(実は)、biasa
nya
(普通は、たいてい)



どうでしょう?こうして見ると、少し頭の中が整理されたような気がしませんか?😊



それぞれの使い方をしっかりマスターして、「-nya」への苦手意識を克服しちゃいましょう!✨
【用法1】「彼の/彼女の/その」- 所有を表す「-nya」
インドネシア語の文章を読んでいると、「-nya」という言葉が本当によく出てきますよね。「これはどういう意味なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 実は「-nya」にはいくつかの意味があるのですが、まず最初に覚えておきたいのが、「彼の」「彼女の」「その」 という所有を表す使い方です。
名詞の後ろにつけるだけ!「~の○○」
この「-nya」の使い方はとってもシンプル! 名詞の後ろにくっつけるだけで、「彼の〇〇」「彼女の〇〇」「その〇〇」という意味になります。
例えば、こんな感じです。
元の名詞(意味) | -nya をつけた形 | 日本語訳 |
---|---|---|
buku (本) | bukunya | 彼の/彼女の/その本 |
rumah (家) | rumahnya | 彼の/彼女の/その家 |
tas (バッグ) | tasnya | 彼の/彼女の/そのバッグ |
nama (名前) | namanya | 彼の/彼女の/その名前 |
kucing (猫) | kucingnya | 彼の/彼女の/その猫 |
makanan (食べ物) | makanannya | 彼の/彼女の/その食べ物 |



ね、簡単でしょう? 名詞の最後にポンと「-nya」をつけるだけで、誰か(三人称)が持っているもの、あるいはそれに関連するものを表すことができるんです。
例文で使い方をマスターしよう!
実際に文の中でどのように使われるのか、もう少し具体的な例文を見てみましょう。ターゲット読者の方がイメージしやすいように、日常会話で使いそうな例文を集めてみました。
- Ini bukunya.
- これは彼の/彼女の/その本です。
- (例:友達が忘れていった本を指して)
- Saya suka warna bajunya.
- 私は彼の/彼女の/その服の色が好きです。
- (例:おしゃれな友達の服を見て)
- Di mana rumahnya?
- 彼の/彼女の/その家はどこですか?
- (例:友達の家を訪ねる前に)
- Nama kucingnya lucu ya.
- 彼の/彼女の/その猫の名前、可愛いね。
- (例:カフェで見かけた猫について話して)
- Makanannya enak sekali!
- 彼の/彼女の/その食べ物、とても美味しい!
- (※文脈によっては「そこの(お店の)食べ物」という意味にもなります。これは次の用法で詳しく解説しますね!)
「彼?彼女?それ?」文脈で判断しよう



ここで一つ注意点があります。「-nya」は「彼の」「彼女の」「その」のどれを指すのか、単語だけを見ても区別がつきません。



じゃあ、どうやって判断するの?



大丈夫! これは会話の流れや前後の文脈から判断するのが一般的です。
例えば、
A: Siapa nama anak perempuan itu? (あの女の子の名前は何ですか?)
B: Namanya Sari. (彼女の名前はサリです。)



このように、誰について話しているか、何について話しているかを意識すれば、「-nya」が誰の(何の)所有を示しているのか、ちゃんと理解できますよ。
「私」「あなた」の所有は? -ku
と -mu
ちなみに、「彼の/彼女の/その」以外の所有、「私の」や「あなたの」を表すときは、別の接尾辞を使います。
-ku
: 私の〜 (例:buku
ku
– 私の本)-mu
: あなたの〜 (例:buku
mu
– あなたの本)-nya
: 彼の/彼女の/その〜 (例:buku
nya
– 彼の/彼女の/その本)
このように、「誰の」ものかによって、名詞の後ろにつける接尾辞が変わります。まずはこの3つの基本的な所有の形をしっかり覚えておきましょう!
所有者 | 接尾辞 | 例 (tas – バッグ) | 日本語訳 |
---|---|---|---|
私 | -ku | tasku | 私のバッグ |
あなた | -mu | tasmu | あなたのバッグ |
彼/彼女/それ | -nya | tasnya | 彼の/彼女の/そのバッグ |
でも実は、「-nya」にはまだまだ他の使い方があるんです。次のセクションでは、また別の「-nya」の顔を見ていきましょう!
【用法2】英語の “the” に似てる? – 特定のものを指す「-nya」



インドネシア語の会話や文章を読んでいると、名詞の後ろにくっついている「-nya」、本当によく見かけますよね。前のセクションでは「所有」を表す「-nya」をご紹介しましたが、「あれ?これは誰の物でもないのに、なんで『-nya』が付くんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
実はこの「-nya」には、もう一つとっても大切な働きがあるんです!それは、特定のものを指し示す役割。ちょっと英語の定冠詞 “the” に似ているかもしれません。
文脈でわかる「ああ、あれね!」を指す「-nya」
この用法の「-nya」は、話し手と聞き手(書き手と読み手)の間で、「ああ、あのことね」「例のあれね」と、どの名詞を指しているかお互いに分かっている(=共通認識がある)場合に使われます。
漠然とした何かではなく、「他のどれでもない、特定のそれ」という気持ちを込めたいときに、名詞の後ろに「-nya」をポンッと付けるイメージです。
ポイント:
- 話し手と聞き手の間に共通認識があるものに使われる。
- 文脈の中で特定の名詞を指し示す。
英語の “the” と似てる? ちょっと違う?
「特定のものを示す」と聞くと、英語の定冠詞 “the” を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。確かに、「a book(ある本)」ではなく「the book(その本)」のように、特定する感覚は似ています。この「-nya」を理解する上で、”the” のイメージはとても役立ちます!
ただし、注意点も!
- 完全に同じではない: 英語の “the” ほど厳密な文法ルールではなく、必ずしも「-nya」を付けなければいけないわけではありません。
- ニュアンスの違い: 「-nya」が付くことで、より会話的で自然な響きになったり、少し親しみがこもったニュアンスになったりすることもあります。
あくまで「似ている」という程度に捉えて、「-nya」が持つ独特の感覚を掴んでいくのがおすすめです。
例文で比較!「-nya」がある時・ない時のニュアンス
百聞は一見に如かず!具体的な例文で、「-nya」がある場合とない場合のニュアンスの違いを見てみましょう。
例1:人を指す場合
Orang itu baik.
- (あの人は親切です。)
- 一般的な事実として「あの人 (orang itu)」が親切だと述べています。
itu
(あの/その) で特定はされていますが、客観的な表現です。
Orangnya baik.
- ((話題の)その人は親切ですね。)
- 会話の流れなどで、どの人のことかお互いに分かっている状況で使われます。「例のあの人」「今話してるその人」といった感じです。
itu
がなくても、「-nya」だけで特定されているのがポイント。より口語的で、親しみを込めて使われることもあります。
例2:具体的な会話シーン(カフェでおしゃべり)
友達と素敵なカフェに来たと想像してみてください。
あなた:Wah, lihat kue cokelat itu! Kelihatannya enak sekali!
(わぁ、あのチョコレートケーキ見て!すごく美味しそう!)
友達:Iya, ya. Tapi harganya lumayan mahal.
(本当だね。でも、値段が結構高いね。)
この友達のセリフ harganya
の -nya
は、直前に話題に出た kue cokelat itu
(あのチョコレートケーキ) を指しています。つまり、「そのケーキの値段」という共通認識があるから「-nya」が付いているんですね。
もし Harga kue cokelat itu lumayan mahal.
と言うこともできますが、harganya
と言う方が、会話としてずっと自然でスムーズに聞こえます。
例3:物の状態について話すとき
旅行先で買った可愛いバティック(ろうけつ染め)の布について話しているとしましょう。
Saya suka batik ini, motifnya unik.
(私このバティック好き。柄がユニークだもん。)
ここでの motifnya
の -nya
は、batik ini
(このバティック) を指していて、「このバティックの柄」という特定の意味を表しています。
「-nya」があると、より自然なインドネシア語に
この「特定」の「-nya」は、なくても文法的に間違いではないけれど、あるとより自然で「こなれた」インドネシア語に聞こえる、というケースが多いです。特に会話では頻繁に使われます。
「絶対に付けなきゃ!」と神経質になる必要はありませんが、「あ、今話してるアレのことだから『-nya』が付いてるんだな」と気づけるようになると、インドネシア語の理解がぐっと深まりますよ。
日本語に訳しにくい? – ニュアンスで捉えよう
ここまで読んで、「なるほど!」と思う反面、「日本語に訳すのが難しいな…」と感じた方もいるかもしれません。
その感覚、正しいです!この「特定」の「-nya」は、日本語に一言でぴったり当てはまる訳がないことも多いんです。「その〜」と訳せることもありますが、毎回そう訳すと不自然になってしまうことも…。



いかがでしたか?「特定」を表す「-nya」の感覚、少し掴めてきたでしょうか?最初は少し難しく感じるかもしれませんが、たくさんの例文に触れるうちに、自然と使いこなせるようになりますよ。英語の “the” との共通点や違いを意識しながら、共通認識と特定のニュアンスを大切に、学習を進めてみてくださいね!
【用法3】決まり文句にも登場! – 強調や慣用的な表現を作る「-nya」



これまでのセクションで、「〜の」という意味の所有を表す「-nya」や、「その〜」と特定する「-nya」について見てきましたね。



「ふむふむ、-nyaの使い方が少しずつ分かってきたかも!」
でも、インドネシア語の会話や文章に触れていると、「あれ?今の-nya
は、所有でも特定でもないような…?」と感じる場面に出くわすことはありませんか?
実は「-nya」には、もう一つ、単語の意味を強調したり、特別な意味を持つ「決まり文句(慣用句)」を作ったりする働きがあるんです!



ここでは、そんな強調や慣用的な意味を持つ「-nya」の中でも、特に覚えておきたい頻出表現をピックアップして、例文と一緒にご紹介します。
「-nya」が付くと意味が変わる?よく使う慣用表現
形容詞や副詞、一部の動詞などに「-nya」が付くことで、元の単語の意味合いが少し変化したり、特定の意味になったりします。まるで日本語の「〜のところ」「〜的には」のようなニュアンスが加わることもあれば、全く新しい意味の単語として定着しているものもあります。
いくつか代表的なものを、使い方ごとに見ていきましょう!
1. 副詞的な使い方:「〜なことに」「〜的には」「普通は」
元の単語(形容詞や副詞が多い)に「-nya」が付くことで、文全体を修飾するような副詞的な意味合いを持つようになります。「〜なことに」「〜的には」「〜の場合」「普通は」といったニュアンスで覚えておくと分かりやすいかもしれません。
表現 (Arti) | 意味 | 例文 (Contoh Kalimat) |
---|---|---|
sebaiknya ( sebaik + nya) | ~した方が良い | * Sebaiknya kamu bawa payung. Hari ini katanya akan hujan. (傘を持っていった方がいいよ。今日、雨が降るって言ってたから。) |
* Kalau mau oleh-oleh yang unik, sebaiknya cari di pasar tradisional. (もしユニークなお土産が欲しいなら、伝統市場で探すのがいいよ。) | ||
biasanya ( biasa + nya) | 普通は、いつもは | * Biasanya saya minum kopi di pagi hari. (私は普通、朝にコーヒーを飲みます。) |
* Toko ini biasanya ramai saat akhir pekan. (このお店は普通、週末に混んでいます。) | ||
sebenarnya (se + benar + nya) | 実は、本当は | * Sebenarnya, saya tidak begitu suka durian. (実は、私はあまりドリアンが好きじゃないんです。) |
* Dia terlihat senang, tapi sebenarnya dia sedang sedih. (彼女は嬉しそうに見えるけど、実は悲しんでいるんだ。) | ||
akhirnya ( akhir + nya) | ついに、最終的に | * Setelah menunggu lama, akhirnya busnya datang juga. (長い間待った後、ついにバスが来た。) |
* Kami mencoba berbagai resep kue, dan akhirnya menemukan yang paling enak! (私たちは色々なケーキのレシピを試して、ついに一番美味しいのを見つけたの!) | ||
umumnya ( umum + nya) | 一般的に、普通は | * Umumnya, orang Indonesia sangat ramah. (一般的に、インドネシアの人々はとても親切です。) |
* Di restoran ini, umumnya makanan disajikan dengan cepat. (このレストランでは、普通は料理が早く出てきます。) | ||
rupanya ( rupa + nya) | どうやら~らしい、見たところ | * Rupanya dia lupa membawa dompetnya. (どうやら彼は財布を持ってくるのを忘れたらしい。) |
* Saya pikir tas itu mahal, rupanya sedang diskon besar! (そのバッグ高いと思ったんだけど、なんと大きなセール中だったの!) |
2. 感覚や伝聞を表す表現:「~な感じ」「~だそうだ」
特定の動詞や形容詞に「-nya」が付くことで、「〜な感じがする」「〜だそうだ」といった、話し手の感覚や人から聞いた情報を表す慣用表現になります。
表現 (Arti) | 意味 | 例文 (Contoh Kalimat) |
---|---|---|
rasanya ( rasa + nya) | ~な感じがする、~な気がする、~な味がする | * Rasanya saya pernah bertemu dengannya di suatu tempat. (どこかで彼に会ったことがあるような気がする。) |
* Wah, kue ini enak sekali! Rasanya seperti buatan ibu saya. (わあ、このケーキすごく美味しい!お母さんが作ったのと同じ味がする。) | ||
katanya ( kata + nya) | ~だそうだ、~が言うには | * Katanya besok akan ada konser gratis di taman kota. (明日、市の公園で無料コンサートがあるんだって。) |
* Baju ini bagus ya. Katanya ini model terbaru dari desainer favorit saya. (この服素敵だね。これ、私のお気に入りのデザイナーの最新作なんだって。) | ||
kiranya ( kira + nya) | どうか~ますように、おそらく、思うに | * Kiranya perjalanan Anda menyenangkan. (どうかあなたの旅が楽しいものになりますように。) (少し丁寧な言い方) |
* Kiranya dia tidak akan datang hari ini karena sakit. (思うに、彼は病気だから今日は来ないだろう。) |
3. 重要性や程度、強調を表す表現:「~さ」「なんて~なんだ!」
形容詞などに「-nya」が付くことで、「〜の重要性」「〜さの度合い」といった名詞的な意味合いを持ったり、感嘆文のように「なんて〜なんだ!」と強調したりすることがあります。
表現 (Arti) | 意味 | 例文 (Contoh Kalimat) |
---|---|---|
pentingnya ( penting + nya) | 重要性 | * Kita harus mengerti pentingnya menjaga kesehatan. (私たちは健康を維持することの重要性を理解しなければなりません。) |
* Dia menjelaskan pentingnya belajar bahasa asing untuk karir masa depan. (彼は将来のキャリアのために外国語を学ぶ重要性を説明した。) | ||
sulitnya ( sulit + nya) | 難しさ | * Saya merasakan sulitnya mencari pekerjaan di kota besar. (私は大都市で仕事を探すことの難しさを感じています。) |
* Sulitnya belajar bahasa baru adalah menghafal kosakata. (新しい言語を学ぶ難しさは、語彙を覚えることです。) | ||
cantiknya! ( cantik + nya) | なんて綺麗なんだ! | * Lihat pemandangan matahari terbenam itu, cantiknya! (あの夕日の景色を見て、なんて綺麗なんだ!) |
senangnya! ( senang + nya) | なんて嬉しいんだ! | * Akhirnya bisa bertemu denganmu lagi, senangnya! (やっとまたあなたに会えた、なんて嬉しいんだ!) |
ポイント:決まり文句として丸ごと覚えよう!
いかがでしたか?この用法の「-nya」は、単語とセットになって特別な意味を持つことが多いですね。



今回ご紹介した表現は、どれもネイティブの会話で頻繁に登場します。「あ、これ聞いたことある!」というものも多かったのではないでしょうか?
最初は覚えるのが大変かもしれませんが、ドラマを見たり、インドネシア人の友達と話したりする中で、意識して耳を傾けてみてください。繰り返し触れるうちに、自然と口から出てくるようになりますよ。
【注意点】「-nya」を使う時に気をつけたいこと
ここまで「-nya」の便利な使い方をたくさん見てきましたが、「便利だけど、意味がたくさんあってちょっと混乱しちゃうかも…」「使う時に、何か気を付けることってあるのかな?」と感じている方もいるかもしれませんね。
大丈夫です!😊 ここでは、「-nya」を使う上で特に覚えておきたい 注意点 を3つに絞って、分かりやすく整理していきます。ポイントを押さえれば、もっと自信を持って「-nya」を使えるようになりますよ。
1. 結局どれ?「-nya」の意味は文脈で判断しよう!
一番大切な 注意点 は、「-nya」がどの意味で使われているか、誰や何を指しているかは、文脈(会話の流れや前後の文章)を見て判断する必要がある ということです。
これまで学んだように、「-nya」には大きく分けて、
- 所有:「彼の」「彼女の」「その」
- 特定:「その〜」
- 強調・慣用表現:「〜なことには」「実は〜」「〜だそうだ」
などの意味がありましたね。
例えば、”Bukunya bagus.” という文だけを見ると、
- 「彼の/彼女の本は良い」なのか
- 「(話題になっている)その本は良い」なのか
パッと見ただけでは区別がつきません。



「じゃあ、どうすればいいの?」と不安に思うかもしれませんが、心配いりません!💡 実際の会話や文章では、前後の話の流れ から、どの意味の「-nya」なのか、誰/何を指しているのかが自然と分かるようになっています。
2. 「私」「あなた」の所有は “-ku” “-mu” を使おう!【使い分け】
「-nya」の 所有 の意味(彼の/彼女の/その)はとても便利ですが、「私の〜」や「あなたの〜」と言いたい時には、基本的に -nya
は使いません。
ここで、所有 を表す接尾辞の 使い分け をおさらいしておきましょう。
所有者 | 接尾辞 | 例 (Tas = バッグ) | 日本語訳 |
---|---|---|---|
私 (Saya) | -ku | Tasku | 私のバッグ |
あなた (Kamu) | -mu | Tasmu | あなたのバッグ |
彼/彼女 (Dia) | -nya | Tasnya | 彼の/彼女のバッグ |
それ (Itu) | -nya | Tasnya | そのバッグ |
このように、「私の」「あなたの」を表す場合は、それぞれ -ku
, -mu
を使うのが一般的です。
例えば、カフェで友達に「これ、私のコーヒーだよ」と言いたい時は、”Ini kopiku.” となります。”Ini kopinya.” と言ってしまうと、「これ、彼の/彼女の/そのコーヒーだよ」という意味になってしまうので、使い分け に注意しましょうね。
3. 【補足】「彼らの」の意味になることも…?
最後に、少しだけ補足情報です。実は「-nya」には、ごくまれに 三人称複数「彼ら」 の所有を表す「彼らの〜(milik mereka)」という意味で使われることもあります。
例えば、”Rumah mereka bagus.” (彼らの家は良い) の代わりに “Rumahnya bagus.” と表現されることがある、といった感じです。
ただ、これは少し応用的な使い方で、頻度もそれほど高くありません。初心者の段階では、この用法があることだけ、頭の片隅に置いておく程度で大丈夫です🙆♀️
まずは、これまで学んだ基本的な「-nya」の意味と 使い分け をしっかり理解することに集中しましょう!



「-nya」の 注意点、いかがでしたか?
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、心配しないでくださいね。大切なのは 文脈 を意識することと、基本的な 使い分け を覚えることです。
何度も繰り返し使ったり、聞いたりしているうちに、身体が自然と覚えていきます。「習うより慣れろ」という言葉があるように、たくさんのインドネシア語に触れることが上達への一番の近道ですよ♪



焦らず、楽しみながら学習を続けていきましょうね!✨
「-nya」を自然に使いこなすための学習のヒント:4つの効果的な練習方法
「-nya」の意味や使い方のパターンが色々あって、頭が混乱しちゃう…と感じていませんか? インドネシア語の会話や文章で本当によく出てくる「-nya」だからこそ、自然に使えるようになりたいですよね。
でも、大丈夫! 最初は誰でも難しく感じるものです。大切なのは、完璧を目指すのではなく、少しずつ「-nya」に慣れていくこと。
ここでは、今日からすぐに実践できる具体的な学習方法と練習のコツを4つご紹介します。これらのコツを掴んで、「-nya」への苦手意識を克服しましょう!
1. 声に出して体に染み込ませる!例文音読のすすめ
「-nya」の感覚を掴むには、音読がとても効果的です。教科書やこのブログ記事に出てくる「-nya」を使った例文を、意味を考えながらゆっくり声に出して読んでみましょう。
具体的なアクション:
- まずは短い例文からスタート! 例えば、「Ini bukunya Andi.(これはアンディの本です)」や「Makanannya enak!(その食べ物はおいしい!)」など。
- 慣れてきたら、少し長めの文章にも挑戦してみましょう。
- ただ読むだけでなく、「この -nya は所有の意味だな」「これは特定のものを指しているな」「これは強調だな」と、意味を意識しながら読むのがポイントです。
声に出すことで、目と耳と口を同時に使い、「-nya」のリズムや響きが自然と体に染み込んでいきますよ。
2. 耳からインプット!リアルな「-nya」に触れるリスニング練習
インドネシア人が普段の会話でどのように「-nya」を使っているかを知るには、リスニングが欠かせません。
具体的なアクション:
- 好きなインドネシアのドラマや映画、音楽、YouTubeチャンネルなどを活用しましょう。
- 「-nya」が出てきたら、どんな状況で、どんな意味で使われているか意識して聞いてみてください。
- 例えば、ドラマの登場人物が「Tasnya bagus ya!(そのカバン、素敵ね!)」と言っていたら、「ああ、相手の持ち物を指して『その』って言ってるんだな」と気づけるかもしれません。
- カフェのシーンで「Kopinya pahit.(そのコーヒー、苦いね)」と言っていたら、特定用法だと分かります。
- 音楽の歌詞に出てくる「Cintanya sejati(真実の愛)」のような表現にも注目してみましょう。
- 「Sebenarnya…(実はね…)」というセリフが聞こえたら、「あ、慣用表現だ!」と気づきましょう。
- 最初は全て聞き取れなくても大丈夫。「あっ、今 -nya って言った!」と気づくだけでも大きな一歩です。
楽しみながらインプットを増やすことで、「-nya」が使われる自然な場面やニュアンスが感覚的に分かってきます。
3. 自分で使ってみる!簡単な作文で「-nya」練習
インプットだけでなく、実際に自分で使ってみる練習(アウトプット)も大切です。「-nya」を意識的に使って、簡単な作文に挑戦してみましょう。
具体的なアクション:
- 難しく考えず、短い文から始めてみましょう。
- 例:「Saya suka warnanya.(私はその色が好きです)」(特定の-nya)
- 例:「Nama tokonya apa?(その店の名前は何ですか?)」(特定の-nya)
- 例:「Rumahnya besar.(彼の/彼女の/その家は大きいです)」(所有の-nya)
- 例:「Biasanya saya pergi ke sana.(普通はそこに行きます)」(慣用表現の-nya)
- 日記をインドネシア語で書いているなら、「Hari ini saya beli baju baru. Warnanya cantik!(今日、新しい服を買いました。その色が可愛いです!)」のように、「-nya」を使ってみるチャンスです。
- 「この場合はどの -nya を使えばいいんだろう?」と考えながら書くことで、理解が深まります。
間違えても大丈夫! まずは積極的に使ってみる練習が、「-nya」を自分のものにする近道です。
4. 分からないことは放置しない!辞書・文法書で確認する習慣
学習を進める中で、「この -nya はどういう意味だろう?」「こういう時って -nya を使っていいのかな?」と疑問に思うことが必ず出てきます。そんな時は、分からないままにせず、すぐに調べる習慣をつけましょう。
具体的なアクション:
- 手元に信頼できるインドネシア語の辞書や文法書を用意しておきましょう。
- オンラインの辞書や解説サイトを活用するのも良い方法です。
- 調べてみて、「なるほど、この -nya はこういう意味だったのか!」と理解できた時のスッキリ感は、学習のモチベーションにも繋がります。
疑問点を一つひとつクリアにしていくことで、着実に「-nya」の知識が身についていきます。
いかがでしたか? これらの学習方法は、特別な教材がなくても今日から始められるものばかりです。
大切なのは、焦らず、楽しみながら続けること。「-nya」は確かに奥が深いですが、音読、リスニング、作文、そして確認という練習を少しずつ積み重ねていけば、必ず自然に使いこなせるようになりますよ。
一緒に「-nya」と仲良くなっていきましょう!
まとめ:「-nya」をマスターして、インドネシア語の表現をもっと豊かに!【要約と応援】
ここまで、インドネシア語の頻出接尾辞「-nya」について、たくさんの例文と一緒に見てきました。お疲れ様でした! 色々な使い方があって、「やっぱり難しいかも…」と感じた方もいるかもしれませんね。
でも大丈夫! まずは、この記事で学んだ「-nya」の主な役割を要約して、もう一度おさらいしてみましょう。
【「-nya」の主な3つの役割・要約】
- 「彼の/彼女の/その〜」(所有): 名詞の後ろについて、三人称の持ち物や関係を示します。(例:
bukunya
– 彼の/彼女の/その本) - 「その〜」(特定): 会話の流れで、どの名詞かお互いに分かっている時に使います。(例:
kucingnya
– その猫) - 「強調・慣用表現」: 単語の意味を強めたり、決まったフレーズを作ったりします。(例:
sebenarnya
– 実は、cantiknya!
– なんて綺麗なの!)
【使いこなすためのポイント】
- 文脈判断が重要! どの意味かは前後の流れを見て判断しましょう。
- 「私の」は
-ku
、「あなたの」は-mu
を使う ことも忘れずに。 - 最初は難しくても、たくさんの例文に触れて慣れることが大切です。



この「-nya」は、日常会話からニュース、SNSまで、本当に色々な場面で使われる、インドネシア語学習においてとても重要な接尾辞です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、「-nya」を使いこなせるようになると、あなたのインドネシア語の表現力は格段にアップします! より自然で、ニュアンス豊かなコミュニケーションが取れるようになるはずですよ。
インドネシア語学習は、新しい発見の連続ですよね。接辞のような細かいルールは、一気に完璧にしようとすると疲れてしまうかもしれません。大切なのは、焦らず、楽しみながら、少しずつでも繰り返し学習を続けていくことです。
今日学んだ「-nya」も、まずは簡単な例文からでOK! ぜひ、ドラマや音楽、インドネシア人の友達との会話などで、実際の「-nya」に注目してみてください。「あ、これ習ったやつだ!」という発見が、きっとあなたのモチベーションに繋がるはずです。
あなたのインドネシア語学習が、これからも楽しく、実りあるものになるよう、心から応援しています! 一歩ずつ、一緒に頑張っていきましょうね!
アプリで効率的にインドネシア語を覚えよう!


BINTANGOアプリは、日本語話者向けに特化したインドネシア語単語学習アプリです。
単語帳機能・辞書機能・翻訳機能・質問機能などの機能を備えています。
\ iOS版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /
\ Android版 BINTANGOのダウンロードはこちらから! /


インドネシア語学習 おすすめ書籍・参考書・辞書・問題集



実際、インドネシア語の勉強を始めたいのですが、、
とりあえず独学で勉強する上で、、どの参考者がいいのかなあ……。



今回は、著者自身の経験をふまえ、この質問にお答えさせていただきたいと思います。
インドネシア語学習のおすすめ書籍・参考書・辞書を紹介!



詳しくはこちらの記事で紹介しています。


最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!