インドネシア関連小説『人間の大地(下)』読書レビュー

インドネシア関連小説 人間の大地 レビュー 下巻 読書記録

インドネシアの小説を読んでみたいなーと思ってるんだけど……。
なにかおすすめありますか?

ジョグジャ先生

そんなあなたには、インドネシア政府が現在も発行を禁じている小説であるプラムディヤ・アナンタ・トゥールの小説はいかがでしょうか?

お!なんだか、気になります!
ぜひ詳しく教えてください。

目次

本の紹介『人間の大地(下)』

まずは、上巻の感想を見てみて

¥1,980 (2024/10/08 10:27時点 | Amazon調べ)
¥1,980 (2024/11/20 12:28時点 | Amazon調べ)

概要

『人間の大地』は、1969年から10年間流刑地ブル島に勾留され、表現手段を奪われたプラムディヤが、同房の政治犯にそのストーリを日夜語って聞かせたという、途方もないスケールの4部策の第1部です。

舞台は1898年から1918年にかけてのオランダ領東インドで、インドネシア民族が覚醒し、自己を確立していく長い闘いを描いた、これはいわばインドネシア近代史再構成の物語といえます。

1980年、同書が発行されると、インドネシアの人々は熱狂してこれをたたえ、初版1万部が12日間で売れるという空前の評判を呼びました。

当時の副大統領アダム・マリクは、彼らの親や祖父たちがいかに植民地主義に敢然と立ち向かったかを理解するために、この『人間の大地』を読むよう若い世代に奨励すべきである、との推薦の辞をよせ、またある評者は、この本はこれまでに出たすべての歴史書の存在を無意味にしてしまうとまで激賞した。

余りの影響力に驚いたインドネシア政府は本書『人間の大地』第2部『すべての民族の子』第3部『足跡』を発禁処分とし、現在もその処分は解けていない

しかし、海外での評価は高まるばかりで、世界各国で翻訳発行されており、昨年1998年もノーベル賞候補に挙がっている。

著者『プラムディヤ・アナンタ・トゥール』さんについて

プラムディヤ・アナンタ・トゥール(Pramoedya Ananta Toer, 1925年2月6日 – 2006年4月30日)は、インドネシアの小説家。

スハルト政権下では同国の9月30日事件に関与したとして長く流刑生活を余儀なくされたが、同政権の崩壊後に釈放された。執筆活動の再開を期待されたが、2006年に死去。

50以上の作品を発表し、42以上の外国語に翻訳されている。

歴史

プラムディヤは1925年、ジャワ島の中心部Bloraで一家の長男として生まれた。

父親は教師で、母親は米を売る仕事をしていた。本名はPramoedya Ananta Mastoerで、『Cerita Dari Blora』という半自伝的短編集に書かれている。父の名であるMastoer姓は貴族的すぎると感じられたため、ジャワ語の接頭辞「Mas」を取り去り、「Toer」を姓とした。プラムディヤはスラバヤのラジオ専門学校で教育を受けた後、日本がインドネシアを占領していた時代にジャカルタで日本の新聞社のタイピストとして働いた

1945年8月17日以降、インドネシア独立時にはジャワ島の軍事グループに参加し、終戦時にはしばしばジャカルタに駐留した。軍歴を通じて、また1948年と1949年にジャカルタでオランダ軍に投獄されていた間も、短編小説や本を執筆。1950年代には文化交流プログラムの一環としてオランダに滞在し、インドネシアに戻ってからはインドネシアの左翼組織のひとつであるLekraのメンバーとなった。汚職の罠にはまったpamong prajaをフィクションで批評した作品『Korupsi』に見られるように、この時期に彼の文体は変化した。これはプラムディヤとスカルノ政権との間に軋轢を生んだ。

この時期、彼は中国系インドネシア人に対する迫害を研究し始め、同時に中国の作家たちと親密な交流を持つようになった。特に、インドネシアにおける中国の歴史を論じた中国人作家との往復書簡シリーズ『Hoakiau di Indonesia』を出版した。プラムディヤは、インドネシアの他の地域のニーズや要望のためにジャワ島中心の政府を軽視する評論家であった。そのため、政府をジャワ島の外に移すべきだと提案したことで有名である。1960年代、彼は親共産主義的な中国観のためにスハルト政権に拘束された。彼の著書は出版禁止となり、ジャワ島沖のNusakambangan、最終的にはインドネシア東部のBuru島に裁判なしで拘留された。

植民地時代に3年間、旧体制時代に1年間拘留されたほか、新体制時代には、プラムディヤは裁判なしの政治犯として14年間を過ごした(1965年10月13日~1969年7月、1969年7月~1969年8月16日Nusakambangan島、1969年8月~1979年11月12日Buru島、1979年11月~12月21日Magelang)。

『Bumi Manusia(邦題: 人間の大地)』と題された有名な一連の作品は、インドネシアのナショナリズムの発展を年代順に描いたインドネシアの歴史を描いた4つの半フィクションであり、その一部は彼自身の成長体験に由来している。

主人公のミンケはジャワの小貴族で、植民地運動家であり、Sarekat Prijaji組織と提唱のための公式メディアであるMedan Prijajiを創設したTirto Adhi Soerjoの経験を反映している。彼の最初の一冊は、Buru島を訪れる客を通して密輸された原稿を執筆する機会を得る前に、Buru島のWanayasa第3部隊の同僚に口頭で届けられた。

プラムディヤは1979年12月21日に拘禁から解放され、法的無罪と9月30日運動への不関与を証明する書簡を受け取ったが、1992年までジャカルタで軟禁され、1999年まで市中逮捕と国による拘禁を受け、約2年間は東ジャカルタのKodimに週1回出頭しなければならなかった。

この間、プラムディヤは自身の祖母の体験を基にしたもうひとつの半フィクション小説『Gadis Pantai』の執筆を完成させた。また、娘のために書いたが送ることを許されなかった文章をもとにした自伝『Nyanyi Sunyi Seorang Bisu』(1995年)、『Arus Balik』(1995年)も執筆した。Nyanyi Sunyi Seorang Bisu』の完全版は英訳もされている。

プラムディヤは、現インドネシア政府を批判する多くのコラムや短い記事を書いていた。彼は『Perawan Remaja dalam Cengkraman Militer』という本を書いたが、これは日本統治時代に慰安婦にさせられたジャワ人女性たちの憂鬱なドキュメンタリーである。全員がブル島に連行され、そこで性的虐待を受け、そこで暮らすことになり、ジャワ島には戻ることができなかったという。プラムディヤは、1970年代にブル島で政治犯として収容されていたときに、その存在を知った。

彼の著作の多くは、オランダ人、ジャワ王政、ジャワ一般人、そして中国人の間の異文化交流をテーマとしている。また、プラムディヤの著作の多くは半自伝的なものであり、自身の経験を語っている。1995年Ramon Magsaysay賞ジャーナリズム・文学・創造的コミュニケーション芸術部門受賞。ノーベル文学賞の候補にも挙がっている。また、世界文学への貢献が認められ、2000年に福岡アジア文化賞、2004年にノルウェー作家組合賞を受賞。1999年には北米旅行を終え、ミシガン大学から表彰された。

感想

法律とは、”誰”を守るためにつくられているものなのか?
植民地問題において、血という点で受ける、裁かれる冷酷な物語を通して、考えさせる、ヒトの生の本質を考えさせられる小説でした。

なぜ、わたくしの娘とミンケさんの関係は問題にされるのでしょう?

ミンケさんはプリブミである、ただそれだけの理由からでしょうか?

なぜ、混血児の親たちは問題にされないのでしょうか?

わたくしと故ヘルマン・メレマの関係は奴隷的な主従関係でした。しかしそのことが法律によって避難されたことはありません。わたくしの娘とミンケさんは相思相愛の仲にあり、その愛は純粋なものです。無論まだ、二人のあいだに法的な婚姻関係はありません。しかし、そうした関係が存在しないところでわたくしの子供たちが生まれたことについては、どなたからもとやかく言われたことはありません。

ヨーロッパ人は、故ヘルマン・メレマがわたくしを買ったように、プリブミの女を買うことができます。そうした人身売買の方が純粋な愛よりまっとうだとおっしゃるのでしょうか?

その圧倒的な富と力ゆえにもしヨーロッパ人がそうした行為を許されるのなら、なぜプリブミは、その純愛ゆえに嘲笑されなければならないのでしょうか?

『人間の大地 下 プラムディヤ選集3』著: プラムディヤ・アナンタ・トゥール, 訳: 押川 典昭, 196ページ

上記は、5年間家出状態であったオランダ人ヘルマン・メレマの死体が発見された後の裁判において、執拗に問われる娘アンネリースと婚約している主人公ミンケの関係を問われることに対して、現地妻であるニャイが語った言葉です。

植民地関係にあった、1900年当初のオランダとインドネシアにおいて、ヨーロッパ人法廷では、現地人”プリブミ”は、おおよそすべて人権が認められておらず、存在すらも軽んじられていました。

ヨーロッパ人と現地妻の奴隷的な結婚は、認められているにも関わらず、混血とプリブミの純愛を認めない。
ヨーロッパ人法廷において有効なすべての法律は、ヨーロッパ人を守るためにつくられており、インドネシアで行われている裁判にも関わらず、インドネシア人にあまりにも不利な世界が繰り広げられていました。

そして、そんな様子を見て、嘲笑するオランダ人の聴衆たち。

ときは違えど、現代の世の中でも、
『法というものがどういうものなのか』
『法のみですべてを判断してよいのか』
そういった点を考えさせられるシーンでした。この文章を書いている2024年の現在の日本では、政治家にのみとても有利な抜口をつくった法律がたくさん存在しているということがニュースなどで露呈する事件、事象が散見されます。

法というものは、”誰”を守るために存在しているのか、
そして、法は変えることができる、ものごとの本質を時代の流れとともに捉えることの重要性を感じさせられました。


本書は、1980年のインドネシアで、発売後、約12日間で異例の1万部を売り上げたにも関わらず、1年後にはインドネシア政府からは禁書として扱われることを余儀なくされた本であり、この本の節々で見ることのできる、”言霊”を感じることのできる、私の好きな文章表現をいくつか引用します。

おまえたちはガムランの聴き方をずっと勉強してきた。もう十分に鑑賞できるだろう。よく聴いてごらん、あのガムランの旋律はすべて、銅羅(ゴング)の音を中心につくられ、それに従っている。あれがジャワの音楽のあり方だ。ところが、ジャワ人の現実の生活はそうではない。それは、この哀れな民族が自分たちの生活のなかに銅羅を、つまり、確呼たる言葉を与えることのできる指導者、思想家をいまだに見出していないからだ

『人間の大地 下 プラムディヤ選集3』著: プラムディヤ・アナンタ・トゥール, 訳: 押川 典昭, 26ページ

神よ。深い挫折や孤独もまた、あなたの民について何事かを生み出す契機になり得るものらしい。さまざまな民族を形成し、繁殖していくよう人類に命じたのも、あなただった。社会的経済的な能力の差ゆえに生まれる男と女の関係にも、あなたは祝福を与えることができた。ならば、社会的経済的に差のない二人の男女が、自由な意思によって、互いの責任にもどづいて結んだ関係を、なぜあなたは祝福しようとしないのか。あなたの掟に従っていない、ただそれだけの理由からか?これまであなたは、そういったことが起きるのを許容し、あなたの祝福とともに生まれた者たちに大きな力を振るう、混血児という階層を誕生させてきたのではなかったか?

神よ。いま私は、直接あなたに向かって問いかける。なぜなら、あなたの身近にいる者たちは問いに答えてくれないからだ。神よ、あなたが答えてほしい。私はただ、自分の知っていること、知っていると自分で思っていること、について書いているに過ぎない。あらゆる学問、知識もまた、もとをただせば、あなた自身から生まれたのではなかったか?

『人間の大地 下 プラムディヤ選集3』著: プラムディヤ・アナンタ・トゥール, 訳: 押川 典昭, 203ページ
¥1,980 (2024/10/08 10:27時点 | Amazon調べ)
¥1,980 (2024/11/20 12:28時点 | Amazon調べ)

小説に登場する場所・史実

Tirto Adhi Soerjo

人間の大地の主人公”ミンケ”のモデル。

Tirto Adhi Soerjo(Raden Mas Djokomonoとして中部ジャワ州Blora県Cepuで1880年生まれ-Bataviaで1918年12月7日に37歳または38歳で死去)は、インドネシアの報道関係者、国民的覚醒者であり、インドネシアの全国紙とジャーナリズムの先駆者としても知られる。彼の名前はしばしばT.A.S.と略される。

Tirtoは新聞Soenda Berita(1903-1905)、Medan Prijaji(1907)、Putri Hindia(1908)を発行した。

Tirtoはまた、H.Samanhoediの創設したSarekat Dagang Islamに対抗する組織としてSarekat Dagang Islamiyah(SDI-ah)を創設した。Medan Prijajiは、インドネシア語を使用し、創刊から印刷、出版、ジャーナリストまですべての労働者が生粋のインドネシア人であったことから、最初の全国紙として知られている。

Tirtoは新聞をプロパガンダの道具として、また世論の形成者として初めて利用した。彼はまた、当時のオランダ植民地政府に対する痛烈な批判をあえて書いた。最終的にTirtoは逮捕され、ジャワ島から連れ去られ、Halmahera(北マルク州)近郊のBacan島に亡命した。流刑を終えたTirtoはBataviaに戻り、1918年12月7日に死去した

読者の声

白人・混血・ブリブミ
19世紀末、オランダ支配下の東部ジャワで起こる悲劇。ブパティ(知事)の息子でヨーロッパ式教育を受けながらヨーロッパに裏切られ、ミンケはペンを武器に戦います。白人・混血・プリブミ(インドネシアネイティブ)の間に存在した差別が彼の前に立ちはだかります。

プリブミであるミンケが、オランダ人の父メレマとプリブミの母を持つアンネリースと結婚するが、メレマの死によってアンネリースがオランダへ連れ去られてしまうまでの話です。アンネリースの母は現地妻であるゆえ、財産権も親権も一切認められず、ミンケとアンネリースの結婚も認められず、アンネリースはオランダにいる義兄の保護を受けなければならないという裁判所の判決が二人を引き裂きます。

何と理不尽なことと思いつつ、これがたかだか100年前の話であることに、そして今でも人権が認められない人たちがいることに気づかされます。

¥1,980 (2024/11/20 12:28時点 | Amazon調べ)

最後に

『人間の大地』下巻の紹介はいかがでしたでしょうか?

個人対多勢という構図、抗えない血、そこに戦うニャイ(現地妻)と主人公(ミンケ)、彼らの言葉がとても心を打つ小説でした!

インドネシアに住まれている方やインドネシアが好きな方にぜひ読んでもらいたい一冊です。

こちらのブログではインドネシア関連の本を他にもたくさん紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

インドネシア関連小説 人間の大地 レビュー 下巻 読書記録

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次