
日本の繊細で美味しいお菓子は、海外の方へのお土産としても大変人気があります。心を込めて選んだお菓子を、大切な友人やビジネスパートナーに喜んで受け取ってもらいたいですよね。



しかし、ムスリム(イスラム教徒)の方へお菓子を贈る際には、一つ大切な配慮が必要になります。それが「ハラール」です。ハラールとは、イスラム教の教えで「許されている」という意味。食品においては、豚肉やアルコールなどがハラーム(禁じられている)とされています。



「ムスリムの友人にお土産を渡したいけど、ハラールって何?」
「どんなお菓子なら失礼なく、安心して食べてもらえるの?不安…」
「せっかく贈るなら絶対に失敗したくない!でも情報が少なくて悩む…」
もしかしたら、あなたも今、このような悩みや不安を抱えているのではないでしょうか?
この記事を読めば、
- ハラールの基本的な知識
- ハラール お菓子の選び方とチェックポイント
- 安心して贈れる「ハラール認証マーク」の見方
- 日本で買える、おすすめのハラール認証済みお菓子リスト
- ハラール対応お菓子の購入場所(オンラインストアや実店舗)
ハラールへの配慮をしっかり理解し、自信を持って相手に喜ばれる素敵なお菓子を選べるよう、一緒に進めていきましょう。
そもそも「ハラール」とは?お菓子選びに必要な基礎知識
まず、ムスリムの方へのお土産選びの第一歩として、「ハラール」について基本的な知識を押さえましょう。「相手に失礼なく、喜んでもらえるものを選びたい」という気持ちに応えるため、分かりやすく解説します。
「ハラール」と「ハラーム」:イスラム教の教えの基本


- ハラール(Halal / حلال): アラビア語で「許された」「合法的な」という意味。イスラム教の教えで、ムスリムが飲食したり、使用したりすることが許されているものです。
- ハラーム(Haram / حرام): ハラールの反対で、「禁じられた」「違法な」という意味。飲食や使用が禁じられているものです。
ムスリムの方々は、この教えに基づき生活しており、食品選びにおいてハラールであるかは非常に重要です。


日本のお菓子にも?注意すべき「ハラーム(または疑わしい)」成分
「日本のお菓子なら大丈夫」と思いがちですが、意外な成分がハラーム、またはその疑い(シュブハ)がある場合があります。
【特に注意したい成分例】
- 豚由来のゼラチン: グミ、マシュマロ、ゼリーなどに使われるゼラチン。豚はハラームです。(魚や植物由来、ハラール処理された牛由来ならOK)
- アルコール: 洋菓子のリキュール、和菓子のみりん、醤油の醸造アルコールなど。微量でも避ける方が多いです。
- 乳化剤: チョコレートやアイス、パンなどに使用。動物性(特に豚由来)の可能性があるため注意が必要です。
- 香料: アルコールが溶剤として使われたり、動物由来の原料が含まれたりする場合があります。
- 動物性油脂: ショートニング、マーガリンなど。豚脂(ラード)はもちろん、牛や羊でもハラール処理されていないものはハラームです。
これらの成分は、原材料表示だけでは由来が判別しにくいことも多く、ムスリムの方々が食品選びに慎重になる理由の一つです。
安心の目印「ハラール認証」とそのマーク


これは、商品がイスラム教の教えに則り、ハラールな原材料のみを使用し、適切な方法で製造・管理されていることを、信頼できる第三者機関(ハラール認証機関)が審査・証明する制度です。
ハラール認証を受けた商品には「ハラール認証マーク」が表示され、ムスリムの方が安心して選べる重要な目印となります。
お土産にハラール認証マーク付きのお菓子を選ぶことは、「あなたの文化や信仰を尊重しています」という思いやりのメッセージを伝えることにも繋がります。
(補足)「ムスリムフレンドリー」との違い
最近「ムスリムフレンドリー」という表示も見かけます。これは、正式なハラール認証はないものの、豚肉やアルコール不使用など、ムスリムに配慮した商品やサービスを指すことが多いです。
ただし、第三者機関の厳格な審査はないため、許容範囲は個人の信仰によります。より確実に安心していただくためには、「ハラール認証」付きを選ぶのがおすすめです。


【重要】ハラールお菓子を選ぶ際の3つのチェックポイント
ハラールの基本が分かったところで、次はいよいよお菓子の選び方です。ムスリムの方に心から喜んでもらうための、3つのチェックポイントを見ていきましょう。
ポイント1:【最優先】ハラール認証マークの有無を確認する
最も確実で、相手への配慮が伝わる方法は、パッケージの「ハラール認証マーク」を確認することです。
ハラール認証マークは商品がハラール基準を満たしている証明です。原材料から製造工程までチェックされているため、ムスリムの方は安心して口にできます。マークのデザインは機関により異なりますが、「HALAL」等の文字が入っていることが多いです。



お土産選びで迷ったら、まずはこのマークを探しましょう。これがあるお菓子を選べば、失敗のリスクを最小限に抑えられます。
ポイント2:原材料表示を(参考程度に)確認する
もしハラール認証マークが見当たらない場合の次善策として、原材料表示を確認する方法があります。
特に、先ほど「注意すべき成分」で挙げた 豚由来成分 や アルコール が含まれていないかをチェックします。
しかし、原材料表示だけでの完全な判断は非常に困難であり、推奨しません。
「乳化剤」「香料」「動物性油脂」などの表示では、その由来(植物性か動物性か、どの動物か)までは分かりません。豚由来の可能性も否定できないため、安易に「大丈夫だろう」と判断するのは避けましょう。
ポイント3:渡す相手への配慮(可能であれば確認)
忘れてはならないのが、渡す相手への配慮です。
実は、ムスリムの方々の中でも、ハラールに対する考え方や実践の度合いには個人差があります。非常に厳格な方もいれば、ある程度柔軟な方もいます。
もし相手と親しい間柄であれば、直接好みや食べられないものを尋ねてみるのも良い方法です。
「日本のお菓子をお土産にしたいのですが、何か食べられないものはありますか?」
「ハラールについて、特に気にされていることはありますか?」
このように、相手を気遣う気持ちと共に確認できれば、よりパーソナルで喜ばれる選び方ができます。ただし、関係性によっては聞きにくい場合もあるので、無理は禁物です。
結論:迷ったら「ハラール認証付き」が最も安心で親切
3つのチェックポイントをまとめると、
- ハラール認証マークを確認する(最優先)
- 原材料表示を確認する(参考程度)
- 相手に確認する(可能であれば)
となります。
自信を持って、喜ばれるハラールお菓子を選びましょう。
【ハラール認証付き】日本で買える!おすすめハラールお菓子10選



「じゃあ、具体的にどんなハラール認証のお菓子があるの?」



そんな声にお応えして、日本らしさを感じられ、信頼できるハラール認証を取得したおすすめのお菓子を10種類厳選しました。和菓子から洋菓子、せんべい、クッキーまで幅広くご紹介。通販で購入できるものも多いので、ぜひお土産選びの参考にしてください。
1. 元祖きびだんご(株式会社廣榮堂)


元祖きびだんご(株式会社廣榮堂)
- 特徴: 岡山銘菓。もちもち食感と優しい甘さ。桃太郎のストーリー性も◎。個包装。
- ハラール認証: 日本ムスリム協会(JMA)
- 購入場所: 公式サイト, Amazon, 楽天, 岡山駅/空港, 百貨店等
- 価格帯:
- 10個入り: 486円(税込)
- 15個入り: 729円(税込)
- 20個入り: 972円(税込)
- 30個入り: 1,458円(税込)
2. もみじ饅頭(株式会社やまだ屋)


もみじ饅頭(株式会社やまだ屋)
- 特徴: 広島土産の定番。もみじ形カステラ饅頭。こしあん、つぶあん等が認証取得。
- ハラール認証: 日本イスラーム文化センター(JITC)※対象商品は要確認
- 購入場所: 公式サイト, Amazon, 直営店, 百貨店等
- 価格帯: 10個入 1200円程度~
3. 雷おこし(株式会社常盤堂雷おこし本舗)


雷おこし(株式会社常盤堂雷おこし本舗)
- 特徴: 東京・浅草土産。サクサク食感の伝統和菓子。
- ハラール認証: 日本アジアハラール協会(NAHA)
- 購入場所: 公式サイト, 浅草本店, Amazon, 主要駅/空港等


4. ハラル認証 東京あられ(株式会社王様堂本店)


ハラル認証 東京あられ(株式会社王様堂本店)
- 特徴: 国産もち米使用の本格あられ・おかき詰合せ。贈答用にも。
- ハラール認証: 日本アジアハラール協会(NAHA)
- 購入場所: 公式サイト, 百貨店等
- 価格帯: 化粧缶 1,500円程度~
ハラール認証 カステラ(ムソー株式会社)
- 特徴: しっとり食感と優しい甘さの定番洋菓子カステラ。
- ハラール認証: 日本アジアハラール協会(NAHA)
- 購入場所: ムソー公式サイト, オーガニック食品通販等
- 価格帯: 5切入 500円程度~
グラスフェッドバターのフィナンシェ(株式会社リンク・なかほら牧場)
- 特徴: 自然放牧牛のグラスフェッドバター使用。豊かな風味の上品な焼き菓子。
- ハラール認証: 日本アジアハラール協会(NAHA)
- 購入場所: 公式サイト, 百貨店, セレクトショップ等
- 価格帯: 5個入 1,500円程度~
幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ(株式会社ブールミッシュ / ガトー・ド・ボワイヤージュ)


- 特徴: 幸運のシンボル馬蹄形パイ。発酵バター使用のサクサク食感。
- ハラール認証: 日本アジアハラール協会(NAHA)
- 購入場所: 公式サイト, 全国店舗, 百貨店等
- 価格帯: 5枚入 600円程度~


尾西のライスクッキー(尾西食品株式会社)


- 特徴: 新潟県産米粉使用。アレルギー配慮(28品目不使用)。サクサク食感。長期保存可能。
- ハラール認証: 日本アジアハラール協会(NAHA)
- 購入場所: 公式サイト, Amazon, 楽天, 防災用品店等
- 価格帯: 8枚入 300円程度~
ハラール認証 コインチョコ(ロック製菓株式会社)


- 特徴: 懐かしいコイン型ミルクチョコ。まろやかな甘さ。
- ハラール認証: 日本ムスリム協会(JMA)
- 購入場所: メーカー問合せ, 一部業務用スーパー, 駄菓子通販等 ※要確認
- 価格帯: 袋入り 数百円程度~
ハラールお菓子はどこで買える?購入場所ガイド
ハラール認証のお菓子は、以前に比べて見つけやすくなっています。主な購入場所をご紹介します。
- ハラール専門のオンラインストア:
- 「Halal」、「ハラール」などのキーワードで検索すると、ハラール食品専門の通販サイトが見つかります。品揃えが豊富で、まとめて購入したい場合に便利です。
- メーカー公式オンラインショップ:
- 上記のおすすめリストで紹介したメーカーの公式サイトでも、ハラール対応商品が購入できる場合があります。
- 大手通販サイト (Amazon, 楽天市場など):
- 「ハラール お菓子」「Halal Sweets」などのキーワードで検索すると、多くの商品が見つかります。ただし、ハラール認証マークの有無を商品説明や画像でしっかり確認しましょう。
- 実店舗:
- 空港の免税店やお土産店: 国際線の空港では、ハラール対応のお菓子コーナーが設けられていることがあります。
- 一部の百貨店: 大きな百貨店の食品売り場や、輸入食品コーナーなどで取り扱いがある場合があります。
- ハラールショップ、輸入食品店: ムスリムが多く住む地域などにある専門店でも見つけることができます。
まとめ:相手を想う気持ちが伝わる、ハラールお菓子を選ぼう
この記事では、ムスリムの方へ贈る日本のお土産として、ハラール認証を受けたお菓子を中心に、その意味、選び方のチェックポイント、おすすめ商品、購入場所まで詳しく解説しました。
ハラールのお菓子を選ぶことは、単に宗教上のルールを守るだけでなく、相手の文化や信仰を深く尊重し、「あなたのことを大切に考えています」という思いやりを伝える、温かいコミュニケーションです。
食の制限への配慮は、相手への敬意を示す第一歩。難しく考えすぎず、少し立ち止まって相手のことを考える、その気持ちこそが、きっと喜ばれるはずです。
この記事が、あなたのハラール お土産選びの不安を解消し、自信を持って素敵な一品を選ぶお手伝いができたなら幸いです。心を込めて選んだお菓子を通じて、ムスリムの方との心温まるコミュニケーションが生まれ、より豊かな国際交流へと繋がることを心から願っています。
さあ、自信を持って、相手を想う気持ちが伝わるハラール お菓子を選んでみてくださいね。
最後に



最後まで読んでいただきありがとうございました!



こちらのブログでは、インドネシア関連のお役立ち情報をたくさん紹介しています!
ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!
ジョグジャランジャランで主に紹介している記事
-
知らないと損するインドネシアのお土産24選 ジャカルタ・ジャワ島
-
【サッカー インドネシア代表】 基本情報・最新メンバー・注目選手
-
インドネシア語って簡単?効率的なインドネシア語のおすすめ勉強法
-
インドネシア人に絶対に喜ばれる日本のお土産8選
-
【インドネシア】食べなきゃ損! おすすめ南国フルーツ13選
-
サッカー日本代表 インドネシア戦の視聴方法・配信予定 無料の視聴はある?|アジアカップ グループD第3節
-
知らないと損する!最新版 ジョグジャカルタ 観光マップ
-
ジョグジャカルタのおすすめお土産10選!在住者おすすめ!
-
お土産におすすめなインドネシアコーヒー | kapal api
-
インドネシア語学習アプリ3選!在住者おすすめ!
-
【2025年最新】ジョグジャカルタで絶対にやるべきこと21選!在住者おすすめスポット&体験も紹介
-
ジョグジャカルタのおすすめレストラン7選!在住者のおすすめ!