パッションフルーツとは?| 美味しい食べ方・旬・産地・レシピ

パッションフルーツとは
ジョグジャ先生

今回はインドネシアで食べることのできる南国フルーツの一つパッションフルーツについて紹介いたします。

私自身、パッションフルーツは、インドネシアで食べることのできるフルーツの中でも、特に好きな果物の一つです。

ちなみにインドネシアではこの黄色いパッションフルーツを良く見かけます!
スーパーにはなかなか売られておらず、比較的高地にある地域に行くと見かけます。

目次

パッションフルーツについて

パッションフルーツ: 美味しさと栄養の宝庫

パッションフルーツは、鮮やかな外見と独特の風味で人気の熱帯フルーツです。熱帯地域を原産地とし、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。今回は、パッションフルーツについてその特徴や健康効果、インドネシアでの産地、旬、美味しい食べ方、レシピを詳しく紹介していきます。

パッションフルーツの主な産地

国別でみる主要な生産国

インドネシアは世界2位のパッションフルーツの生産国です。
インドネシアにいるうちにぜひパッションフルーツを試してみてください!

都市名 1年あたりの収穫量(トン)
ブラジル 400,000
インドネシア 380,000
インド 300,000
ベトナム 250,000
ケニア 200,000
国別のパッションフルーツの収穫量

日本国内での都道府県別の生産量

都市名 1年あたりの収穫量(トン) ※2020年
鹿児島県 329
沖縄県 76.9
東京都 70
千葉県 13
岐阜県 5.5
都道府県別のパッションフルーツの収穫量

インドネシア国内での主要な産地

パッションフルーツは特にスマトラ島の各地域で有名です。
1000メートル以上の高地での栽培に適していることが関連しています。

  • 北スマトラ
  • 南スラウェシ
  • 西スマトラ
  • ランプン
  • 西ジャワ

インドネシアで穫れる5種のパッションフルーツ

インドネシア語でパッションフルーツは、”markisa” と言います。
インドネシアでは主に以下の5つの種類のパッションフルーツを食べることができます。

インドネシアで食べれる5種のパッションフルーツ
  • Markisa Konyal
  • Markisa Kuning
  • Markisa Ungu
  • Markisa Erbis
  • Markisa Pisang

Markisa Konyal

学名Passiflora lingularis(パッシフローラ・リングラリス)のMarkisa Konyalは、別名markisa hutanやmarkisa anggun、sweet granadillaとも呼ばれています。

酸味が少なく、甘く爽やかな果肉の風味から、優雅なパッションフルーツとされている。
若いうちは緑色を帯びた紫色で、熟すと濃い黄色からオレンジ色になり、果実は楕円形になる。

Markisa Konyalは、海抜1000メートル以上の高地に植えなければ育たず、実もならない。
低地に植えると、成長はするが、実をつけるのは難しい。

北スマトラのメダンでは、この果実は甘い風味があるのでシロップに加工される。メダンのお土産として非常に有名です。

Markisa Kuning

学名Passiflora flavicarvaのMarkisa Kuningは、インドネシアで最も生産されているパッションフルーツの種類の一つです。

この品種は、低地だけでなく、西スマトラ、ランプン、西ジャワの地域で多く生産されています。

酸味のあるパッションフルーツの一種で、イエロー・グラナディラ(yellow granadilla)とも呼ばれる。
他の種類のパッションフルーツと同様、イエロー・パッションフルーツも楕円形で、若いうちは緑色、熟すと黄色になる。

他のパッションフルーツとの違いは産地にあります。
他の2種類のパッションフルーツが高地でもよく育つのに対し、イエロー・パッションフルーツは中低地でもよく育つのが特徴です。

イエロー・パッションフルーツはグアバのような香りがあります。
このタイプのパッションフルーツは直接食べることはほとんどなく、ジャム、ゼリー、ジュース、アイスクリーム、濃縮果汁などに加工されます。

Markisa Ungu

インドネシアでは、紫色のパッションフルーツは高地でよく栽培されている。
パッションフルーツは南スラウェシと北スマトラで広く栽培されている。

この果実の原産地はブラジルである。
優美なパッションフルーツとは異なり、この紫色のパッションフルーツはフレッシュな酸味と香ばしい香りを持つ。
果実の形は楕円形で、若いうちは皮が緑色、熟すと紫褐色になる。

パッションフルーツの生育に適した地域は、海抜1000m以上の場所である。
中低地では生育できないが、生育を良くするために特別な処理が必要である。
紫色のパッションフルーツの栄養分は非常に素晴らしく、体にとても良い。食物繊維や抗酸化物質のほか、C、A、B1、B2、B3などのビタミン類も豊富です。

Markisa Erbis

先の3種類のパッションフルーツと違い、エルビス・パッションフルーツは比較的大型である。長さ20センチ、直径15センチ、重さは3キロから5キロにもなる。

その大きさから、ジャイアント・パッション・フルーツと呼ばれることも珍しくない。このパッション・フルーツは中低地でも育つ。

味の面では、一般的なパッションフルーツとは異なり、エルビス・パッションフルーツは無味で、香りもパッションフルーツの典型的な香りのような強さはない。
しかし、その効能は他のパッションフルーツに劣るものではない。多くの人がエルビス・パッションフルーツを鎮痛剤、鎮静剤として使用している。

Markisa Pisang

このパッションフルーツがなぜバナナ・パッションフルーツと呼ばれるかは、名前だけで完璧に想像がつくだろう。細長い黄色い果実の形がバナナに似ているからだ。

バナナ・パッションフルーツの大きさは12センチほどにもなる。皮は厚く、若いうちは緑色で、熟すと黄色かオレンジ色になる。

他の熱帯・亜熱帯植物と同様、パッションフルーツも独特の風味を持つ。上品で、ほのかな苦味と酸味、そしてジューシーな食感のコンビネーションが口の中ではじけます。
バナナパッションが他のパッションフルーツと異なるユニークさは、粒から柑橘系の香りがすることである。
それだけでなく、バナナ・パッションフルーツは天然の食物繊維源としても利用できる。

パッションフルーツの栄養

エネルギー 67kcal
水分 82g
βカロテン(ビタミンA) 1100μg
ビタミンC 16mg
カリウム 280mg
パッションフルーツの栄養

βカロテン(ビタミンA)の働きと効果

β-カロテンは成長に関する重要なビタミンで、レチノールとも呼ばれています。

またレチノールは、ビタミンAの食事摂取基準の数値(レチノール活性当量:㎍RAE)として使用されています。
成人男性の1日の接種目安量は、600㎍RAE です。

カリウムの働きと効果

カリウムは、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を維持しているほか、酸・塩基平衡の維持、神経刺激の伝達、心臓機能や筋肉機能の調節、細胞内の酵素反応の調節などの働きをしています。また、カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。

また、世界保健機構(WHO)が2012年に提案した高血圧予防のために望ましい摂取量は成人で1日に3,510㎎とされています。

ビタミンCの働きと効果

ビタミンCが不足すると、コラーゲンが合成されないために、血管がもろくなり出血を起こします。これが壊血病です。壊血病のそのほかの症状としては、いらいらする、顔色が悪い、貧血、筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などがあります。また、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

ビタミンCの抗酸化作用は、がんや動脈硬化の予防や老化防止にビタミンCが有効であることが期待されています。

ヒトはビタミンCを体内で作れないため、成人では1日の推奨量が100㎎(2020年版食事摂取基準)と設定されています。

パッションフルーツの食べ方

生でそのまま食べる場合

スプーンで中央を割って、中のつぶつぶの実と種をスプーンですくって食べます。

パッションフルーツを使った製品

パッションフルーツジャム

saja jam カクテル ジャム

\ バリ焼酎と合わせてカクテルを! /

パッションフルーツは、ジャムとして加工されることが非常に多いです。
私自身、こちらのジャムを使って、カクテルを作ったりして楽しんでいます。

saja jam

\ 公式のTokopedia内のストアをチェック /

パッションフルーツ シロップ

こちらも水と割って、ジュースとして飲まれることが多いです。

パッションフルーツの旬な時期

基本的には、インドネシアにおいては一年を通して食べることができます。
雨季の開始時期周辺が特に良く収穫が行われます。

参考文献・記事

パッションフルーツとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョグジャカルタ在住の日本人です。
当ブログでは、インドネシア語学習、ジョグジャカルタ観光、現地生活のあれこれ等々、幅広く取り扱っています。

目次